ベビーシッターに向いている人とは?ベビーシッターの資格や適性、必要なスキル
そもそもベビーシッターとは
ベビーシッターとは、一般的に、保護者がさまざまな事情で子どもを保育できないときに、保護者の代わりになって子どもを預かり、面倒を見てくれる方のことをいいます。就業場所によっては、病児保育や送迎、食事・入浴の介助など、ユーザーのニーズにきめ細かく対応するサービスも含まれるようです。
ベビーシッターとして仕事をしている方は、子どもと関わることが好きな方や、子育て経験豊富な方、保育士・幼稚園教諭・教員免許・看護師などの資格保持者などが多いようです。
では、実際にベビーシッターになるには、なんらかの資格が必要なのでしょうか。適性や必要なスキルなどもあわせて、ベビーシッターに向いてる人について詳しくみていきましょう。
また、ベビーシッターについてさらに詳しく知りたい方はこちらもあわせてチェックみてください。
ベビーシッターになるために必要な資格
ベビーシッターになるために資格が必要かどうか気になる方もいるかもしれませんが、結論から言うと、資格や経験、特別なスキルがなくてもベビーシッターになることは可能です。
前述したように、ベビーシッターを仕事としている方のなかには、保育士や幼稚園教諭、看護師、助産師などの資格をお持ちの方が多くいらっしゃるようですが、そのような資格は必須ではありません。資格はないけれども、子どもが好きで、子育て経験があるというような方も実際にベビーシッターとして活躍しているようです。
無資格でシッターになる自信がないという方のなかには、まず民間のベビーシッター専門資格を取得する方もいるようです。具体的には、公益社団法人全国保育サービス協会が認定する民間資格”認定ベビーシッター”があります。ベビーシッターの資格としてもっとも代表的なもので、この認定ベビーシッターの資格を取得していることが、ベビーシッターとしての業務に必要な知識や技術を幅広く得ている証明となります。
なかには、ベビーシッターは資格取得が必須でないため、このような民間の資格を取っても意味がないのではと感じる方もいるかもしれません。しかし、給料や採用率をアップさせるために、資格の有無が大きく関係していることも事実のようです。ベビーシッターに関する資格やスキルを持っているシッターは信頼されやすく、評価や待遇も大きく変化することを覚えておくとよいかもしれません。
出典:ベビーシッター資格認定試験のご案内/公益社団法人全国保育サービス協会
ベビーシッターに向いている人とは
ponta1414 / stock.adobe.com
ベビーシッターになるためには資格が必要かどうかや、認定ベビーシッターという民間資格があることが分かったところで、実際にベビーシッターを仕事とする場合にはどのような人が向いているのか、ベビーシッターの適性が気になる方もいるかもしれません。自分の性格や能力がベビーシッターに合っているのか、適性と照らし合わせながら確認していきましょう。
慈愛心がある人
ベビーシッターの仕事は、利用者が不在のなか、子どもの親代わりとなって対応することを求められる場合があります。そのため、子どもが好きという気持ちとともに、どの子どもにも愛情をもって関われるような慈愛心のある人は、ベビーシッターに向いているでしょう。
なかには、慣れないベビーシッターとの関わりのなかで、こちらの話をうまく聞き入れてくれない子どももいるかもしれません。そのようなときは、感情的にならずに「どうしてそのような言動をするのか」という理由を考えて、子どもに寄り添い不安を取り除けるようなサポートができるとよいでしょう。
責任感がある人
ベビーシッターを行なう上でもっとも大切なことは、子どもの命を預かる職業として子どもの安全を第一に考えて責任感のある行動ができることです。子どもがケガをすることがないよう、常に子どもの行動や周囲に気を配り、危険を感じた場合には、早めに対応することも必要になってくるでしょう。
また、子どもが危険な行動をする際は、どうして危険なのかを子どもにわかりやすくきちんと伝えることで、危険を回避しやすくなることもあるかもしれません。
観察力がある人
シッティング中に、さっきまで元気だった子どもの体調が急に悪くなるといったケースもあるようです。子どもの様子を注意深く見る観察力があれば、大事に至る前に、早めに対応できるでしょう。
また、子どもが何をしたいのかや、どのような気持ちなのか理解するためにも観察力は重要となります。日頃から周囲の人がどのような気持ちなのか洞察しながら、観察力を鍛えていくのもよいかもしれません。
コミュニケーション力がある人
コミュニケーション力も、ベビーシッターの大切な適性とされているようです。ベビーシッターの仕事はマンツーマンの関わりとなるため、利用者や子どもと信頼関係を築けることが大切となるでしょう。初めて顔を合わせた利用者や、子どもの不安や戸惑いの気持ちに寄り添いながら、自分から積極的に関わっていくことが重要になるとされています。
柔軟性がある人
ベビーシッターの仕事は、子どもの身の回りのお世話や遊び相手が中心となるため、マニュアル通りにいかないようなこともあるかもしれません。突然のトラブルの際も、臨機応変に対応できるような柔軟性があることもベビーシッター業務に向いているとされています。
また、子どもの様子に応じて気持ちに寄り添った柔軟な対応は、子どもとの信頼関係を築くきっかけにもなっていくでしょう。
ベビーシッターにとって必要なスキル
buritora / stock.adobe.com
特別な資格がなくてもベビーシッターとして働くことが可能な一方で、保護者の多様なニーズに応え、きめ細やかな保育を実現するために、さまざまな観点からの適性が求められるようです。では、ベビーシッターとして働くうえで、どのようなスキルがあるとよいのでしょうか。具体的な業務に沿って、必要なスキルと大事にしたいポイントをまとめました。
対応力
保育園や幼稚園の集団保育とは異なり、利用者の依頼に基づいて「個別保育」を行なうことがあることは、ベビーシッターの特徴のひとつとして挙げられます。このような個別保育は、シッティングを行なう時間や曜日、仕事内容といった業務内容について、すべて利用者の要望に応える形でサービスを提供することが多いでしょう。
そのため、利用者の要望に合わせていく対応力が重要になるとされています。ベビーシッターはサービス業となるため「いかに利用者に満足してもらえるか」という点が大事となります。気配りや心配りを大切にすることで、ていねいなサービスを提供することにつながるかもしれません。
確認力
子どもの安全と安心を守るためにシッティングの現場で大切になるのが、利用者との事前の打ち合わせといわれています。確認事項は、子どものアレルギーの有無や昼寝の時間、おやつの有無、お気に入りの遊び、緊急時の連絡先など多岐に渡ります。
家庭に応じて子育ての方針や要望は異なるため、わからないことは必ず事前にきちんと確認するといったスキルを身につけておくことが重要となるでしょう。実際にベビーシッターとして働いている方のなかには、着替えの場所や入ってほしくない部屋など、気になることはメモを取りながら確認したとの声も聞かれました。
自分がベビーシッターに向いているかを考えてみよう
maroke / stock.adobe.com
ベビーシッターに向いている人とは、子どもが好きといった慈愛心以外にも、コミュニケーション力や柔軟性を通して利用者との信頼関係を築き、責任感のある行動をできる人が多いようです。特別な資格を必要としない仕事のようですが、業務に必要となる知識や技術を得るためにも、民間資格を取得することを考えてもよいかもしれません。
実際に仕事を行なう際には、多様なニーズへの対応力と、確認力といったスキルも重要なようです。具体的な業務内容を確認することで、ベビーシッターにとって大事にしなければいけないことがイメージしやすいかもしれません。
ベビーシッターという職業に興味をもったときには、今回紹介した情報をもとに、向いている人の適性や必要なスキルを意識しながら行動してみてはいかがでしょうか。
ベビーシッターという仕事に興味のある方は「キズナシッター」へ
保育士や幼稚園の資格をもっている方のなかには「資格を活かした働き方がしたい」「ベビーシッターの仕事に興味がある」といった方がいるかもしれません。資格を活かした柔軟な働き方や、ベビーシッターの仕事を探している場合には「キズナシッター」を検討してみてはいかがでしょうか。
キズナシッターとは、保育士や幼稚園教諭、看護師といった国家資格の所有者のみが登録できる、ベビーシッターと利用者をつなぐマッチングサービスです。業務時間は自分で1時間から設定でき、その時間に応じて利用者の依頼が入るといったしくみとなっています。時間の融通がききやすくライフスタイルに合わせて仕事が行なえると、登録しているベビーシッターの方からも好評をいただいています。
収入面においては、時給1600円からで、こちらも自分で金額の設定可能。働き方によっては、高収入も期待できます。安心して仕事が行なえるよう、シッティング中の万が一のケガや事故に備え保険にも加入しています。資格や経験を活かし、子どもに寄り添いながら「楽しかった」と思ってもらえるような個別保育を実現してみてはいかがでしょうか。
ベビーシッターの登録はアプリから
面倒な手続きは一切不要!
アプリをダウンロードしていただき、無料の登録説明会にご参加ください。