保護者さまが笑顔になれるサポートを!! 一緒に子育てライフを楽しみましょー(^^)




×
×
×
×
×
×
×
初めまして。ご覧いただきありがとうございます。
お子さま1人ひとりの可能性を引き出しながら、ゆったりと向き合い、楽しく遊んだり学んだりできれば!!と思っています。
🔸経歴🔸
・卒業後、幼稚園教諭として、6年間勤務
(3・4・5歳児の担任)
・結婚を機に退職し、自身の子育てを経験
(男子2名女子1名)
・子どもたちが成長をしたことで、再び幼稚園に復職
・2023年までの10年間(2・3・4歳児の担任、フリー職員)
・退職後は2ヶ月間アメリカへの旅行中に日本人学校内幼稚園の見学、ボランティアを経験
・2024年5月よりベビーシッター活動をスタート!
🔹資格🔹
・幼稚園教諭2種免許
・保育士資格
・乳幼児ケアヘルパー初級
📕得意なこと📕
・絵本の読み聞かせ
・手遊び
・製作や工作
🔶シッティング料金🔸
1名 1800円
2名 2000円
3名 2500円
6ヶ月未満 ➕200円
6ヶ月〜1歳 ➕300円
🚃交通費について🚗
・基本的には公共交通機関を使用しますが、お受けします場所によっては、自家用車でお伺いさせていただくこともあります。
・公共交通機関の場合は往復料金が発生します。
・自動車の場合は、Googleマップ参照にて、ガソリン代の発生とその他駐車料金など必要に応じて加算させていただきます。
✴️スケジュールについて✴️
・シッティングは3時間からのお引き受けとなります。
・ご依頼が確定しておりますお時間から、私の時間が許す限り、延長はお受けいたします。
・シッティングの短縮はお受けしておりませんので、ご了承くださいね。
⭐️シッティングについて⭐️
お子さまの好奇心を大切に、一緒に楽しく過ごしたい!と思っています。
お子さまとの関わりの中で、安全、安心な保育を基本とし、信頼関係を築くことはもちろん、保護者さまの子育てのご相談や、お悩み、不安な気持ちなどのお話し相手になれれば!!と思っています。
どうぞ、お気軽にお話し下さいね٩(^‿^)۶
🌼リフレッシュしたい
🌼身体を休めたい
🌼たくさん寝たい
🌼美容院に行きたい
🌼カフェやランチを楽しみたい などなど
色んな気持ちや思いがあると思います。
お子さまにお会いできます事をワクワクしながら楽しみにしています。
ぜひ!!ご利用くださいねっ(*☻-☻*)
ベビーシッター料金・価格
ベビーシッター の基本料金(単発)・預かり人数
-
1人¥1,800/時間
-
2人¥2,000/時間
-
3人¥2,500/時間
ベビーシッター の基本料金(定期)・預かり人数
-
1人¥1,800/時間
-
2人¥2,000/時間
-
3人¥2,500/時間
ベビーシッターの預かり年齢・年齢別割増料金
-
0か月〜3か月¥200/時間
-
3か月〜6か月¥200/時間
-
6か月〜9か月¥300/時間
-
9か月〜12か月¥300/時間
ベビーシッタープロフィール
最寄駅
- 谷上駅
- 箕谷駅
- 山の街駅
保有資格
- 保育士
- 幼稚園教諭
近くのおすすめベビーシッター
よくある質問
お問い合わせ先
サービス内容や料金形態など不明な点がある場合は、フリーダイヤルでお電話いただくか、メール等でお問い合わせください。
※現在、お問い合わせの電話対応はAIボットが自動で行っております。ご用件に応じて適切にご案内いたしますが、オペレーターによる対応が必要な場合は、案内に従って進めてください。
KIDSNAシッター
アプリをダウンロード!
ママ・パパのための、ベビーシッターお役立ち情報
-
0歳児は延長保育できない? 理由と乗り越えるための具体的な対処法
共働き家庭のママやパパのなかには「0歳児は延長保育できない……」と悩んでいる方もいるかもしれません。0歳児の延長保育に対応していない保育園があるのには、法律による制限や保育園の方針、保育士の確保などさまざまな理由があるようです。今回は、0歳児の延長保育が利用できない主な理由とそれに対する具体的な対処法について、体験談を交えながら紹介します。
-
共働き夫婦必見!子どもあり家庭のお金の管理術。じょうずな家計管理で賢く貯める秘訣とは
子どもあり家庭の共働き夫婦のなかには、子育てにかかるお金の管理術について気になっている方もいるのではないでしょうか。今回は、そんなママやパパが家計管理や貯蓄といったお金についてどのような不安を抱えているのかや、教育費・習い事など子育てにかかるお金を管理するうえで意識すべきポイント、さらに夫婦いっしょにお金を管理するメリット・デメリットについて、体験談を交えながら紹介します。
-
【東京都港区】月額21万円まで補助対象!ベビーシッターサービス利用時に使える助成制度のおしらせ
このたび、港区が実施するベビーシッター利用支援事業において、「KIDSNAシッター」が新たに対象となったマッチング型ベビーシッター認定事業者として選定されました。 本日6月27日ご利用分より適用開始となります。 ぜひこの機会に、ベビーシッターサービスを利用いただけますよう、助成内容と利用手順をご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。