保育園での調理師(離乳食、幼児食3年)、保育歴2年。 短時間でもご相談ください。子育てのお手伝いをします!



初めてまして。
プロフィールをご覧いただき、ありがとうございます。
私は調理師と保育士の資格があり、現在は0〜2歳児のいる保育園と、幼稚園(3〜5歳)の放課後保育で働いております。
保育園では、保育士としての勤務以外にも、調理師として離乳食や幼児食を作ったり子供たちと食育活動をしたりしています。
保育では、絵本を読んだり、お絵かき、音楽に合わせたリズム遊びが得意です。
平日午後の短時間や土日の午前中など、ご相談に応じてサポートができればと思いますので、お気軽にお声がけください。
ベビーシッター料金・価格
ベビーシッター の基本料金(単発)・預かり人数
-
1人¥1,800/時間
-
2人¥3,200/時間
ベビーシッタープロフィール
最寄駅
- 光が丘駅
保有資格
- 保育士
ベビーシッターの口コミ・レビュー

夕方の忙しい時間にお願いして申し訳ないのですが、丁寧に対応して頂き、たいへん助かっています!娘もお話した事などをうれしそうに話してくれます。

いつもありがとうございます!
先生がお帰りになった後、母にお砂場で拾ったどんぐりを沢山自慢してくれました。
とても楽しかったようで、すぐお昼寝しておりました。
またよろしくお願い申し上げます!

本日もありがとうございます!
先生が大好きな娘、お帰りになったあとは少し寂しそうに玄関を見つめておりました。
公園もとっても楽しかったようで、様子をお話してくれました!
今後ともよろしくお願い申し上げます。

本日も暑い中ありがとうございました。
引き続きリピート宜しくお願い致します。

本日も暑い中本当にありがとうございます!
もろこし、娘が大喜びでモリモリと食べておりました。写真を残しましたので、追って先生にもお見せできましたら幸いです。
先生がいらっしゃると大喜びの娘です!ぜひ今後ともよろしくお願い申し上げます。
近くのおすすめベビーシッター
-
男性保育士ならではですが アクティブな遊びは、安心と安全を大切にし、子供目線に立ち全力で、行います。1,600円/時間東京都 > 練馬区
-
見守る保育してました◎ 保育士10年 発達支援,放課後ディ7年2,500円/時間東京都 > 新宿区
-
お子様の安全、安心を第一に楽しく保育を行います。働きながら子育てを頑張る「パパママ」を全力でサポート致します。2,000円/時間埼玉県 > 朝霞市
-
保育園での調理師(離乳食、幼児食3年)、保育歴2年。 短時間でもご相談ください。子育てのお手伝いをします!1,800円/時間東京都 > 練馬区
-
❋保育歴12年❋療育施設で療育経験あり。個々を大切に、じっくり寄り添うことを大切に。一緒に成長を見守らせてください♩¨̮2,500円/時間東京都 > 中野区
-
【保育歴8年】現在は定期でご利用の方のみ2,200円/時間東京都 > 板橋区
-
幼稚園、保育園で働き始めて6年目です! 6月頃まで1750円で承ります! それ以降1900円にさせていただく予定です。1,750円/時間東京都 > 練馬区
-
インターナショナルバイリンガルスクールにて4年、日本の幼稚園にて2年、アメリカでベビーシッター歴3年!2,800円/時間東京都 > 練馬区
-
公立、私立保育園、療育園、園長経験あり。 我が子も巣立った今、一生懸命なママたちをサポートします😌土日祝24時間可能✨2,000円/時間東京都 > 練馬区
-
《割引キャンペーン中》お子さまに寄り添い、温かい雰囲気の中でお預かり致します。一時保育の経験あり🐿️2,600円/時間東京都 > 練馬区
よくある質問
お問い合わせ先
サービス内容や料金形態など不明な点がある場合は、フリーダイヤルでお電話いただくか、メール等でお問い合わせください。
※現在、お問い合わせの電話対応はAIボットが自動で行っております。ご用件に応じて適切にご案内いたしますが、オペレーターによる対応が必要な場合は、案内に従って進めてください。
KIDSNAシッター
アプリをダウンロード!
ママ・パパのための、ベビーシッターお役立ち情報
-
赤ちゃんの後追いへの対処法。いつまで続くかや起こる原因、対応の工夫
赤ちゃんの成長のなかで、後追いがはじまり、対処法に悩んでいるママやパパもいるのではないでしょうか。後追いがひどいことで、原因を探りたいという方もいるでしょう。今回は、赤ちゃんの後追いとはどのようなものかや、いつまで続くのか、後追いがはじまる原因、それに対する具体的な対処法などを、ママやパパの体験談を交えながら紹介します。
-
イヤイヤ期の女の子にはどう対応するとよい?穏やかに成長を見守る大切さ
女の子のママやパパのなかには、女の子ならではのイヤイヤ期にどのように対応したらよいのか悩んでいる方もいるのではないでしょうか。イヤイヤ期の女の子の成長をあたたかく見守れるように、まずは子ども自身の気持ちを理解することが大切かもしれません。そこで今回は、イヤイヤ期の期間や女の子ならではのイヤイヤ期の様子、保護者がとるべき対処法などについて、ママやパパの体験談をもとに紹介します。
-
結婚式でのベビーシッター「ウェディングシッター」とは。利用方法や選ぶポイント
結婚式に招待されたり、自分自身が結婚式を控えたりしているとき、子どもをベビーシッターの方に預かってもらいたいと考える方もいるのではないでしょうか。式場にベビーシッターの方がいることで、周りに気をつかうことなく、心からお祝いの場を楽しめるかもしれません。今回は、結婚式で利用可能なウェディングシッターとはどういうものなのかや、結婚式でのシッティング対象、費用、依頼するときのポイントなどについて体験談を交えながら紹介します。