毎日の育児に奮闘してらっしゃるご家族の皆さま、たまにはベビーシッターに任せてみませんか^_^



×
×
×
×
18-19
×
×
はじめまして!
私は保育歴8年とベビーシッター歴6年、保育に携わってきました。経験を生かして行けたら幸いです☺️
保育経験は主に0.1.2.3歳児、発達障がい児の自閉症スペクトラル、アスペルガー症候群やダウン症の子ども達の支援もしてきました。
ベビーシッターでは、日中のお遊び、昼食からお昼寝時、忙しい夕方、習い事の送迎等、様々な時間でのお預かりしています。
○急な用事
○体調が悪くて病院に行きたい
○たまにリフレッシュしたい
○祖父母が遠方で頼りになる人がいない
等々
様々な理由があると思います。
たまにベビーシッターに任せてみませんか^_^
☆予約について
新規受付の場合、一度メールで簡単なシッティング内容の確認をさせていただきます。その後、予約をお願いします。
シッティング人数3人までではありますが、面談の結果、シッティング人数を減らさせていただく場合もあります。
ご予約の前に、一度メッセージをお願い致します^_^
ベビーシッター料金・価格
ベビーシッター の基本料金(単発)・預かり人数
-
1人¥1,600/時間
-
2人¥2,000/時間
-
3人¥2,500/時間
ベビーシッターの預かり年齢・年齢別割増料金
-
0か月〜3か月¥100/時間
-
3か月〜6か月¥100/時間
-
6か月〜9か月¥100/時間
-
9か月〜12か月¥100/時間
ベビーシッタープロフィール
最寄駅
- 山岸駅
保有資格
- 保育士
- 認可外保育施設指導監督基準を満たす旨の証明書
ベビーシッターの口コミ・レビュー

この度はありがとうございました!息子もニコニコで帰宅しました。シッティング開始前のチェックをしっかりされていて、単にお人柄が良いだけでなく信用出来る方だなと感じました。また是非お願いしたいシッター様です。
レビューありがとうございました😊
これからも信頼して頂けるよう、お子さまには楽しい時間を過ごして頂けるよう努めていきたいと思っております☺️
私もとうご君と遊ぶことが出来てとても楽しかったです♪
また機会がありましたら、よろしくお願い致します😊

在宅でのシッティングをお願いしましたが、終始子どもが楽しそうに遊んでいました。
お外好きな子どもとお散歩にも行ってくれ、とても助かりました。
またよろしくお願いします。

ありがとうございました!助かりました✨またお願いすることがあればよろしくお願いします

本日もありがとうございました☺️
子どもたちもご飯を待つ時間いろいろな遊びをしていただいていつも大変ありがたいです!またお願いいたします!!

本日もありがとうございました。
忙しい時間帯のサポート大変助かりました。
近くのおすすめベビーシッター
よくある質問
お問い合わせ先
サービス内容や料金形態など不明な点がある場合は、フリーダイヤルでお電話いただくか、メール等でお問い合わせください。
※現在、お問い合わせの電話対応はAIボットが自動で行っております。ご用件に応じて適切にご案内いたしますが、オペレーターによる対応が必要な場合は、案内に従って進めてください。
KIDSNAシッター
アプリをダウンロード!
ママ・パパのための、ベビーシッターお役立ち情報
-
突然の「パパ見知り」はいつから?急に始まる成長のサインと今日からできる親の対応
いつからか始まったパパ見知り。いつまで続くのか不安に感じているママやパパもいるのではないでしょうか。急に始まるこのパパ見知りは、一般的に5~7カ月ほどから1歳くらいに始まるケースが多いようです。今回は、パパ見知りとはどのようなものなのかや、パパとママが実際に行った対応と意識したポイントについて、体験談を交えながら紹介します。
-
0歳児は延長保育できない? 理由と乗り越えるための具体的な対処法
共働き家庭のママやパパのなかには「0歳児は延長保育できない……」と悩んでいる方もいるかもしれません。0歳児の延長保育に対応していない保育園があるのには、法律による制限や保育園の方針、保育士の確保などさまざまな理由があるようです。今回は、0歳児の延長保育が利用できない主な理由とそれに対する具体的な対処法について、体験談を交えながら紹介します。
-
共働き夫婦必見!子どもあり家庭のお金の管理術。じょうずな家計管理で賢く貯める秘訣とは
子どもあり家庭の共働き夫婦のなかには、子育てにかかるお金の管理術について気になっている方もいるのではないでしょうか。今回は、そんなママやパパが家計管理や貯蓄といったお金についてどのような不安を抱えているのかや、教育費・習い事など子育てにかかるお金を管理するうえで意識すべきポイント、さらに夫婦いっしょにお金を管理するメリット・デメリットについて、体験談を交えながら紹介します。