経験豊富な看護師が心を込めてご両親・お子様のサポートをいたします。 短時間・新生児◎ 夜間もご相談ください。



始めまして!
プロフィールをご覧いただきありがとうございます。
看護師として7年の経験があり、様々な現場で子どもたちと関わってきました。
現在は訪問看護師として、ご自宅へ訪問しお子様のケアやご家族のサポートもしております。
【経歴】
・救命救急センターでの小児救急対応
・循環器・呼吸器・腎臓内科病棟での入院患者様のケア
・小児科病棟での子どもたちの看護
・小児含む訪問看護
【お預かりできるお子様の年齢】
0歳から12歳までのお子様
【対応可能な内容】
遊び相手
宿題サポート
食事の準備、介助
お着替え、おむつ替え
入浴介助
成長・発達のご相談
育児相談
その他、ご要望に応じて柔軟に対応いたします。
【私の想い】
訪問看護師としてご自宅で過ごしている子どもたちと関わる中で、育児の大変さを痛感しました。
頼れる人が近くにいない、様々な情報が飛び交う現代で安心して育児や成長のことを相談できる相手がいないというご家族の声も多く聞いております。
小児の看護師である私だからこそ、専門知識と経験を活かして、子育て中のご家族に寄り添い、サポートできることがあるのではないかと考えております。
ベビーシッターとして、お子様の成長を見守りながら、ご家族の負担を軽減し、安心して子育てを楽しめるようお手伝い致します。
【アピールポイント】
・看護師としての専門知識と経験
・急な発熱や怪我など、緊急時にも適切な対応ができます。
・病気のお子様のケアや服薬サポートも安心してお任せください。
・子どもが大好きで、明るい性格。どんなお子様ともすぐに仲良くなれる自信があります。一緒に遊んだり、宿題を見たり、楽しい時間を過ごします!
・病院だけではなく訪問看護としての経験が有り、ご自宅での保育にも慣れています。
・お子様だけでなく、ご家族のサポートもさせていただきます。
【交通費】
交通費はお伺いする地域により異なります。
お見積もりの際に、ご提示させて頂きます。
【その他】
喫煙はしません。
ペットは飼っておりません。
お子様との出会いを心待ちにしています!
まずはお気軽にお問い合わせください。
ベビーシッター料金・価格
ベビーシッター の基本料金(単発)・預かり人数
-
1人¥2,800/時間
-
2人¥5,000/時間
-
3人¥7,500/時間
ベビーシッターの預かり年齢・年齢別割増料金
-
0か月〜3か月¥500/時間
-
3か月〜6か月¥500/時間
ベビーシッタープロフィール
最寄駅
- 池袋駅
保有資格
- 看護師
近くのおすすめベビーシッター
-
【初回500円割引】公立保育士&シッター歴16年☆どんなお子様もお任せください!愛情たっぷりに主体性を高めます✨3,400円/時間東京都 > 板橋区
-
見守る保育してました◎ 保育士10年 発達支援,放課後ディ7年2,500円/時間東京都 > 新宿区
-
保育歴9年、0〜6歳児を保育したことがあります。 小学校受験の勉強経験もあるのでお子様のお勉強のケアなどもできます。2,400円/時間東京都 > 文京区
-
❋保育歴12年❋療育施設で療育経験あり。個々を大切に、じっくり寄り添うことを大切に。一緒に成長を見守らせてください♩¨̮2,500円/時間東京都 > 中野区
-
保育士歴、ベビーシッター歴あり! 子ども大好き! どんな時も笑顔でお待ちしております😊 お困りごとは一緒に解決します!2,500円/時間東京都 > 豊島区
-
保育歴8年。1~3歳児のクラス担任経験あります♪ 送迎・短時間のご依頼も◎1,800円/時間東京都 > 豊島区
-
【児童館での指導員歴17年】0歳から小学生のお子様まで柔軟に対応させていただきます。 ◉送迎・育児サポートも大歓迎です!2,000円/時間東京都 > 板橋区
-
保育歴6年!お子様に寄り添った保育を提供致します!2,700円/時間東京都 > 板橋区
-
保育歴14年 シッター600回経験あり 0歳児もお任せください♪3,000円/時間東京都 > 豊島区
-
お子様とパパママの笑顔の為に💗 保育園0歳〜担任経験あります^^ 短時間や送迎のみのご利用もお気軽にご相談ください!2,500円/時間東京都 > 新宿区
よくある質問
お問い合わせ先
サービス内容や料金形態など不明な点がある場合は、フリーダイヤルでお電話いただくか、メール等でお問い合わせください。
ベビーシッターのご希望をお伺い、おすすめのベビーシッターさんのご提案もさせていただきます!

まずはKIDSNAシッターをダウンロード!
ママ・パパのための、ベビーシッターお役立ち情報
-
男の子育児に疲れるシーンとは。気持ちの切り替え方や悩みの解決法
男の子育児をしているママやパパのなかには、男の子ならではの理由で疲れると感じる方もいるのではないでしょうか。生活のさまざまなシーンで、男の子の体力や持久力から、子育てを「しんどい」「大変」「辛い」などと思ってしまうこともあるかもしれません。今回は、男の子育児で疲れると感じるシーンや、疲れを感じたときの気持ちの切り替え方、男の子育児で悩んだときの解決法について、ママやパパの体験談をもとに紹介します。
-
企業主導型ベビーシッター利用者支援事業とは。割引券の特徴や利用方法
育児中にベビーシッターサービスの利用を考えている方のなかには、企業主導型ベビーシッター利用者支援事業の制度について知りたい方もいるのではないでしょうか。今回は、この事業のベビーシッター割引券の特徴や利用方法などについて詳しく解説します。また、ベビーシッター割引券以外の支援事業についても紹介しているので、気になる方はぜひ参考にしてみてください。
-
子育て中のワーママに聞く、正社員から契約社員になるメリット・デメリット
子育てで毎日忙しいワーママのなかには、自分のライフスタイルにあわせて正社員から契約社員に転換したいと考えている方もいるかもしれません。では、契約社員としての働き方とはどのようなものなのでしょうか。今回は、契約社員として働く場合のメリットとデメリットを、ワーママたちの体験談をもとに紹介します。子育てと両立するときに活用したい子育てサービスもあわせて参考にしてみてください。