保育園と幼稚園合わせて10年以上の経験があります。 安心してお預けいただけるよう、怪我のないよう見守っていきます。



はじめまして。プロフィールご覧いただきまして、ありがとうございます。
保育園と幼稚園合わせて10年以上の経験があります。
体を動かして遊ぶことや絵本の読み聞かせ、折り紙なんかを得意としています。また保育では、怒ることより信頼関係を築き、話を聞いてもらえるよう努めています。
スケジュール外でも日程調整可能な場合もございますので、お気軽にご依頼ください。
【シッティングにあたって】
・猫アレルギーがあるため、猫を飼っている場合、お断りさせていただきます。
・お返事はなるべく早めを心掛けていますが、お時間いただく場合があります。
・近くにお住まいの方を優先させていただきます。電車で1時間以上かかる方のご依頼はお断りさせていただくことがあります。
以上、ご了承ください。
ベビーシッター料金・価格
ベビーシッター の基本料金・預かり人数
- 1人¥1,810/時間
- 2人¥3,620/時間
ベビーシッターの預かり年齢・年齢別オプション料金
- 0か月〜3か月¥300/時間
- 3か月〜6か月¥300/時間
- 6か月〜9か月¥300/時間
- 9か月〜12か月¥300/時間
- 1歳¥200/時間
- 2歳¥200/時間
ベビーシッタープロフィール
最寄駅
- 北小金駅
保有資格
- 保育士
ベビーシッターの口コミ・レビュー

昨日はありがとうございました。
いろいろと披露する子供に都度リアクションしてくださり、子供たちも満足気でした。
何気ないことでもたくさん褒めて頂きありがとうございます。
また遊びに来て欲しいと子供も言っているので、またぜひよろしくお願いします。

今日もありがとうございました。
沐浴もとても静かに穏やかで、気づいたら終わっていた…という感じでした。
久しぶりだったのと眠たさではじめすこし泣いてしまいましたが、あとずっと穏やかに過ごしていただきとても感謝しています。
またお願いいたします。

今日は大変ありがとうございました。
穏やかに過ごしていただき、私も用事などスムーズに済ませることができましたので、気持ち的にもとても助かりました。
今後ともよろしくお願いいたします。

急な依頼にも関わらず、柔軟なご対応をありがとうございました。
息子も前日からとても楽しみにしており、たくさん一緒に遊んでもらえて嬉しかったようです(^^)
息子の書いたお手紙も褒めてくださり、ありがとうございました。
また、機会がありましたらどうぞ宜しくお願いいたします。
近くのおすすめベビーシッター
- 保育歴15年。自身の子育て経験も活かし、保護者の方に寄り添う保育を提供します。1,800円/時間千葉県 > 柏市
- 小児看護師7年/シッター4年。新生児からサポート可。ねんねのご相談もどうぞ♩2,500円/時間千葉県 > 柏市
- 保育園と幼稚園合わせて10年以上の経験があります。 安心してお預けいただけるよう、怪我のないよう見守っていきます。1,810円/時間千葉県 > 松戸市
- お気軽にメッセージにてご相談等、お待ちしております(´◡`๑)2,000円/時間埼玉県 > 三郷市
- 0,1,2歳児保育経験あり。お子様の「楽しい!」を大切に、子育てママ・パパを応援します。2,000円/時間千葉県 > 松戸市
- 0歳〜小学生まで対応可!一家の専属園長先生はいかがですか?安心&心強い+αの存在としてサポートさせていただきます!2,000円/時間埼玉県 > 三郷市
- 保育園看護師経験あり。一児の母です(*^^*)1,700円/時間千葉県 > 松戸市
- 保育士歴8年。現役ベビーシッターです! 乳児保育や、学童保育にも経験有。お子様にあった保育を。2,400円/時間千葉県 > 柏市
よくある質問
お問い合わせ先
サービス内容や料金形態など不明な点がある場合は、フリーダイヤルでお電話いただくか、メール等でお問い合わせください。
ベビーシッターのご希望をお伺い、おすすめのベビーシッターさんのご提案もさせていただきます!

まずはKIDSNAシッターをダウンロード!
ママ・パパのための、ベビーシッターお役立ち情報
中間反抗期とは?子どもの特徴とパパやママたちが接するときに気をつけたこと
「中間反抗期」とは、6歳頃~8歳頃の子どもに見られる反抗期のこととされています。一般的な「第1次反抗期」から、「第2次反抗期」に向かうまでの心の発達を表す時期を指すようです。今回は、中間反抗期が見られる時期や子どもの特徴、中間反抗期の子どもと接するときに気をつけたことについて、ママやパパの体験談を交えてご紹介します。
新生児のミルクの間隔はどれくらい?適切な量と間隔、飲まないときの対処法
新生児を育てている家庭の中には、適切なミルクの間隔を知りたいママやパパもいるかもしれません。一般的に、新生児のミルクの間隔は2時間~3時間おきと言われていますが、赤ちゃんの様子によって異なるようです。今回は、新生児が1日に飲むミルクの量や間隔の目安、ミルクが足りているサイン、飲まないときの対処法をご紹介します。
赤ちゃんのゲップはいつまで?ゲップで気になることや出ないときの対処法
赤ちゃんのゲップのお手伝いはいつまで続ければよいのか知りたい方もいるのではないでしょうか。しばらくゲップが出ないままだと心配に思うママやパパもいるようです。今回は、ゲップのサポートはいつまでしていたのかとともに、ゲップで気になること、なかなか出ないときの対処法についてママやパパの体験談をもとにご紹介します。