保育士、幼稚園教諭、放課後児童支援員の資格あり。乳児院、学童保育で働いていました。 個々寄り添った保育を心がけています



現在妊娠5ヶ月となり、室内サポートや周辺の散歩等1時間程度まででのサポートとさせていただきます。戦いごっこや、外で一緒に体を動かすこと等なしでのサポート、ご理解いただける場合よろしくお願いいたします。
0歳3ヶ月未満のお子様のサポートは保護者様在宅時のみ可能です。
3人のサポートの場合は室内サポートのみとさせていただきます。
《保有資格》
保育士
幼稚園教諭2種
社会福祉主事任用資格
放課後児童支援員
《保育経験》
乳児院で生後5日〜2歳の子を主に保育していました。
その前は小学校内の学童保育で4年間、週6日勤務しておりました。
私自信が常に笑顔でいること、個々の関わりを大切にしています。
子どもの得意な事を伸ばしていけるように、様々な事に興味を持てるように一人一人に合った言葉がけをしていきます。
《自己紹介》
学童保育に勤めながら、通信教育部の保育の短大を卒業。
バスケットボールを1年、ハンドボールを13年間
ダンスを15年間しており、体を動かす事が大好きです。
ミシンを使い、小物やカバンを作るハンドメイド、消しゴムハンコなどが趣味です。
母の運営していた幼児さん、小学生向けの造形教室に私自身も通いながら、補助をしていた経験から今後は、制作に力を入れていきたいと思っています。
《サポートについて》
✿預けて夫婦の時間を作りたい
✿カフェでゆっくりしたい
✿在宅の仕事を邪魔されずに行いたい
✿別室でゆっくり寝たい
✿家事をしてる間子どもと遊んでて欲しい
✿美容室や1人でしょっぴんぐにでかけたい
など、どんな理由でも快くお受けいたします。
リフレッシュのためにもぜひご利用していただけましたらと思います。
お会いする前に少しでもお子様のことを知り、初見からスムーズにお子様に合った保育ができるよう心がけていきます。
家や学校等での様子、心配な点等事前にメッセージをいただけると幸いです。
安全第一に、自己肯定感を高められ、個人に合った楽しく明るい保育をしていきたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
交通費は、車で40円/1kmでお願いいたします。Yahooカーナビ記載距離
駐車場料金発生する場合はペアレント様負担となります。
ベビーシッター料金・価格
ベビーシッター の基本料金・預かり人数
- 1人¥2,000/時間
- 2人¥2,700/時間
- 3人¥3,300/時間
ベビーシッターの預かり年齢・年齢別オプション料金
- 0か月〜3か月¥200/時間
- 3か月〜6か月¥200/時間
- 6か月〜9か月¥200/時間
- 9か月〜12か月¥200/時間
- 1歳¥200/時間
- 2歳¥200/時間
ベビーシッタープロフィール
最寄駅
- 畦野駅
保有資格
- 保育士
- 幼稚園教諭
ベビーシッターの口コミ・レビュー

子連れ婚を挙げるということで梅原さんにお願いをさせていただきましたが、当日までのやり取りも、当日もすごく丁寧にご対応いただき、また、8ヶ月の息子の笑顔をたくさん引き出してくださり安心して梅原さんにお任せすることが出来ました。長い1日の中、式場スタッフと私たちの間で息子の様子を見ながら臨機応変にご対応いただくのは本当に大変だったことと思います。ですが、最後まで私たちや息子に笑顔で応えていただき本当にありがとうございました。梅原さんの存在なしでは、ここまで素敵な子連れ婚はできなかったと思います。ありがとうございました。

報告内容も丁寧であり、安心しました。また機会があれば依頼させて頂きたいと思います。

本日もありがとうございました。
娘が楽しく過ごせた事はもちろん、親の私もホッとできる時間となりました。
また宜しくお願い致します。

昨日はありがとうございました!
シッターさんの利用自体が初めてで、娘がどういう反応をするか内心ドキドキしていましたが、一瞬で懐いていてビックリしました。
お帰りになった後も「明日も来る?」と娘はとても満足そうで、お願いしてみて本当に良かったです。
またお世話になる際は、よろしくお願い致します。

いつもありがとうございます。
人見知りがはじまって、困らせることも多かったようですが、後半は仲良く遊べたようで助かりました。
近くのおすすめベビーシッター
よくある質問
お問い合わせ先
サービス内容や料金形態など不明な点がある場合は、フリーダイヤルでお電話いただくか、メール等でお問い合わせください。
ベビーシッターのご希望をお伺い、おすすめのベビーシッターさんのご提案もさせていただきます!

まずはKIDSNAシッターをダウンロード!
ママ・パパのための、ベビーシッターお役立ち情報
シングルファザーが抱える子育ての悩みは?仕事との両立のため工夫したことや活用したサポート
シングルファザーの方々は、どのような悩みを抱えているのでしょうか。なかには、悩みに対応するための工夫を知りたい方もいるようです。今回は、シングルファザーの悩みと、悩みに対するパパたちの工夫、仕事と子育ての両立のために活用したサポートを、パパたちの体験談をもとにご紹介します。
産褥期は外出してもよいの?外出時に気をつけたいことや外出を避けるための工夫
産褥期に外出してもよいのか迷うママもいるのではないでしょうか。今回は、産褥期に外出したいのはどのようなシーンがあるのか、外出時に気をつけたいこと、産褥期の外出を避けるために利用したサービスについて、ママたちの体験談をもとにご紹介します。
産後はストレスが溜まりやすい?ストレス解消のためにしたことと協力してもらったこと
産後、ストレスを感じやすくなったというママもいるのではないでしょうか。ママになったパートナーのストレスを軽減したいと考えるパパもいるかもしれません。今回は、産後にストレスが溜まりやすく感じる理由や、ストレスを減らすために行ったこと、周囲に協力してもらったことについて、ママやパパの体験談をもとにご紹介します。