保育園、児童養護施設で保育経験30年。現職の保育士です。埼玉県、都内、群馬県にお住まいの方のご依頼をお待ちしています。



相談可
相談可
×
FULL
相談可
相談可
相談可
はじめまして
保育園と児童養護施設で合わせて30年、子どもと関わる仕事をしてきました。
現在も認可保育園で、0.1.2歳児クラスを担任している現役保育士です。
保育園とは違った環境で、もっと子どもと関わる仕事ができたらと思い、ベビーシッターを始めました。食事や睡眠、遊び等、保護者様方の悩みや困り事の相談もお受け出来たらと思っています。
土日祝日メインで依頼をお受けしていますが、ご希望があれば、平日も可能な限り対応させていただきますので、是非1度メッセージでお問い合わせ下さい。
2025年6月8日 普通救命講習Ⅲ終了済
【シッティング料金の改定について】
2025年4月より時給を2000円とさせていただきます。
2人目3人目料金、月齢·病児割増料金は変更はありません。
【病児保育ご依頼について】
下記を必読の上ご依頼下さい。
病児保育の対象年齢
1歳〜12歳まで
1歳未満の病児保育はお受けしておりません。
対応時間
9:00〜22:00まで
スケジュールは日によって異なります。早朝・深夜はお受けしておりません。
お預かり出来ない症状・疾患
KIDSNAシッターでお預かり禁止となっている項目に加え、インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症
※上記に記載がない疾患であっても、お子様の様子等を事前にヒアリングさせていただき、お受け出来ないと判断する場合もございます。
病児保育のルール
・病児保育は必ず事前に面談をお済ませ下さい。病児保育当日の面談・病児のシッティング依頼はお受け出来ません。
・病児保育のご相談をいただく際は、感染から今までの経過を詳しく教えて下さい。
・事前の情報に虚偽の内容がある場合には、保護者様都合でのキャンセルとし、病児保育を中止させていただきます。
・病児保育については、KIDSNAシッターの『病児(病後児含む)保育について【保護者様用】』を必ず確認して下さい。
面談について
平日の日中は保育園に勤務していますので、基本的に土日祝の対応とさせていただきます。近隣にお住まいの方は、平日の午前中及び19:00以降の時間でしたら対応可能な場合がありますので、メッセージにてお問い合わせ下さい。
料金について
シッティング1時間あたり 時給+1000円増
シッターによる病院受診 +1000円増
とさせていただきます。
どうぞよろしくお願いします。
ベビーシッター料金・価格
ベビーシッター の基本料金(単発)・預かり人数
-
1人¥2,000/時間
-
2人¥2,600/時間
-
3人¥3,600/時間
ベビーシッターの預かり年齢・年齢別割増料金
-
0か月〜3か月¥300/時間
-
3か月〜6か月¥300/時間
-
6か月〜9か月¥300/時間
-
9か月〜12か月¥300/時間
-
1歳¥200/時間
ベビーシッターの病児保育割増料金
-
病児割増料金¥1000/時間
ベビーシッタープロフィール
最寄駅
- 深谷駅
保有資格
- 保育士
- 認可外保育施設指導監督基準を満たす旨の証明書
ベビーシッターの口コミ・レビュー

今日も丁寧に見て頂きありがとうございました。またよろしくお願いします。

初めてシッティングをお願いしました。子供も楽しい時間を過ごせたようです。細やかなご報告を頂き嬉しかったです。
次もまたよろしくお願いします。

丁寧にきめ細やかな面談いただきありがとうございました。引き続きどうぞ宜しくお願いします。

今回も丁寧に見ていただきありがとうございました!

今回も丁寧に見ていただき、ありがとうございました!
近くのおすすめベビーシッター
よくある質問
お問い合わせ先
サービス内容や料金形態など不明な点がある場合は、フリーダイヤルでお電話いただくか、メール等でお問い合わせください。
※現在、お問い合わせの電話対応はAIボットが自動で行っております。ご用件に応じて適切にご案内いたしますが、オペレーターによる対応が必要な場合は、案内に従って進めてください。
KIDSNAシッター
アプリをダウンロード!
ママ・パパのための、ベビーシッターお役立ち情報
-
突然の「パパ見知り」はいつから?急に始まる成長のサインと今日からできる親の対応
いつからか始まったパパ見知り。いつまで続くのか不安に感じているママやパパもいるのではないでしょうか。急に始まるこのパパ見知りは、一般的に5~7カ月ほどから1歳くらいに始まるケースが多いようです。今回は、パパ見知りとはどのようなものなのかや、パパとママが実際に行った対応と意識したポイントについて、体験談を交えながら紹介します。
-
0歳児は延長保育できない? 理由と乗り越えるための具体的な対処法
共働き家庭のママやパパのなかには「0歳児は延長保育できない……」と悩んでいる方もいるかもしれません。0歳児の延長保育に対応していない保育園があるのには、法律による制限や保育園の方針、保育士の確保などさまざまな理由があるようです。今回は、0歳児の延長保育が利用できない主な理由とそれに対する具体的な対処法について、体験談を交えながら紹介します。
-
共働き夫婦必見!子どもあり家庭のお金の管理術。じょうずな家計管理で賢く貯める秘訣とは
子どもあり家庭の共働き夫婦のなかには、子育てにかかるお金の管理術について気になっている方もいるのではないでしょうか。今回は、そんなママやパパが家計管理や貯蓄といったお金についてどのような不安を抱えているのかや、教育費・習い事など子育てにかかるお金を管理するうえで意識すべきポイント、さらに夫婦いっしょにお金を管理するメリット・デメリットについて、体験談を交えながら紹介します。