保育士歴7年目。現役児童発達支援施設保育士。安心安全に一人ひとりの興味関心・個性を大切に保育します☆



はじめまして!寺本友萌(てらもとゆめ)です。
プロフィールをご覧いただきありがとうございます。
☆2022.2月新型コロナウイルスワクチン 3回目接種済みです。
====シッティングにあたって====
☆現在0歳児は8ヶ月のお子さまから対応しております。
☆短時間依頼(2時間〜)、出先でのシッティング、送迎(徒歩または公共交通機関使用)可能です。定期依頼はご相談ください。
☆オンライン面談希望の場合はZOOMまたはGoogle Meetを使用します。
☆交通費について
<5キロ圏内の場合>
自転車でお伺いします。
<5キロ圏外の場合>
公共交通機関を使用します。(JR東刈谷駅からの交通費がかかります)
====経歴====
2016年〜公立保育園勤務
2022年〜児童発達支援施設にて勤務
同時期にキズナシッター開始
====わたしのこと====
公立保育園にて6年間勤務し、0.1.3.5歳児の学年クラス、異年齢クラス(3.4.5歳児)の担任をしておりました。
子どもたちの声に耳を傾け、いろいろな気づきに共感し、一緒に楽しむことを大切にしてきました!
0〜5歳までの担任経験を活かし、成長に見通しを持った保育でサポートいたします。
※保育指導計画の作成(1・3・4・5歳児)、アレルギー対応、障がい児保育など経験
現在は結婚を機に、児童発達支援施設での勤務とキズナシッターを兼業しております。
児童発達支援施設では、個々の発達の状況や特性に合わせた関わりを学びながら療育をおこなっています。
お子さまの発達について気になること、不安、日々の困りごとなどもお気軽にご相談ください!
====わたしの得意なこと====
○球技が大好きです♪
テニス歴22年(テニススクールにてキッズクラスコーチ経験あり)、フットサル歴3年です。
体を動かして遊ぶことや、保護者様の練習中のシッティングなども歓迎します!
○製作活動が大好きです♪
おかしづくり、遊べる工作、折り紙や編み物、ビーズなど細かい遊びも大好きです。
趣味で絵本作りや手袋シアターを作ったりしています。
お子さまの発達に合わせた活動を提案していきます。
まずはお子さまの好きな遊びから、ゆっくりお子さまとの関係作りをしていきますのでご安心ください☆
ベビーシッター料金・価格
ベビーシッター の基本料金・預かり人数
- 1人¥1,600/時間
- 2人¥2,400/時間
ベビーシッターの預かり年齢・年齢別オプション料金
- 9か月〜12か月¥100/時間
ベビーシッタープロフィール
最寄駅
- 知立駅
- 東刈谷駅
- 三河知立駅
保有資格
- 保育士
- 幼稚園教諭
ベビーシッターの口コミ・レビュー

今日もありがとうございました!
先生が来るのをとても楽しみにしていてあいにくの雨で外遊びはできなかったけど家の中でも遊びたいことがたくさん!と言って色々用意をしていました(^^)
ゲームのお相手や工作のフォローをしていただいてとても楽しかったそうです。
またよろしくお願いいたします。

穏やかな雰囲気で、明るく優しいかたです。子どものお気に入りのシッターさんです。今回も公園に連れ出してくださって、いっぱい遊ばせて頂きました。ありがとうございました。

いらっしゃると、一歳の息子が、いつも大喜びで迎えに行くようになりました。
優しくて、たくさん遊んでくださる人だと、わかるようです。
いつも、とても嬉しそうに遊んでいます!

こどもの大好きなシッターさんです。安心して遊んでいます。いろんな知育玩具も持ってきてくださってて、ありがとうございました。立体の長いブロックすごく気に入ってました。

2回目の利用でした。初回もとてもよくしてくださったので、何も心配せず安心してお願いすることができました。少し距離のある公園にもお付き合いしていただきとても感謝です。機会があれば是非またお願いしたいと思います。
近くのおすすめベビーシッター
よくある質問
お問い合わせ先
サービス内容や料金形態など不明な点がある場合は、フリーダイヤルでお電話いただくか、メール等でお問い合わせください。
ベビーシッターのご希望をお伺い、おすすめのベビーシッターさんのご提案もさせていただきます!

まずはKIDSNAシッターをダウンロード!
ママ・パパのための、ベビーシッターお役立ち情報
過干渉とは?子どもへの影響や過干渉にならないための対策
過干渉とは、子どもの行動や考えを極端に制限してしまう関わり方のこととされています。親が子どもの判断を先回りしてしまうことなどが例にあげられるようです。今回は、過干渉だと感じたシーンや子どもへの影響、過干渉にならないための対策を、パパやママたちの体験談を交えてご紹介します。
教育虐待とはどのような状態?親の特徴や教育虐待にならないよう気をつけたこと
教育虐待とは、親が「子どものため」と思ってやっている教育が、行きすぎた状態になっていることを指す言葉のようです。教育虐待かもしれないと気づいた場合、前向きな対策が知りたい方もいるのではないでしょうか。今回は、教育虐待かもしれないと気づいたシーンや教育虐待をしないために気をつけていることについて、ママやパパの体験談をもとにご紹介します。
歯固めはいつから使う?使い始めたタイミングや選ぶときのポイント
赤ちゃんの歯固めはいつから使うものなのか知りたいママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、赤ちゃんの歯固めをいつから使っていたのかや、選ぶときのポイント、使うときに気をつけたことについてママやパパたちの体験談をもとにご紹介します。