保育園での調理師(離乳食、幼児食3年)、保育歴2年。 短時間でもご相談ください。子育てのお手伝いをします!



×
×
×
×
×
×
×
初めてまして。
プロフィールをご覧いただき、ありがとうございます。
私は調理師と保育士の資格があり、現在は0〜2歳児のいる保育園と、幼稚園(3〜5歳)の放課後保育で働いております。
保育園では、保育士としての勤務以外にも、調理師として離乳食や幼児食を作ったり子供たちと食育活動をしたりしています。
保育では、絵本を読んだり、お絵かき、音楽に合わせたリズム遊びが得意です。
平日午後の短時間や土日の午前中など、ご相談に応じてサポートができればと思いますので、お気軽にお声がけください。
ベビーシッター料金・価格
ベビーシッター の基本料金(単発)・預かり人数
-
1人¥1,800/時間
-
2人¥3,200/時間
ベビーシッタープロフィール
最寄駅
- 光が丘駅
保有資格
- 保育士
ベビーシッターの口コミ・レビュー

夕方の忙しい時間にお願いして申し訳ないのですが、丁寧に対応して頂き、たいへん助かっています!娘もお話した事などをうれしそうに話してくれます。

いつもありがとうございます!
先生がお帰りになった後、母にお砂場で拾ったどんぐりを沢山自慢してくれました。
とても楽しかったようで、すぐお昼寝しておりました。
またよろしくお願い申し上げます!

本日もありがとうございます!
先生が大好きな娘、お帰りになったあとは少し寂しそうに玄関を見つめておりました。
公園もとっても楽しかったようで、様子をお話してくれました!
今後ともよろしくお願い申し上げます。

本日も暑い中ありがとうございました。
引き続きリピート宜しくお願い致します。

本日も暑い中本当にありがとうございます!
もろこし、娘が大喜びでモリモリと食べておりました。写真を残しましたので、追って先生にもお見せできましたら幸いです。
先生がいらっしゃると大喜びの娘です!ぜひ今後ともよろしくお願い申し上げます。
近くのおすすめベビーシッター
-
考える力や思いを伝える力を育む事を大切にしています。2,500円/時間東京都 > 板橋区
-
子供が大好きです。安心した楽しい時間を過ごせれる様愛情たっぷりサポートさせて頂きます!※2023/4月より料金改定あり2,500円/時間東京都 > 板橋区
-
現役保育士🫧 初回レビューご記入お約束-300円🌟 年齢による追加料金なし◎1,900円/時間東京都 > 練馬区
-
【休止】現在サポートを休止しております2,500円/時間東京都 > 板橋区
-
現役保育士6年目です! 短時間の利用も大歓迎❣️ お子さまも保護者の方も笑顔になれるよう努めます。1,600円/時間東京都 > 練馬区
-
【0歳3ヶ月〜OK】他社にてシッター対応数500件超え◡̈♡ママのほんわか育児パートナー2,500円/時間東京都 > 練馬区
-
保育歴15年🍀お子さまとご家族の皆さまが安心して過ごせる時間をお届けできたらと思います♪1,800円/時間東京都 > 板橋区
-
初回1時間2000円キャンペーン中✨ 【楽しい×遊ぶ×やってみる🟰将来自分で道を切り開く力!!】保育をいたします🌟2,800円/時間東京都 > 練馬区
-
たくさんの小さな手と心に寄り添っていきたい🕊 保護者の気持ちにもあたたかく応えられる存在でありたいと思っています。2,500円/時間東京都 > 板橋区
-
田舎出身で自然大好き🌼🌱《音楽&舞台経験》でお子さまの「たのしい!」に寄り添います🌈✨2,000円/時間東京都 > 板橋区
よくある質問
お問い合わせ先
サービス内容や料金形態など不明な点がある場合は、フリーダイヤルでお電話いただくか、メール等でお問い合わせください。
※現在、お問い合わせの電話対応はAIボットが自動で行っております。ご用件に応じて適切にご案内いたしますが、オペレーターによる対応が必要な場合は、案内に従って進めてください。
KIDSNAシッター
アプリをダウンロード!
ママ・パパのための、ベビーシッターお役立ち情報
-
突然の「パパ見知り」はいつから?急に始まる成長のサインと今日からできる親の対応
いつからか始まったパパ見知り。いつまで続くのか不安に感じているママやパパもいるのではないでしょうか。急に始まるこのパパ見知りは、一般的に5~7カ月ほどから1歳くらいに始まるケースが多いようです。今回は、パパ見知りとはどのようなものなのかや、パパとママが実際に行った対応と意識したポイントについて、体験談を交えながら紹介します。
-
0歳児は延長保育できない? 理由と乗り越えるための具体的な対処法
共働き家庭のママやパパのなかには「0歳児は延長保育できない……」と悩んでいる方もいるかもしれません。0歳児の延長保育に対応していない保育園があるのには、法律による制限や保育園の方針、保育士の確保などさまざまな理由があるようです。今回は、0歳児の延長保育が利用できない主な理由とそれに対する具体的な対処法について、体験談を交えながら紹介します。
-
共働き夫婦必見!子どもあり家庭のお金の管理術。じょうずな家計管理で賢く貯める秘訣とは
子どもあり家庭の共働き夫婦のなかには、子育てにかかるお金の管理術について気になっている方もいるのではないでしょうか。今回は、そんなママやパパが家計管理や貯蓄といったお金についてどのような不安を抱えているのかや、教育費・習い事など子育てにかかるお金を管理するうえで意識すべきポイント、さらに夫婦いっしょにお金を管理するメリット・デメリットについて、体験談を交えながら紹介します。