保育士歴20年 モンテッソーリ教師 子どもたち過ごせることが喜びです。



保育園では、0~6歳 のクラスの担任を経験してきました。
モンテッソーリ教育を学んできたため、モンテッソーリの要素を取り入れながら、お子さんの月齢や、成長段階に合わせた援助をさせて頂いております。
保育園、ベビーシッター、一時お預かりなど、様々な場面でお子様たちと関わってきました。
たとえ短い時間であったとしても、その子の特徴や、その子らしさを引き出せるよう、誠意をもってお預かりさせて頂きます。
お子様の健やかな成長の1部に携わらせてもらいたい!そんな思いからノーマスクでのシッティングを希望させてもらっています。
✨モンテッソーリ教育の要素を取り入れたおもちゃを作り講座を行なったりしています。
対象年齢は主に1才くらいから3、4才くらいまでですが、ご希望があれば、お持ちしますので体験してみてください。
お子様の持つ集中力や、興味の発見、子育てのヒントに少しでも役立つとうれしいです。
詳しくは、ご依頼の際にお問い合わせ頂けるとうれしいです。(追加料金はありません)
お時間については、ご相談下さい。
できる限り対応させて頂きます。
よろしくお願い致します。
ベビーシッター料金・価格
ベビーシッター の基本料金・預かり人数
- 1人¥2,000/時間
- 2人¥2,500/時間
- 3人¥3,000/時間
ベビーシッターの預かり年齢・年齢別オプション料金
- 0か月〜3か月¥200/時間
ベビーシッタープロフィール
最寄駅
- 菊名駅
保有資格
- 保育士
ベビーシッターの口コミ・レビュー

今日はありがとうございました。
1年で一番テンション上がって楽しんでましたよ。また機会があった際はお願いします。

いつも楽しく送迎していただき、ありがとうございます。またよろしくお願いします。

本日も無事送迎をしていただき、ありがとうございました。来週の月曜日もよろしくお願いします。

いつもありがとうございます。
娘も毎回楽しみにしています。
また次回よろしくお願いします。

いつも楽しく送迎していただき、ありがとうございます。次回もよろしくお願いいたします。
近くのおすすめベビーシッター
- ママとパパがハッピーなら、子どもも幸せ! 忙しいママとパパのハッピーの お手伝いができたら嬉しいです。1,600円/時間神奈川県 > 鶴見区
- 保育歴15年。ベビーシッター30年。 安全第一。子ども達の笑顔を大切に、子ども達と一緒に共感できる保育を心がけています2,100円/時間神奈川県 > 幸区
- 0歳~3歳児の保育経験豊富です◡̈ 病児保育も対応しております1,600円/時間神奈川県 > 港北区
- 【1歳児クラス担任経験3年!】 親御様と一緒にお子様を笑顔にしていく保育を提供します!!1,800円/時間神奈川県 > 鶴見区
- モンテッソーリの保育園で勤務しております。知育遊びやリトミック等を得意としています。安全で楽しい保育を心掛けています。2,500円/時間神奈川県 > 港北区
- ☆土日 夜間、病児さん可☆ ☆ワクチン3回接種済☆ ☆ウエディングなどもご相談ください☆1,600円/時間神奈川県 > 神奈川区
- ベビーシッター歴5年/通算2000回以上経験!様々なシッティングにご対応致します♪2,000円/時間神奈川県 > 鶴見区
- 保育歴20年。脳性麻痺、弱視児、難聴児、自閉症児、外国籍児など多様な保育経験あり。笑顔と安心を引き出していきます!2,000円/時間神奈川県 > 港北区
- 保育歴12年/シッター歴2年/急なご依頼も可能です!お子様の個性を尊重し、丁寧な保育で楽しい時間をいたします♪2,800円/時間神奈川県 > 神奈川区
- シッター歴6年!他社では2900回以上のサポートをさせて頂きました。笑顔でサポートさせて頂きます!1,800円/時間神奈川県 > 神奈川区
よくある質問
お問い合わせ先
サービス内容や料金形態など不明な点がある場合は、フリーダイヤルでお電話いただくか、メール等でお問い合わせください。
ベビーシッターのご希望をお伺い、おすすめのベビーシッターさんのご提案もさせていただきます!

まずはKIDSNAシッターをダウンロード!
ママ・パパのための、ベビーシッターお役立ち情報
過干渉とは?子どもへの影響や過干渉にならないための対策
過干渉とは、子どもの行動や考えを極端に制限してしまう関わり方のこととされています。親が子どもの判断を先回りしてしまうことなどが例にあげられるようです。今回は、過干渉だと感じたシーンや子どもへの影響、過干渉にならないための対策を、パパやママたちの体験談を交えてご紹介します。
教育虐待とはどのような状態?親の特徴や教育虐待にならないよう気をつけたこと
教育虐待とは、親が「子どものため」と思ってやっている教育が、行きすぎた状態になっていることを指す言葉のようです。教育虐待かもしれないと気づいた場合、前向きな対策が知りたい方もいるのではないでしょうか。今回は、教育虐待かもしれないと気づいたシーンや教育虐待をしないために気をつけていることについて、ママやパパの体験談をもとにご紹介します。
歯固めはいつから使う?使い始めたタイミングや選ぶときのポイント
赤ちゃんの歯固めはいつから使うものなのか知りたいママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、赤ちゃんの歯固めをいつから使っていたのかや、選ぶときのポイント、使うときに気をつけたことについてママやパパたちの体験談をもとにご紹介します。