保育歴9年 子育て歴9年 2児の母 現役保育士 幼稚園教諭一種免許
信頼できるベビーシッターをお探しの方へ
こんにちは!私は栗原と申します。これまで9年以上の保育経験があり、たくさんの個性豊かな子どもたちと接してきました。保育士資格や幼稚園教諭一種免許、社会福祉主事の資格を持っており、お子様の気持ちに寄り添うこと、またお子様の安全と成長を最優先に考えています。
お子様一人ひとりの性格やニーズに合わせたケアを心がけ、安心してお任せいただける環境作りを大切にしています。遊びを通じて知育や創造力を育む活動も得意です。ご希望に合わせて、短時間から長時間までお手伝いさせていただきます。
何かご質問がありましたら、どうぞお気軽にご連絡ください。あなたのお子様が安心して楽しく過ごせるよう、全力でサポートいたします。
ベビーシッター料金・価格
ベビーシッター の基本料金(単発)・預かり人数
-
1人¥1,800/時間
-
2人¥2,500/時間
ベビーシッター の基本料金(定期)・預かり人数
-
1人¥1,800/時間
-
2人¥2,500/時間
ベビーシッタープロフィール
最寄駅
- 上保原駅
保有資格
- 保育士
- 幼稚園教諭
ベビーシッターの口コミ・レビュー
先程は面談ありがとうございました。雰囲気も柔らかくて丁寧に色々聞いてくださって安心しました。
お忙しい中にも関わらず、面談ありがとうございました⭐︎詳しく教えてくださり、助かります(*´꒳`*)当日お会いできるのを楽しみにしています^ - ^
初回オンライン面談をお願いしました。
和やかなお人柄で、安心してお話をすることができました(^^)
また、シッティングをお願いした時の持ち物や雨の日の対応など、細かくご提案いただき、シッティング前の不安が解消されるオンライン面談でした。
ありがとうございます。
本日は、シッティングをありがとうございました!
子供も、シッターさんとの時間をとても満喫して帰ってきました。
今回は、初めてのシッターさんということで、
引き渡し時に、子供が泣いていしまうかと思ったのですが、
シッターさんの優しいお人柄に、子供も最初から安心したようで、
引き渡し時に泣くこともなく、すんなりと引き渡しができ、
私の方がびっくりしました。
今回は、私の仕事の都合上、家ではなく、外の施設での引き渡し、シッティングだったのですが、
初回の面接時から、晴れている場合、雨が降った場合など、様々なシチュエーションでの
シッティングのご提案をいただき、また、持ち物なども詳しく教えていただいたので、
安心して当日を迎えることができました。
また、当日は、シッターさんの優しいお人柄が伝わってきて、子供も最初からシッターさんの傍に
安心して行くことが出きました。
シッティングでは、私が希望していた外遊びを、思う存分子供も楽しんだようで、
家に戻ってきて、満足そうにすぐにぐっすりと寝始めました(^^)
報告書も、細かく記載いただき、報告書を読んでいるだけでも、
子供が楽しんでいる様子が伝わってきました。
また機会があるときは、是非またお願いしたいと思います。
今回は、本当にありがとうございました!
こちらこそありがとうございました。ありがたいお言葉とってもうれしいです。遠出なのにも関わらず愛情たっぷりなお弁当の準備、いろいろな手配等、お忙しいにも関わらず、お子さまを思うお母さんの思いが伝わってきてほっこりとても温かい気持ちになりました。
またお会いできる機会がありましたら、とっても嬉しいです。
近くのおすすめベビーシッター
よくある質問
お問い合わせ先
サービス内容や料金形態など不明な点がある場合は、フリーダイヤルでお電話いただくか、メール等でお問い合わせください。
ベビーシッターのご希望をお伺い、おすすめのベビーシッターさんのご提案もさせていただきます!
まずはKIDSNAシッターをダウンロード!
ママ・パパのための、ベビーシッターお役立ち情報
-
在宅ワークやフリーランスでも保育園に入れる?入園に必要な書類や点数を増やすための工夫
在宅ワークやフリーランスで働いているママやパパのなかには、保育園に入れるかどうか悩んでいる方もいるかもしれません。なかには、希望する園に入れないかもしれないと不安に感じている家庭もあるでしょう。そこで今回は、在宅ワークやフリーランスでも保育園に入れるかどうかや、就労証明など必要書類の用意の仕方、入園するための工夫などを、体験談を交えながら紹介します。
-
保育コンシェルジュとは?聞くことができる内容や保育コンシェルジュ以外の相談先
保育コンシェルジュについて知りたいパパやママもいるのではないでしょうか。今回は、保育コンシェルジュの役割や、保育コンシェルジュに聞くことができる内容、相談したことについて、ママ・パパたちの体験談を交えて解説します。また、そのほかの育児の相談先、子育て家庭が活用した事業やサービスについても解説します。
-
育休中の保育園申し込み。いつから入園するかのタイミングや上の子の継続利用について
兄弟姉妹を育児している方のなかには、育休中の上の子の保育園利用や、下の子の入園時期について悩む方もいるのではないでしょうか。今回の記事では、育休を迎えるときの悩みやいつから保育園に入れるのか、制度の概要とともに育休中に保育園に通う場合の利用手順、保育園に入れない場合の対応について、内閣府や厚生労働省の資料と、ママやパパたちの体験談を交えて紹介します。