【現役保育士】いつもお疲れ様です! 可愛いお子様の成長を一緒に見守れると嬉しいです♪




×
×
×
×
×
×
×
はじめまして!
プロフィールを見ていただき本当に
ありがとうございます。
いつも頑張っているお母様方の、
少しでも力になれたら嬉しいです!♡
【ベビーシッターを始めた理由】
これまでの集団保育では、子ども2、30人をクラス担任として1人で見てきました。やりがいや楽しさを感じつつも、より子ども1人1人の成長や、あそびを丁寧に見ていきたいと思い、ベビーシッターに興味を持ちました。
また保育園では、お母様方と話す機会が限られていて、もどかしさを感じていました。お子様の成長や悩みを共有し、一緒に見守っていけると嬉しいです。
【大切にしたいこと】
大事なお子様をお預かり致しますので、安全には重々気をつけ、丁寧に見ていきます。その上で、子どものやりたい気持ちを受け止め、のびのびと遊べることを大切にしています!
子ども自身が「自分ってすごい!」「こんなこともできた!」と自信を持てるよう、認めの言葉をたくさんかけていきたいと思います!
いつも自分のことより、子どものことを1番に考えているお母様やお父様を尊敬しています。
そんなお母様方が少しでも息抜きできたり、頼ったりできる場所になれればと思います♪
【こんな方にも!】
・お仕事を頑張りたい!急な仕事が入った!
・息抜きの時間が欲しい
・金沢へ旅行や出張に来ている方
・冠婚葬祭などで子どもを一時的に預かって欲しい
・イベント(七五三、卒業式など)に同行し、その間兄弟児を見て欲しい
・出産のため兄弟児を預かって欲しい
・公園や遊び場につれていってのびのび遊ばせたい
など様々な状況や場所に応じて対応致します!
1ヶ月前でしたら、スケジュールを空けていない火曜・水曜・金曜日もサポート可能ですので、お気軽にお問い合わせ下さい。
【経歴】
・金沢二水高校卒業
・児童学科のある東京の大学を卒業
神奈川県のこども園で4年間勤務していて、3歳児以上の担任を3年経験しました。
今は地元の金沢に戻り、金沢の子ども園で様々な年齢のクラス補助として勤務しています!
大学時代の保育園でのアルバイトを含めて保育歴は7年です♪
【資格】
保育士 幼稚園1種免許 食育実践プランナー
【得意なこと】
・体を動かすこと(水泳・縄跳び・ボールあそび)
・絵本の読み聞かせ
・製作(自然物を使った製作
季節や行事に合った製作など)
・ピアノ
笑顔を忘れず、愛情をもって関わっていきたいです!どうぞお気軽にお問合せください。
ベビーシッター料金・価格
ベビーシッター の基本料金(単発)・預かり人数
-
1人¥2,000/時間
-
2人¥2,500/時間
-
3人¥2,800/時間
ベビーシッター の基本料金(定期)・預かり人数
-
1人¥1,700/時間
-
2人¥2,200/時間
-
3人¥2,700/時間
ベビーシッタープロフィール
最寄駅
- 金沢駅
- 野々市(北陸)駅
- 西泉駅
保有資格
- 保育士
- 幼稚園教諭
ベビーシッターの口コミ・レビュー

丁寧な方ですし子供も初対面ですぐ仲良くなってくれる優しい雰囲気で、お願いして本当に良かったです。
またどうぞよろしくお願いします。
温かいコメントをいただきほっこりしました。
こちらこそありがとうございます。
またお会いできる日を楽しみにしております!

初めての利用で、面談と3時間ほどのサポートをお願いしました。とっても可愛らしくて明るい雰囲気のシッターさんです♡
子どもがなるべくいつも通り過ごせるようにと、事前にいろいろと聞いてくださって、安心して預けられました。おかげで良いリフレッシュができてハッピーです⭐︎!
またよろしくお願いします♡
近くのおすすめベビーシッター
よくある質問
お問い合わせ先
サービス内容や料金形態など不明な点がある場合は、フリーダイヤルでお電話いただくか、メール等でお問い合わせください。
※現在、お問い合わせの電話対応はAIボットが自動で行っております。ご用件に応じて適切にご案内いたしますが、オペレーターによる対応が必要な場合は、案内に従って進めてください。
KIDSNAシッター
アプリをダウンロード!
ママ・パパのための、ベビーシッターお役立ち情報
-
突然の「パパ見知り」はいつから?急に始まる成長のサインと今日からできる親の対応
いつからか始まったパパ見知り。いつまで続くのか不安に感じているママやパパもいるのではないでしょうか。急に始まるこのパパ見知りは、一般的に5~7カ月ほどから1歳くらいに始まるケースが多いようです。今回は、パパ見知りとはどのようなものなのかや、パパとママが実際に行った対応と意識したポイントについて、体験談を交えながら紹介します。
-
0歳児は延長保育できない? 理由と乗り越えるための具体的な対処法
共働き家庭のママやパパのなかには「0歳児は延長保育できない……」と悩んでいる方もいるかもしれません。0歳児の延長保育に対応していない保育園があるのには、法律による制限や保育園の方針、保育士の確保などさまざまな理由があるようです。今回は、0歳児の延長保育が利用できない主な理由とそれに対する具体的な対処法について、体験談を交えながら紹介します。
-
共働き夫婦必見!子どもあり家庭のお金の管理術。じょうずな家計管理で賢く貯める秘訣とは
子どもあり家庭の共働き夫婦のなかには、子育てにかかるお金の管理術について気になっている方もいるのではないでしょうか。今回は、そんなママやパパが家計管理や貯蓄といったお金についてどのような不安を抱えているのかや、教育費・習い事など子育てにかかるお金を管理するうえで意識すべきポイント、さらに夫婦いっしょにお金を管理するメリット・デメリットについて、体験談を交えながら紹介します。