安心してお子さまを預けるために準備しておくと良いことをチェックリスト形式でまとめました。
基本の準備
✅お子様の食事
シッティング中にお食事やおやつが必要な場合は、ご準備をお願いいたします。 安全のため、お子さまが食べやすい大きさに食材をあらかじめカットしておいていただけますと幸いです。
なお、シッターによる火を使った調理は安全管理上お受けできません。電子レンジでの温めのみ対応可能ですので、ご了承ください。
✅トイレ、排せつについて
おむつを使用する場合は、おむつの予備やおしりふきもふくめて準備しておきましょう。
また、トイレトレーニングを進めている場合は、お子さまの状態と保護者として対応してほしいことを具体的にお伝えください。
汚れものがでた場合についても、どのように対応するかお伝えしておくと安心です。
✅着替え一式
お子さまのお洋服には、保育園用やお出かけ用など、様々な種類があるかと思います。
シッターが判断に迷うことがないよう、当日の活動に合わせたお着替えを下着から上着まで1セットにしてご準備いただけますと、お着替えが大変スムーズになります。
✅保険証、医療証
万が一の体調不良や怪我に備え、保険証と医療証のコピーをご用意ください。
安心・安全なお部屋づくり
✅危険物のチェック
安全な保育環境を整えるため、以下のものにつきましてはお子様の手の届かない場所へ移動をお願いします
- 刃物類:ハサミ、カッター など
- 化学薬品:医薬品、化粧品、洗剤、殺虫剤 など
- 火気関連:タバコ、ライター、マッチ など
- 誤飲の恐れがある小物:アクセサリー、硬貨、おもちゃの部品 など
✅保育スペースの確保
- お子様がつまずいたり転んだりしないよう、主に過ごすスペースの床には物を置かず、広く安全な状態にしておいていただけると助かります
- おもちゃや絵本は、シッターとお子様が自由に取り出せる場所にまとめてご準備ください
✅貴重品の管理
万が一のトラブルを避けるため、現金、アクセサリーなどの貴重品は、鍵のかかる引き出しといった安全な場所への保管をお願いいたします。
送迎と鍵の受け渡し
✅施設からの送迎
保育園や習い事の施設へのお迎えを依頼する場合は、必ず事前に保護者様から施設側へ「シッターが送迎すること」を連絡し、必要な手続きをお済ませください。
また、初回はシッターと一緒に送迎ルートや施設でのルールを確認するため、保護者の方にもご同伴いただくことをお勧めしております。
✅鍵の受け渡し
ご自宅の鍵を預ける必要がある場合は、安全のため、受け渡しと返却の方法を事前にシッターと明確に決めておくようお願いいたします。
(対面での手渡し、またはキーボックスのご利用を推奨しております。)
よくあるご質問
Q. 家の中が散らかっていて、シッターさんをお呼びして良いか躊躇します…
一般的な生活の範囲での汚れや、おもちゃが散らかっている程度であればシッターは気にしません。お掃除のことは気になさらず、シッターをお迎えください。
お部屋の綺麗さよりも「お子様が安全に過ごせる環境」を重視しておりますので、以下の点をご確認いただけると大変助かります。
- 安全な遊びスペースの確保 お子様が主に過ごすお部屋の床に、つまずいたり滑ったりする危険なものがないか、ご確認をお願いします。
- 危険物の確認 ハサミや医薬品、お子様が誤って口に入れてしまいそうな小さな物などが、手の届く場所に置かれていないか、ご確認をお願いします。
Q. 予定時間より帰宅が遅れそうです。延長は可能ですか?
まずは速やかにシッターへ連絡し、延長が可能かどうかご確認ください。
シッターのその後の予定によっては、ご希望に沿えない場合もございます。
Q. 予定より早く帰宅できそうな場合、料金はどうなりますか?
予定より早く帰宅される場合も、まずはシッターにご連絡ください。
料金については、原則として当初ご予約いただいた時間分でのお支払いとなります。
Q. もしシッティング中に物が壊れてしまったら、どうなりますか?
シッターは細心の注意を払って保育を行いますが、万が一破損してしまった場合は、速やかにご報告いたします。
弊社加入の賠償責任保険の適用範囲内で対応させていただく場合がございます。
Q. シッティングの様子を画像などに残しておいてもらいたいのですが、可能ですか?
はい、対応可能なシッターは多くおります。ご希望の際は、事前にシッターへご相談ください。
ただし、お子様の安全確保を最優先するため、保育の状況によってご要望にお応えできない場合もございます。あらかじめご了承ください。