保育歴2年。平日、土日、24時間いつでも対応しています✨⏰子ども、保護者の方の支え、幸せに繋がるよう活動しています!


数ある中からプロフィールをご覧いただきありがとうございます💗
※プロフィール最後までご覧ください。
2月末までのご予約は単発のご相談になります。
よろしくお願い致します。
日々の子育て本当にお疲れ様です🍵✨️
【経歴】
公立保育所2年勤務
1歳児クラス担任
3歳児クラス担任
フリー(保育所全体把握)
【資格】
・保育士資格
・幼稚園教諭2種免許
・認定ベビーシッター資格
・レクリエーション資格
・自動車免許
【得意なこと】
・工作📄
・絵本の読み聞かせ📖´-
・外遊び、運動遊び🏃♀️
・寝かしつけ😴💤
シール遊び、季節の制作、新聞遊びなど..お子様がやってみたいこと、最近ハマっていること、興味があることがあれば是非リクエストをお願いします!
安全に楽しんでいただけるように準備してお伺いします🥰
💙私がシッティングで心掛けていることは、型にはめることなく、お子様一人ひとりの個性を尊重し、1人の"人"として向き合うことです。『時に保育者、時に友達』
お子様にとってそんな存在になれればと思い、活動しています。
💛また信頼関係を第一に、安心できる保育を心がけて日々努めています。お子様とのコミュニケーションはもちろん、保護者の方との関わりも大切にし、連携を取りながら一緒にお子様の成長をサポート出来たらと思っております。
🌷リモートワーク、在宅ワークに集中する時間が欲しい
🌷少しの時間でいい..ひとりで過ごす時間が欲しい
🌷兄弟姉妹の行事に参加したい
🌷記念日に夫・でお出かけしたい
どんな理由でもご利用下さい🌱
🍄短時間、単発のご依頼大歓迎です
お気軽にお問い合わせ下さいませ
★保育内容★
〇早朝サポート
起床から朝の身支度、朝ごはん(保護者の方が用意していただいたものを電子レンジで温める程度)、そのまま園へ送迎もできます。
〇日中サポート
天気のいい日は公園遊びやお散歩、夏は水風船、秋はどんぐり広い、落ち葉を捨って、製作に使ったり、、季節を感じる、触れることを大切にしています。
遊び場施設などに同行するこも可能です。
室内遊びは塗り絵、絵本、制作、工作、ブロック、プラレール、など、子どもたちの成長に合わせながら、"これで遊びたい"に寄り添っていきます!
〇タ方から夜サポート
お迎えから帰宅して晩御飯(保護者の方が用意していただいたものを電子レンジで温める程度)、入浴、歯磨き、就寝まで対応できます。
〇送迎サポート
園→自宅、園→習い事
送迎のみのサポートも対応しています。
【訪問可能エリア】
基本的にどこでも向かいます!
片道1時間半程度の場所であればお伺いします🍀*゜
公共交通機関または車移動も可能です。🚗³₃🚃🚎
【交通費について】
🚃🚎無公共交通機関利用の場合
最安ルートの実費を請求させていただきます。
🚗³₃車移動の場合
Googleマップの最短距離で1kmにつき50円で計算し請求させていただきます。
コインパーキング等利用の場合、実費を追加で頂戴いたします。
ベビーシッター料金・価格
ベビーシッター の基本料金(単発)・預かり人数
-
1人¥1,600/時間
-
2人¥3,000/時間
ベビーシッターの預かり年齢・年齢別割増料金
-
1歳¥100/時間
ベビーシッタープロフィール
保有資格
- 保育士
- 幼稚園教諭
よくある質問
お問い合わせ先
サービス内容や料金形態など不明な点がある場合は、フリーダイヤルでお電話いただくか、メール等でお問い合わせください。
ベビーシッターのご希望をお伺い、おすすめのベビーシッターさんのご提案もさせていただきます!

まずはKIDSNAシッターをダウンロード!
ママ・パパのための、ベビーシッターお役立ち情報
-
男の子育児に疲れるシーンとは。気持ちの切り替え方や悩みの解決法
男の子育児をしているママやパパのなかには、男の子ならではの理由で疲れると感じる方もいるのではないでしょうか。生活のさまざまなシーンで、男の子の体力や持久力から、子育てを「しんどい」「大変」「辛い」などと思ってしまうこともあるかもしれません。今回は、男の子育児で疲れると感じるシーンや、疲れを感じたときの気持ちの切り替え方、男の子育児で悩んだときの解決法について、ママやパパの体験談をもとに紹介します。
-
企業主導型ベビーシッター利用者支援事業とは。割引券の特徴や利用方法
育児中にベビーシッターサービスの利用を考えている方のなかには、企業主導型ベビーシッター利用者支援事業の制度について知りたい方もいるのではないでしょうか。今回は、この事業のベビーシッター割引券の特徴や利用方法などについて詳しく解説します。また、ベビーシッター割引券以外の支援事業についても紹介しているので、気になる方はぜひ参考にしてみてください。
-
子育て中のワーママに聞く、正社員から契約社員になるメリット・デメリット
子育てで毎日忙しいワーママのなかには、自分のライフスタイルにあわせて正社員から契約社員に転換したいと考えている方もいるかもしれません。では、契約社員としての働き方とはどのようなものなのでしょうか。今回は、契約社員として働く場合のメリットとデメリットを、ワーママたちの体験談をもとに紹介します。子育てと両立するときに活用したい子育てサービスもあわせて参考にしてみてください。