【時間調整◎急な依頼◎】新宿まで20分、渋谷、恵比寿まで一本で行けるので都内の方でもお気軽にご相談下さい。



初めまして!
プロフィールをご覧いただきありがとうございます。
これまで保育園とベビーシッターの仕事を7年間経験してきました。
保育をしていく中で、安全を常に意識しながら、子供と全力で遊ぶことで子供も楽しんでくれることを大切にしてきました。
私は小学校の時にミニバスを5年間、中学、高校の時にテニスをやっていたので体力には自信があります!
また、子どものペースに合わせること、そして明るく楽しい空間を心がけ保育をおこなっております。
たくさんのお子様と楽しい時間を過ごせることを楽しみにしております。
宜しくお願い致します。
※ワクチン接種終わりました。
【所有資格】
・保育士資格
・幼稚園教諭一種免許
・ベビーマッサージ
・幼児体育指導免許
ベビーシッター料金・価格
ベビーシッター の基本料金・預かり人数
- 1人¥1,900/時間
- 2人¥2,500/時間
- 3人¥3,300/時間
ベビーシッターの預かり年齢・年齢別オプション料金
- 0か月〜3か月¥300/時間
- 3か月〜6か月¥300/時間
- 6か月〜9か月¥300/時間
- 9か月〜12か月¥300/時間
ベビーシッタープロフィール
最寄駅
- 武蔵浦和駅
保有資格
- 保育士
- 幼稚園教諭
ベビーシッターの口コミ・レビュー

本日は面談ありがとうございました!
もう少しかしこまった形の面談かと思っていたら、一緒に子供と遊んでくれてお世話もしてくれてお話も楽しくて、1時間という短い時間でしたが育児の息抜きにもなりました?
近々本格的にシッターをお願いすることになっているので、またお会いするのが楽しみです✨
今後ともよろしくお願いします!

今日もありがとうございます!

本日はにこやかに、騒がしい我が家の二人の子供たちと遊んで下さりありがとうございました。突然の仕事に対応でき、助かりました。初め警戒していた下の子も最後はニコニコしてて、よかったです。是非また宜しくお願いします。

本日はにこやかに、騒がしい我が家の二人の子供たちと遊んで下さりありがとうございました。初め警戒していたえりも最後はニコニコしてて、よかったです。是非また宜しくお願いします。

今日はありがとうございました。
穏やかで優しい方で安心しました。
私が家にいるなかでやりづらいこともあったかと思います。
夕方から夜はグズグズが長くて大変だったと思いますが、根気よく相手して頂きありがとうございました。
近くのおすすめベビーシッター
- 児童養護施設、放課後等デイサービス、保育園にて勤務していました。 安心、安全にご家族のお手伝いをさせて頂きます。1,800円/時間埼玉県 > 戸田市
- 【時間調整◎急な依頼◎】新宿まで20分、渋谷、恵比寿まで一本で行けるので都内の方でもお気軽にご相談下さい。1,900円/時間埼玉県 > 南区
- 真心こめて♪みんながほっこり笑顔になれるよう、安心して甘えられるおばあちゃんのような存在でご家族の心に寄り添います♪2,000円/時間埼玉県 > 浦和区
- お子様の個性を大切に♡安心できる時間を過ごせるように^^保育士担任経験有◎送迎.短時間&近隣緊急利用歓迎です!東京・埼玉1,800円/時間埼玉県 > 戸田市
- レビュー割◎現役保育士◎新生児〜12歳 ワクチン接種4回目済💉都内•埼玉エリア対応2,800円/時間埼玉県 > 戸田市
- 保育士歴11年 お子さまにとっても親御さんにとっても安心できる時間となるよう務めます。1,600円/時間埼玉県 > 南区
- 【認定ベビーシッター資格所持🎓】お子さまの「楽しい!」「やりたい!」はお任せください🌼1,700円/時間埼玉県 > 中央区
- 保育歴7年。埼玉、都内、横浜エリア対応しております☀️2023年4月より本格的にスタートします!よろしくお願いします!2,300円/時間埼玉県 > 南区
- 障がい児保育の保育士をしています☺️ 保護者の気持ちに寄り添えるパートナーでいる事をお約束します🌷1,800円/時間埼玉県 > 浦和区
よくある質問
お問い合わせ先
サービス内容や料金形態など不明な点がある場合は、フリーダイヤルでお電話いただくか、メール等でお問い合わせください。
ベビーシッターのご希望をお伺い、おすすめのベビーシッターさんのご提案もさせていただきます!

まずはKIDSNAシッターをダウンロード!
ママ・パパのための、ベビーシッターお役立ち情報
過干渉とは?子どもへの影響や過干渉にならないための対策
過干渉とは、子どもの行動や考えを極端に制限してしまう関わり方のこととされています。親が子どもの判断を先回りしてしまうことなどが例にあげられるようです。今回は、過干渉だと感じたシーンや子どもへの影響、過干渉にならないための対策を、パパやママたちの体験談を交えてご紹介します。
教育虐待とはどのような状態?親の特徴や教育虐待にならないよう気をつけたこと
教育虐待とは、親が「子どものため」と思ってやっている教育が、行きすぎた状態になっていることを指す言葉のようです。教育虐待かもしれないと気づいた場合、前向きな対策が知りたい方もいるのではないでしょうか。今回は、教育虐待かもしれないと気づいたシーンや教育虐待をしないために気をつけていることについて、ママやパパの体験談をもとにご紹介します。
歯固めはいつから使う?使い始めたタイミングや選ぶときのポイント
赤ちゃんの歯固めはいつから使うものなのか知りたいママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、赤ちゃんの歯固めをいつから使っていたのかや、選ぶときのポイント、使うときに気をつけたことについてママやパパたちの体験談をもとにご紹介します。