新生児乳幼児を得意とする看護師です 大家族育ち、大きなお子様の保育もお任せ下さい 可能な限り依頼内容に柔軟に対応できます



はじめまして。
新生児集中治療室・継続保育室(NICU・GCU)、産婦人科、乳児院での経験があり、新生児・乳幼児の分野での経験が豊富にあります。授乳指導、沐浴指導も、お手伝いが可能です。
大家族で育ち、甥っ子、姪っ子もいるので、大きなお子様も、安心して預けて下さい。
お子様の挑戦には、安全を確保し、何でも挑戦できるよう見守ります。
ボタンをはめる、靴を履く、服を着るなど、1人で出来るようになる為に、見守りながら、待つ事を大切にしています。
ご家族の希望にそって、保育します。希望がなければ、お子様の希望にそって、読書や、お絵かきもしますが、歌やダンス、体操など、身体を動かす事を中心に保育したいと思っています。
○運転免許、自動車あり、駅から離れている方でも、駐車スペースが確保できれば伺えます。ご相談下さい。
○当日料金が発生しますが、当日依頼も、ご相談いただければ、対応可能です。
○障害のあるお子様も、ご相談いただければ、対応可能です。
○2時間からのご依頼でお願いします。また、移動片道1時間以上かかる場合は、3時間からのご依頼でお願いしています。
○価値観は十人十色ですので、否定はしません。私は、申し送り時間もシッティングの為の仕事と考えており、シッティング時間に含みます。
◯交通費について、交通状況や、事故など、時間、乗り換え回数、感染予防の為の混雑状況回避など、シッター負担で変更したりしています。その為、余分な請求、高額な費用を請求する事はありませんが、最適なルートで検索したものを請求させていただきます。
◯年末年始(1/31〜1/3)のご依頼一回につき、別途5000円発生します。
ベビーシッター料金・価格
ベビーシッター の基本料金(単発)・預かり人数
-
1人¥2,500/時間
-
2人¥5,000/時間
ベビーシッターの預かり年齢・年齢別割増料金
-
0か月〜3か月¥300/時間
-
3か月〜6か月¥300/時間
-
6か月〜9か月¥300/時間
-
9か月〜12か月¥300/時間
-
1歳¥300/時間
-
2歳¥300/時間
-
3歳¥300/時間
-
4歳¥300/時間
-
5歳¥300/時間
ベビーシッターの病児保育割増料金
-
病児割増料金¥1000/時間
ベビーシッタープロフィール
最寄駅
- 船橋駅
保有資格
- 看護師
ベビーシッターの口コミ・レビュー

長時間ありがとうございました
今回がシッターさんの初依頼でしたが安心してお願いすることが出来ました。
すぐに子供も慣れて楽しそうに一緒に遊んでくれていたので安心して家を出ることが出来ました。
悩み事に対しても参考になるアドバイスをいただけありがたかったです。
また機会があればよろしくお願いします!

急な依頼にも関わらず、ありがとうございました!

急な依頼でしたが、快く引き受けて下さりとで有難かったです!
看護士さんということもあり、病児保育を頼む際も安心感がありました。
朝早くから夜まででしたが、娘も楽しく過ごせたと嬉しそうに話してくれました。
また、よろしくお願い致します。

本日はありがとうございました。
起きている時はずっと話しかけてくれたり、遊んでくれたりとても楽しそうにしていました。
眠くなった時もずっとだっこしてくれたのでぐずることなく落ち着いていました。
また機会がありましたらよろしくお願い致します。

通常シッティングと病児でお願いしました。こどもは開始時は少し泣いたものの、気持ちの切り替えて頂き方が上手で、すぐに泣き止み楽しく遊んで頂いたようです。
ご報告も丁寧で、とても安心感がありました。またお願いしたいと思います、ありがとうございました!
近くのおすすめベビーシッター
よくある質問
お問い合わせ先
サービス内容や料金形態など不明な点がある場合は、フリーダイヤルでお電話いただくか、メール等でお問い合わせください。
※現在、お問い合わせの電話対応はAIボットが自動で行っております。ご用件に応じて適切にご案内いたしますが、オペレーターによる対応が必要な場合は、案内に従って進めてください。
KIDSNAシッター
アプリをダウンロード!
ママ・パパのための、ベビーシッターお役立ち情報
-
赤ちゃんの後追いへの対処法。いつまで続くかや起こる原因、対応の工夫
赤ちゃんの成長のなかで、後追いがはじまり、対処法に悩んでいるママやパパもいるのではないでしょうか。後追いがひどいことで、原因を探りたいという方もいるでしょう。今回は、赤ちゃんの後追いとはどのようなものかや、いつまで続くのか、後追いがはじまる原因、それに対する具体的な対処法などを、ママやパパの体験談を交えながら紹介します。
-
イヤイヤ期の女の子にはどう対応するとよい?穏やかに成長を見守る大切さ
女の子のママやパパのなかには、女の子ならではのイヤイヤ期にどのように対応したらよいのか悩んでいる方もいるのではないでしょうか。イヤイヤ期の女の子の成長をあたたかく見守れるように、まずは子ども自身の気持ちを理解することが大切かもしれません。そこで今回は、イヤイヤ期の期間や女の子ならではのイヤイヤ期の様子、保護者がとるべき対処法などについて、ママやパパの体験談をもとに紹介します。
-
結婚式でのベビーシッター「ウェディングシッター」とは。利用方法や選ぶポイント
結婚式に招待されたり、自分自身が結婚式を控えたりしているとき、子どもをベビーシッターの方に預かってもらいたいと考える方もいるのではないでしょうか。式場にベビーシッターの方がいることで、周りに気をつかうことなく、心からお祝いの場を楽しめるかもしれません。今回は、結婚式で利用可能なウェディングシッターとはどういうものなのかや、結婚式でのシッティング対象、費用、依頼するときのポイントなどについて体験談を交えながら紹介します。