1人ひとりに寄り添い楽しい時間を一緒に過ごします♡ 短時間からのご依頼もOKです!!



はじめまして。
プロフィールをご覧頂きありがとうございます!
現在、幼稚園で6年目、満3歳から5歳までの
担任をしております。
子どもたちと過ごす日々の中で毎日の出来事があり、
とても楽しく、子どもの成長を間近で感じ、
一緒に喜びを共感できる素敵な仕事だと感じております。
園では、お家で過ごす個の生活から社会的な集団生活の大切さを伝えたり、一人ひとりの性格や個性にあった援助を経験しています。
幼い頃から小さい子が大好きで、この職を目指しました!
以前からベビーシッターというお仕事に
大変興味がありました。
園生活とは異なる、一人ひとりと蜜に関われる
ベビーシッターに更に魅力を感じています。
1対1で関われるからこそ、
その子にあったペースや言葉掛け、
お子様が満足行くまで遊びに没頭できる時間の共有、
思いに寄り添い共感できる、
もっと良い援助や関わりが持てると思いました。
絵本を読むのが得意なので、
様々な本に触れ合えるようにしたり
お気に入りの本を一緒に楽しみたいと思います。
毎日、仕事や家事、更にはお子様の面倒まで
ママ達は大変だと思います。そこで、少しでもママ達に
心の余裕を持って頂けたらなと
お手伝いをさせて頂きたいと思っております。
お家で1人で子供を見るのに少し疲れてしまった、
病院や美容院に行きたいので面倒を見ていてほしい
兄弟の予定(参観会など)があるので預かってほしい
夜、家事をしたいので子供と遊んでいてほしい
色々話を聞いてほしい
など、理由は何でも大丈夫です。
気軽にご依頼ください^_^
お待ちしております!
※生後6ヶ月からのお子様をお預かりします。
6ヶ月未満のお子様のお預かりの場合は一度ご相談ください!
兄弟は3人までお預かり致します
※時間
5:00~9:00 +200/h
※交通費
市外の方もご対応します!
その場合は別途で交通費をいただきます
有料駐車場に停めた場合も別途でいただきます
よろしくお願いします(*^^*)
ベビーシッター料金・価格
ベビーシッター の基本料金・預かり人数
- 1人¥1,600/時間
- 2人¥2,600/時間
- 3人¥3,300/時間
ベビーシッターの預かり年齢・年齢別オプション料金
- 0か月〜3か月¥100/時間
- 3か月〜6か月¥100/時間
- 6か月〜9か月¥100/時間
- 9か月〜12か月¥100/時間
ベビーシッタープロフィール
最寄駅
- 助信駅
保有資格
- 保育士
- 幼稚園教諭
ベビーシッターの口コミ・レビュー

予定ギリギリの依頼で移動が大変な中依頼を受けてくださりありがとうございました!とても助かりました!
突発的な私の、「これできる?」に対応していただきありがとうございます。
色々抜け抜けな母ですが、今後もよろしくお願いします!

本日もシッティングありがとうございました!
唐突な予定変更にも臨機応変に対応していただき、大変助かりました。柔軟な対応にただただ感謝です。
対応できそうであれば、今後ともぜひよろしくお願いします。

今日は急な依頼に対応していただき、大変助かりました!
ありがとうございました。
娘も楽しかった!と、満足した様子で、今日の出来事を話してくれました。
娘の感触も良かったのでよければ定期依頼したいので、是非前向きに検討させてください!
近くのおすすめベビーシッター
よくある質問
お問い合わせ先
サービス内容や料金形態など不明な点がある場合は、フリーダイヤルでお電話いただくか、メール等でお問い合わせください。
ベビーシッターのご希望をお伺い、おすすめのベビーシッターさんのご提案もさせていただきます!

まずはKIDSNAシッターをダウンロード!
ママ・パパのための、ベビーシッターお役立ち情報
一時預かり保育の料金はどのくらい?預け先の種類と料金相場や利用方法
一時預かり保育を利用したいとき、料金や利用方法が知りたいママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、一時預かり保育の料金相場や預け先の種類、利用方法について、ママ・パパたちの体験談をもとにご紹介します。
育休中は社会保険料免除になる?手続きや期間と気になること
育休取得期間中、社会保険料免除になるのか知りたい方もいるのではないでしょうか。今回は、育休中は社会保険料免除の対象になるのかや、免除になる条件や期間、手続きなどを日本年金機構とママ・パパたちの体験談を交えてご紹介します。
育休延長はできるの?条件や手続きと知っておきたい育児休業の新制度
育休取得中または検討中の家庭では、育休延長について知りたい方もいるのではないでしょうか。今回は、育児休業は延長できるのかや、延長する際の条件と手続き、育休延長を検討している家庭が知っておきたい新制度について、厚生労働省の資料やママ・パパの体験談を交えてご紹介します。