保育士14年♪主体性を大切に愛情たっぷりにシッティングさせていただきます! お任せください✴︎




×
×
×
×
×
×
×
はじめまして。保育士14年目保育士で2児の母です。
働くお母さんの力になりたいと思いベビーシッターを始めました!
製作や身体を動かすこと、知育などを得意としてます☺︎
お子さんの気持ちを大切にしながらお子さん一人ひとりと向き合う保育を心がけております。
事前面談はweb面談or対面で対応可能です。
zoom又はgoogle meetで対応可能です。
(事前面談+で当日は前日の様子や朝の様子等確認事項がございますので朝20〜30分程お時間をいただいております。
子育て相談なども行わせていただきますのでご気軽にご連絡いただければと思います。
ネントレ、子育て相談のご依頼もお待ちしています。
自身も2020年、2022年に出産したため子どもの状況でお受けできるできないがございます。大変申し訳ありません。
ペット等は飼ってありません。
喫煙は一切致しません。
シッティング中携帯にてメモをするため使用させていただく事がございます。
ベビーシッター料金・価格
ベビーシッター の基本料金(単発)・預かり人数
-
1人¥1,800/時間
-
2人¥2,200/時間
-
3人¥2,800/時間
ベビーシッター の基本料金(定期)・預かり人数
-
1人¥1,800/時間
-
2人¥2,500/時間
ベビーシッターの預かり年齢・年齢別割増料金
-
0か月〜3か月¥100/時間
-
3か月〜6か月¥100/時間
-
6か月〜9か月¥100/時間
-
9か月〜12か月¥100/時間
-
1歳¥100/時間
ベビーシッタープロフィール
最寄駅
- 中延駅
保有資格
- 保育士
- 幼稚園教諭
ベビーシッターの口コミ・レビュー

急なお願いにもかかわらず、また遠いところ、ありがとうございました。
よく様子を見ていてくださり、ご報告いただいて、こちらが気づいていなかったことも教えていただき、大変ありがたかったです。また、保育園の事前情報もお聞きできて勉強になりました。
また機会がありましたら、よろしくお願いします。
近くのおすすめベビーシッター
-
その子らしさが咲くアートの時間|感性の芽に寄り添う、保育とアートの専門家3,900円/時間東京都 > 目黒区
-
乳児さんから年長組担任まで幅広く保育に携わっていました。お母様を全力サポートします! ご要望は可能な限り対応します!2,600円/時間東京都 > 目黒区
-
日本とカナダで15年の保育経験☺︎ 個々の成長発達と向き合い、興味関心に寄り添うパーソナルシッター。3,000円/時間東京都 > 港区
-
児童発達支援事業•放課後デイ勤務のため特性のあるお子様も大歓迎。キッズヨガインストラクターとして心身へのアプローチも!2,000円/時間東京都 > 大田区
-
保育園勤務8年。安全第一で穏やかな時間を心がけます♪急なご依頼、短時間OKです!3,000円/時間東京都 > 品川区
-
保育歴2年。小児科病棟経験4年。 お子様を安全にお預かりします!1,600円/時間東京都 > 大田区
-
保育歴6年☆24時間ご相談◎お子様らしさ・保護者の思いを大切に♡パパママと手を取り合い愛情いっぱいでお預かりします☺️2,800円/時間東京都 > 品川区
-
保育歴17年以上 子育て経験あり⭐︎ご家庭に 寄り添った子育てのお手伝いします! ⭐︎初回面談割引◎乳児◎都内や自宅外可2,700円/時間神奈川県 > 川崎市中原区
-
公立保育園担任暦6年/土日祝◎/送迎やリフレッシュなど短時間利用も可能です(^^)♪2,500円/時間東京都 > 品川区
-
送迎のみ短時間喜んでお受け致します😊 平日は保育現場で働いている為、基本的に平日休みや土日祝日は対応可能です🥹!2,500円/時間東京都 > 目黒区
よくある質問
お問い合わせ先
サービス内容や料金形態など不明な点がある場合は、フリーダイヤルでお電話いただくか、メール等でお問い合わせください。
※現在、お問い合わせの電話対応はAIボットが自動で行っております。ご用件に応じて適切にご案内いたしますが、オペレーターによる対応が必要な場合は、案内に従って進めてください。
KIDSNAシッター
アプリをダウンロード!
ママ・パパのための、ベビーシッターお役立ち情報
-
突然の「パパ見知り」はいつから?急に始まる成長のサインと今日からできる親の対応
いつからか始まったパパ見知り。いつまで続くのか不安に感じているママやパパもいるのではないでしょうか。急に始まるこのパパ見知りは、一般的に5~7カ月ほどから1歳くらいに始まるケースが多いようです。今回は、パパ見知りとはどのようなものなのかや、パパとママが実際に行った対応と意識したポイントについて、体験談を交えながら紹介します。
-
0歳児は延長保育できない? 理由と乗り越えるための具体的な対処法
共働き家庭のママやパパのなかには「0歳児は延長保育できない……」と悩んでいる方もいるかもしれません。0歳児の延長保育に対応していない保育園があるのには、法律による制限や保育園の方針、保育士の確保などさまざまな理由があるようです。今回は、0歳児の延長保育が利用できない主な理由とそれに対する具体的な対処法について、体験談を交えながら紹介します。
-
共働き夫婦必見!子どもあり家庭のお金の管理術。じょうずな家計管理で賢く貯める秘訣とは
子どもあり家庭の共働き夫婦のなかには、子育てにかかるお金の管理術について気になっている方もいるのではないでしょうか。今回は、そんなママやパパが家計管理や貯蓄といったお金についてどのような不安を抱えているのかや、教育費・習い事など子育てにかかるお金を管理するうえで意識すべきポイント、さらに夫婦いっしょにお金を管理するメリット・デメリットについて、体験談を交えながら紹介します。