保育歴20年以上。お子さまに寄り添い、安心安全かつ楽しく温かい保育を目指しています!



×
×
×
×
×
×
×
はじめまして。田代真弓と申します。
幼稚園教諭として10年間担任経験後、チャイルドマインダーと保育士の資格を取得し、2008年12月より訪問保育の仕事をメインに0歳から12歳までの幅広い年齢のお子さまの成長のサポートをして参りました。
お子さまが、安心安全に過ごせるように、共に寄り添い、また、遊びを通して様々な経験ができるように、一人一人の年齢や興味に合わせた保育を目指しております。
子育て中の皆さまのお手伝いができれば嬉しく思います。どうぞ宜しくお願い致します。
【ご予約にあたり】
※基本時間(8時から19時)を設定しております。時間外はスケジュール登録しておりませんが、可能な日もありますので、別途お問い合わせください。
(時間外料金)
⭐︎7時〜8時&19時〜20時→+500円/h
⭐︎6時〜7時&20時〜23時→+1000円/h
⭐︎23時以降→+2000円/h
※ご予約時間は、2時間から受け付けております。送迎など2時間未満でも2時間分の保育料金を頂いておりますので、ご了承ください。
現在、大変申し訳ありませんが、定期をお受けすることが難しく、スポットのみの受付とさせて頂いております。宜しくお願い致します。
ベビーシッター料金・価格
ベビーシッター の基本料金(単発)・預かり人数
-
1人¥2,200/時間
-
2人¥2,800/時間
-
3人¥3,400/時間
ベビーシッタープロフィール
最寄駅
- 大門(東京)駅
- 浜松町駅
- 汐留駅
保有資格
- 保育士
ベビーシッターの口コミ・レビュー

先日はありがとうございました。最近、人見知りが激しい息子ですが、私たちの姿が見えて泣いてしまわないように配慮してくださり、おかげさまで落ち着いて出張の準備をすることができました。本当にありがとうございました。またよろしくお願いします。

今日はありがとうございました。
歌をうたってくださったり、別の部屋からも息子の嬉しそうな声が聞こえてきました。

今日もありがとうございました!

ありがとうございました

いつも本当にありがとうございます✨子供達が嫌がらずに保育園に行くことができて私も安心して仕事ができます!
近くのおすすめベビーシッター
-
保育歴8年!笑顔で楽しく温かい保育の時間を提供します!急なご依頼OK/短時間OK/在宅中OK/歌と手遊び、ダンス好きです4,000円/時間東京都 > 品川区
-
保育歴20年以上。お子さまに寄り添い、安心安全かつ楽しく温かい保育を目指しています!2,200円/時間東京都 > 港区
-
保育園勤務8年。安全第一で穏やかな時間を心がけます♪急なご依頼、短時間OKです!3,000円/時間東京都 > 品川区
-
お子さまの笑顔を第一に! 安全、安心の保育を心がけております。 子育てのお悩み、何でもご相談下さい。 《保育歴17年》2,500円/時間東京都 > 江東区
-
保育歴7年!0歳児主担任4年経験あり🍼短時間や送迎のみもお受けしております。気兼ねなくお問い合わせください✨3,000円/時間東京都 > 墨田区
-
【個性を伸ばす】【安心の見守り】【楽しい保育】を目指します!幼稚園教諭歴3年、児童発達指導員歴2年半。隙間時間okです!3,600円/時間東京都 > 墨田区
-
保護者の方の力になりたいです!2,000円/時間東京都 > 渋谷区
-
保育士&シッター経験300回以上!育児中ママシッターです。新生児から幅広く対応可能♪リフレッシュ目的も大歓迎です♪2,500円/時間東京都 > 渋谷区
-
子どもに寄り添い、子ども主体の保育を大切にしています。2,300円/時間東京都 > 港区
-
看護師歴9年目。小児系病棟勤務の看護師です。2,500円/時間東京都 > 江東区
よくある質問
お問い合わせ先
サービス内容や料金形態など不明な点がある場合は、フリーダイヤルでお電話いただくか、メール等でお問い合わせください。
※現在、お問い合わせの電話対応はAIボットが自動で行っております。ご用件に応じて適切にご案内いたしますが、オペレーターによる対応が必要な場合は、案内に従って進めてください。
KIDSNAシッター
アプリをダウンロード!
ママ・パパのための、ベビーシッターお役立ち情報
-
突然の「パパ見知り」はいつから?急に始まる成長のサインと今日からできる親の対応
いつからか始まったパパ見知り。いつまで続くのか不安に感じているママやパパもいるのではないでしょうか。急に始まるこのパパ見知りは、一般的に5~7カ月ほどから1歳くらいに始まるケースが多いようです。今回は、パパ見知りとはどのようなものなのかや、パパとママが実際に行った対応と意識したポイントについて、体験談を交えながら紹介します。
-
0歳児は延長保育できない? 理由と乗り越えるための具体的な対処法
共働き家庭のママやパパのなかには「0歳児は延長保育できない……」と悩んでいる方もいるかもしれません。0歳児の延長保育に対応していない保育園があるのには、法律による制限や保育園の方針、保育士の確保などさまざまな理由があるようです。今回は、0歳児の延長保育が利用できない主な理由とそれに対する具体的な対処法について、体験談を交えながら紹介します。
-
共働き夫婦必見!子どもあり家庭のお金の管理術。じょうずな家計管理で賢く貯める秘訣とは
子どもあり家庭の共働き夫婦のなかには、子育てにかかるお金の管理術について気になっている方もいるのではないでしょうか。今回は、そんなママやパパが家計管理や貯蓄といったお金についてどのような不安を抱えているのかや、教育費・習い事など子育てにかかるお金を管理するうえで意識すべきポイント、さらに夫婦いっしょにお金を管理するメリット・デメリットについて、体験談を交えながら紹介します。