お子様の気持ちに寄り添い、笑顔溢れるシッティングを♩保育士資格、幼稚園教諭免許あり(保育士歴3年)



◯コロナワクチン接種済み
◯現在ご新規様受付停止中
はじめまして、
プロフィールをご覧頂きありがとうございます。
◯保育士経験・大切にしていること
これまで保育士として3年間、0〜4歳児(縦割り保育有)のお子様を担任として保育させて頂いておりました。
そこで大切にしていたことは、思いやりのある保育です。子どもの気持ちに寄り添い、共感、共有することで笑顔溢れる日々を過ごしておりました。
◯ベビーシッターを始めたきっかけ
以前から気になっていた、子育て中の姉、友人の
「1人の時間がほしい」
「リフレッシュがしたい」等の声。
日々頑張っている保護者の方のお力添えが、少しでもできたらと思いベビーシッターを始めました。
◯活動
公園で身体を動かしたり、絵本の読み聞かせや、季節の制作をしたり等、様々な活動にも可能な限りご要望にお応えしていけたらと思います。
◯シッターを始めて感じたこと
私を選んでくれる保護者の方
一緒に過ごしてくれるお子さま
シッターとして働ける環境
全てに感謝をしています。
◯シッター可能な曜日
月曜日、その他相談
※いずれもご依頼順に
お受けさせていただいております
◯受け入れ条件
※基本的には車移動をさせていただいています。10km/300円です。もし駐車場がない場合でも、場所によっては車移動をさせていただきますので、パーキング料金も交通費としていただいています。
どうぞよろしくお願い致します♩
ベビーシッター料金・価格
ベビーシッター の基本料金・預かり人数
- 1人¥2,200/時間
- 2人¥2,500/時間
ベビーシッターの預かり年齢・年齢別オプション料金
- 0か月〜3か月¥300/時間
- 3か月〜6か月¥300/時間
- 6か月〜9か月¥300/時間
- 9か月〜12か月¥300/時間
ベビーシッタープロフィール
最寄駅
- 高蔵寺駅
保有資格
- 保育士
- 幼稚園教諭
ベビーシッターの口コミ・レビュー

今日はありがとうございました。子供たちもとても楽しかったようで、次にシッターさんが来てくれるのを心待ちにしております。次回もよろしくお願い致します。

本日もありがとうございます✨
いつもいろんな話ができて私自身も先生との時間が楽しみです‼︎
2人とも眠かったようですぐに寝てしまいました。
「どんないろがすき」の手袋シアターすごく楽しかったようなので、また今度見せてください(^^)

本日もありがとうございました。
帰宅した時に2人の満面の笑顔を見て、今日は2人とも上手に遊べたんだろうなとこちらも安心しました。ずっと室内遊びで大変だったと思います。ありがとうございました。

上の子は先生が帰ってしまうのが寂しかっただけのようです^^;
インドアな兄とアウトドアな妹。性格も性別も違うのでバランス良く遊ぶのも大変だったと思います。工夫して遊んでいただきありがとうございました。
次回もよろしくお願いいたします。

本日はありがとうございました。
前回事前面談をし、今日が本番(笑)でしたが2人とも先生が大好きだそうです。
次はいつ?と2人とも何度も聞いてきました。
上の子は消化不良で終わってしまったようなので、次回は是非沢山話を聞いて沢山遊んであげてください。
近くのおすすめベビーシッター
よくある質問
お問い合わせ先
サービス内容や料金形態など不明な点がある場合は、フリーダイヤルでお電話いただくか、メール等でお問い合わせください。
ベビーシッターのご希望をお伺い、おすすめのベビーシッターさんのご提案もさせていただきます!

まずはKIDSNAシッターをダウンロード!
ママ・パパのための、ベビーシッターお役立ち情報
シングルファザーが抱える子育ての悩みは?仕事との両立のため工夫したことや活用したサポート
シングルファザーの方々は、どのような悩みを抱えているのでしょうか。なかには、悩みに対応するための工夫を知りたい方もいるようです。今回は、シングルファザーの悩みと、悩みに対するパパたちの工夫、仕事と子育ての両立のために活用したサポートを、パパたちの体験談をもとにご紹介します。
産褥期は外出してもよいの?外出時に気をつけたいことや外出を避けるための工夫
産褥期に外出してもよいのか迷うママもいるのではないでしょうか。今回は、産褥期に外出したいのはどのようなシーンがあるのか、外出時に気をつけたいこと、産褥期の外出を避けるために利用したサービスについて、ママたちの体験談をもとにご紹介します。
産後はストレスが溜まりやすい?ストレス解消のためにしたことと協力してもらったこと
産後、ストレスを感じやすくなったというママもいるのではないでしょうか。ママになったパートナーのストレスを軽減したいと考えるパパもいるかもしれません。今回は、産後にストレスが溜まりやすく感じる理由や、ストレスを減らすために行ったこと、周囲に協力してもらったことについて、ママやパパの体験談をもとにご紹介します。