保育歴12年、1〜5歳児の担任経験があり。3児(双子を含む)の母。お子さまに寄り添い、笑顔溢れる保育に努めます。




08-12
08-12
×
×
08-12
×
08-12
はじめまして!
6才の双子と8才の3児の母です。
保育歴12年、子育てサークル運営、子育てイベント講師、多胎児世帯への訪問相談、ベビーマッサージ・ベビーヨガ講師などの活動をしています。
絵本の読み聞かせ、手遊び、わらべ唄、ふれあい遊び、歌が得意です。
木のおもちゃなど多数保有していますので、ご希望があればお持ちすることが可能です。
シッティング中に、ベビーマッサージやベビーヨガの実施も出来ます。
通院&予防接種への同行、保護者のリフレッシュや睡眠時間確保、育児相談もお気軽にどうぞ。
※スケジュール掲載時間外でも、対応できる場合がありますのでご相談下さい。
ベビーシッター料金・価格
ベビーシッター の基本料金(単発)・預かり人数
-
1人¥1,600/時間
-
2人¥3,000/時間
ベビーシッター の基本料金(定期)・預かり人数
-
1人¥1,600/時間
ベビーシッタープロフィール
最寄駅
- 苫小牧駅
保有資格
- 保育士
- 幼稚園教諭
ベビーシッターの口コミ・レビュー

出張先の苫小牧で、2日間各日2時間半ほど、3歳の息子を初めてシッティングいただきました。
初めてお会いするのに、先生の優しそうな笑顔にほっとしてか最初からとっても楽しく声をあげて喜んで遊んでいた様子に驚きました。
たくさんお話をしたそうですが、先生が丁寧に丁寧に息子の話をきいてくださったおかげだと思います。また、私の方がない息子の興味のあることまで見抜いて伝えてくださいました。お陰様で、息子もご機嫌で私も安心して仕事に集中できました。本当に本当にありがとうございました。また是非お願いできればありがたく思っております。
先生にお願いできて本当によかったです。

初めて面談でお話しさせてもらったのですが、こちらの不安に一つ一つ丁寧に答えていただき、また息子にも優しく声をかけていただき親子共にシッティングいただく日を安心して迎えられます。また私では気づかない息子の一面の見方を教えてもらったりとっても貴重な時間でした!当日もどうぞよろしくお願いします。

普段は上の子の相手やお世話に精一杯で、下の子はとにかくお昼寝させることしか考えていなかったので、沢山触れ合い遊びをしてもらえて良かったです。今回は下の子だけでしたが、上の子も遊んでほしかったようなので、またぜひお願いしたいと思います。

いつもありがとうございます。
毎回新しいおもちゃを持参してくださり、娘の楽しそうな姿を見て私もとても楽しかったです!また次回も宜しくお願いします。

娘にとってとても楽しい時間を過ごせたと思います。今後もお願いしたいです。
本日は、ありがとうございました。
笑顔で楽しく遊んでいただけて良かったです。
今後ともよろしくお願いします。
近くのおすすめベビーシッター
よくある質問
お問い合わせ先
サービス内容や料金形態など不明な点がある場合は、フリーダイヤルでお電話いただくか、メール等でお問い合わせください。
※現在、お問い合わせの電話対応はAIボットが自動で行っております。ご用件に応じて適切にご案内いたしますが、オペレーターによる対応が必要な場合は、案内に従って進めてください。
KIDSNAシッター
アプリをダウンロード!
ママ・パパのための、ベビーシッターお役立ち情報
-
突然の「パパ見知り」はいつから?急に始まる成長のサインと今日からできる親の対応
いつからか始まったパパ見知り。いつまで続くのか不安に感じているママやパパもいるのではないでしょうか。急に始まるこのパパ見知りは、一般的に5~7カ月ほどから1歳くらいに始まるケースが多いようです。今回は、パパ見知りとはどのようなものなのかや、パパとママが実際に行った対応と意識したポイントについて、体験談を交えながら紹介します。
-
0歳児は延長保育できない? 理由と乗り越えるための具体的な対処法
共働き家庭のママやパパのなかには「0歳児は延長保育できない……」と悩んでいる方もいるかもしれません。0歳児の延長保育に対応していない保育園があるのには、法律による制限や保育園の方針、保育士の確保などさまざまな理由があるようです。今回は、0歳児の延長保育が利用できない主な理由とそれに対する具体的な対処法について、体験談を交えながら紹介します。
-
共働き夫婦必見!子どもあり家庭のお金の管理術。じょうずな家計管理で賢く貯める秘訣とは
子どもあり家庭の共働き夫婦のなかには、子育てにかかるお金の管理術について気になっている方もいるのではないでしょうか。今回は、そんなママやパパが家計管理や貯蓄といったお金についてどのような不安を抱えているのかや、教育費・習い事など子育てにかかるお金を管理するうえで意識すべきポイント、さらに夫婦いっしょにお金を管理するメリット・デメリットについて、体験談を交えながら紹介します。