保育歴17年、4人の子育てももう終盤!お家で日頃やらない遊びとお子様の大好きな遊びを合わせて、楽しく過ごしましょう♡



☆⭐︎はじめまして⭐︎☆
紹介文を読んでくださりありがとうごいます
私は保育園歴17年
保育園では0歳児から4歳児までの、担任をしてきました(乳児クラスが多かったです)
子育てに没頭すること12年
上の子と9歳離れた4人目の子育てもしながら、初めて、自分の子も乳児から保育園に通わせました。おかげで自分も保育士の仕事を続ける事ができました
保育士として重症心身障害児者の施設にご縁があり、2年間療育を経験したころスキルアップの為、介護、支援の勉強をしたくなり、老人介護施設に勤めながら介護福祉士を習得。現在は重症心身障害児、者の方の療育、支援を再び始めました
さまざまな方と接する事で自分のキャパが広がり、毎日がとても充実しています ただ、学びたいことは次から次とでてくるので今も勉強中です
3人の子ども達は成人となり、年の離れた末っ子はいよいよ高校生(JK)子育ても終盤となりました。
子育ては、色々あったけど、楽しかったなあと思えるのは、沢山の人達に助けてもらってきたおかげだと思っています
自分の経験や体験が少しでも皆様の子育てのお役にたてたらいいなあ‥
そんな思いがつのりシッターを始めました
毎日の子育てが元気に明るく笑顔いっぱい!親子共々楽しく充実した時間が過ごせる
そんな時間が、少しでも増えたら素敵だなあと思っています
⭐︎シッターを始めて思うこと⭐︎
子どもさんと過ごせる時間が自分にとって
一番の癒しとなっているなあ‥
そう感じるようになっています
楽しい時間はあっという間で、今度はいつ会えるかなあ??と毎回の出会いが次への楽しみになっています
現在も正職員で働いているため、シッター可能日はたくさんありませんが、ご縁があれば‥
シッティングの時間は、予定時間以外でも都合がつけば、対応できることもあります
早朝や、夜間も対応できる時もあります。相談ください
実家が遠くて、頼るところがなくてというかたの実家がわりに、なれたらいいのになあ
それが私の最終目標‥‥です
そうなるのは、もう少し先になりそうですが
(まだフルで仕事しているので(笑))
まずはお気軽にご相談下さい♪
ベビーシッター料金・価格
ベビーシッター の基本料金・預かり人数
- 1人¥1,600/時間
- 2人¥2,000/時間
- 3人¥2,500/時間
ベビーシッターの預かり年齢・年齢別オプション料金
- 0か月〜3か月¥100/時間
- 3か月〜6か月¥100/時間
- 6か月〜9か月¥100/時間
- 9か月〜12か月¥100/時間
ベビーシッタープロフィール
最寄駅
- 市役所前(愛知)駅
- 豊橋公園前駅
保有資格
- 保育士
- 幼稚園教諭
ベビーシッターの口コミ・レビュー

楽しい時間をありがとうございました☆存分に遊べたと思います。そして、子どもの悪口に対して、キチンと話してくださり、ありがとうございました☆まだ登園とか多数とのかかわりが少なめなので、丁寧なかかわりの中で、こうして注意して頂きまして、ありがたいです☆子どもも自分が学び中だと自覚してますし、またぜひ、お願いしたいです。

娘が大好きです。いつも娘の事を考えて、娘の好きな遊びを提案してくれて本当に助かります。遊んでいただけた日は1日穏やかです。感謝してもしきれません。

いつも素敵な遊びを考えてきてくださってありがとうございます!今日も満足な2人でした⭐︎またよろしくお願いします。

とても朗らかな温かい方で、子供の好きな遊びに笑顔でずっと付き合ってくれて子供もすごく喜んでました!またお願いします(^^)

たくさん遊んでもらい、ありがとうございました!2人とも、にこにこで大満足です☆
近くのおすすめベビーシッター
よくある質問
お問い合わせ先
サービス内容や料金形態など不明な点がある場合は、フリーダイヤルでお電話いただくか、メール等でお問い合わせください。
ベビーシッターのご希望をお伺い、おすすめのベビーシッターさんのご提案もさせていただきます!

まずはKIDSNAシッターをダウンロード!
ママ・パパのための、ベビーシッターお役立ち情報
過干渉とは?子どもへの影響や過干渉にならないための対策
過干渉とは、子どもの行動や考えを極端に制限してしまう関わり方のこととされています。親が子どもの判断を先回りしてしまうことなどが例にあげられるようです。今回は、過干渉だと感じたシーンや子どもへの影響、過干渉にならないための対策を、パパやママたちの体験談を交えてご紹介します。
教育虐待とはどのような状態?親の特徴や教育虐待にならないよう気をつけたこと
教育虐待とは、親が「子どものため」と思ってやっている教育が、行きすぎた状態になっていることを指す言葉のようです。教育虐待かもしれないと気づいた場合、前向きな対策が知りたい方もいるのではないでしょうか。今回は、教育虐待かもしれないと気づいたシーンや教育虐待をしないために気をつけていることについて、ママやパパの体験談をもとにご紹介します。
歯固めはいつから使う?使い始めたタイミングや選ぶときのポイント
赤ちゃんの歯固めはいつから使うものなのか知りたいママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、赤ちゃんの歯固めをいつから使っていたのかや、選ぶときのポイント、使うときに気をつけたことについてママやパパたちの体験談をもとにご紹介します。