保育士歴25年以上、子育て経験あり。目の前のお子様が笑顔で楽しく過ごすことができるように、丁寧な保育を心掛けていきます。


はじめまして。
保育士という職業を選んだきっかけは、私自身が小さかった頃の経験が大きく影響をしています。自身が保育園に通っていたときに、自分のことを理解して寄り添い思いを言葉にして共感してくれた素敵な先生にめぐり逢うことが出来たことで、私もこのような保育士になりたいと思い、夢を実現させました。
保育士歴25年以上。途中2年間程度、自身の子ども(男の子)の子育てに専念する為に保育士の仕事からは離れましたが、子どもが保育園入園と共に保育の仕事に復職しました。(自身の子どもも無事成人しています・・・。)
保育士としては、0歳児~5歳児クラスの担任経験があります。年齢別クラスだけでなく、3~5歳児の縦割りクラスの担任も経験しています。0~2歳児クラスを担任している時には、目の前のお子さん一人ひとりに寄り添いながらどのような援助をしていったらお子さん自身、自分できることが増えて楽しく過ごすことができるのかを考えながら関わってきました。『できたよ』と自信満々で見せにきてくれた時のお子さんと一緒になって大喜びをしたのを覚えています。3~5歳児クラスを担任している時には、一人ひとりが自分でやりたいもの(こと)を見つけることができるような援助を心掛けてきました。
また、近年は施設長としても仕事をしており、お子さんの保育だけでなく、仕事と子育ての両立をされている保護者の方のサポートも積極的に行っています。
趣味は旅行と音楽鑑賞。子どもは社会人になっているので、旦那と2人で温泉などに行ってのんびり過ごしリフレッシュしています。その土地の美味しいものを食べてストレス発散しています。
特技は絵本の読み聞かせ。小さい頃から絵本が大好きでお気に入りの絵本がたくさんあります。『ぐりとぐら』や『ぞうくんのさんぽ』が特に気に入っています。中でも『ぞうくんのさんぽ』は簡単なフレーズをつけ歌を歌いながら読み聞かせをしており、お子さん達にも人気があります。絵本によっては通常の大きさの本だけでなく大型絵本も所有しているので、お子様のシッティングの際にお声がけ頂ければ持参することも可能です。
シッターとしてお子様と関わることができましたら、目の前のお子様に寄り添いながら楽しく過ごすことができるように保育をしていきたいと思っています。
よろしくお願い致します。
ベビーシッター料金・価格
ベビーシッター の基本料金・預かり人数
- 1人¥1,600/時間
- 2人¥2,600/時間
ベビーシッターの預かり年齢・年齢別オプション料金
- 0か月〜3か月¥300/時間
- 3か月〜6か月¥300/時間
- 6か月〜9か月¥300/時間
- 9か月〜12か月¥300/時間
- 1歳¥200/時間
- 2歳¥200/時間
- 3歳¥100/時間
- 4歳¥100/時間
ベビーシッタープロフィール
保有資格
- 保育士
- 幼稚園教諭
ベビーシッターの口コミ・レビュー

2回目のお願いでしたが、非常に詳細なメモを残してくださり、ありがとうございます!!
また最近ママママブーム到来中の娘ですが、すぐにシッティング開始から、泣かずに楽しそうにしていたのには驚きました!!またよろしくお願いします。

初めてお願いしましたが、本当な娘のことを大切に可愛がっていただいて、睡眠中もずーとトントンしてくださっていました。流石ベテランのシッターさんという感じで、安心感がございました!またシッティングを3月にもお願いしておりますので、宜しくお願いいたします。

定期のご依頼です。とても信頼できるシッターさんで毎回本当にとても助かっています。細やかなご配慮に親子共々感謝です!

本日も定期依頼にてありがとうございました。本人もとても楽しそうかつ嬉しそうでした。足を動かす遊びや絵本をとりいれていただき、感謝です。次回もどうぞよろしくお願いします。

本日も誠にありがとうございました。
6ヶ月の娘の成長に合わせた遊びをしてくださり、親にとっても勉強になります。ミルクや離乳食をしっかり食べさせてくれるのでいつも安心してお願いしております。またぜひお願い致します。
よくある質問
お問い合わせ先
サービス内容や料金形態など不明な点がある場合は、フリーダイヤルでお電話いただくか、メール等でお問い合わせください。
ベビーシッターのご希望をお伺い、おすすめのベビーシッターさんのご提案もさせていただきます!

まずはKIDSNAシッターをダウンロード!
ママ・パパのための、ベビーシッターお役立ち情報
育休中は社会保険料免除になる?手続きや期間と気になること
育休取得期間中、社会保険料免除になるのか知りたい方もいるのではないでしょうか。今回は、育休中は社会保険料免除の対象になるのかや、免除になる条件や期間、手続きなどを日本年金機構とママ・パパたちの体験談を交えてご紹介します。
育休延長はできるの?条件や手続きと知っておきたい育児休業の新制度
育休取得中または検討中の家庭では、育休延長について知りたい方もいるのではないでしょうか。今回は、育児休業は延長できるのかや、延長する際の条件と手続き、育休延長を検討している家庭が知っておきたい新制度について、厚生労働省の資料やママ・パパの体験談を交えてご紹介します。
育休期間はどのくらい?基本の期間と延長した場合の最長期間
育休期間の開始や終了時期を知りたい方もいるのではないでしょうか。今回は、育休期間はいつまでなのかや、育休期間をイメージする際に知っておきたい新制度、実際に取得した育休期間の例について、厚生労働省の資料やママやパパの体験談をもとにご紹介します。