笑顔で愛情いっぱい!出来る限りご希望にお応えしたいのでお気軽にご相談下さい♩1h〜のご依頼大歓迎です◎



現在1回のシッティングにつき、1時間〜3時間の短時間のみお受けしております
たくさんのお子様や保護者の皆様とコミュニケーションをとりながら、楽しく愛情いっぱいのサポートさせて頂きたいと思っています?
◯1hから対応いたします。
送迎のみ、少しの間だけ等大歓迎でございます。
◯土日はスケジュールに反映出来ていないお時間もございます。対応出来る日はお受けいたしますので一度ご相談ください!
ー お伝えしたい事 ー
*入浴に関しては2歳以上は可能、病児保育に関しては現在お受けできない状況です。
*定期はお受けする事が出来ない状況でございます。申し訳ございません( ; ; )
***************************
主に大阪市内、また可能な範囲で関西圏でのシッティングをお受けします。
自身のスケジュールによっては、近くにお住まいの方を優先させて頂く場合がございます。電車で2時間以上かかる方のご依頼は、その時の状況により判断させていただきますので、1度ご相談ください。
以上ご了承ください。
どうぞよろしくお願い致します♩
ベビーシッター料金・価格
ベビーシッター の基本料金・預かり人数
- 1人¥1,700/時間
ベビーシッタープロフィール
最寄駅
- 新大阪駅
- 東三国駅
- 三国(大阪)駅
保有資格
- 保育士
ベビーシッターの口コミ・レビュー

昨日はありがとうございました!!
会った時から少し経ったら息子も慣れてきて外出する際はやはり泣きましたがその後は私が想像以上に安心して預けられ、帰宅後ご飯の残りもみたら敏感な息子ですが思っている以上に食べれていてそこも安心しました。
お話していて話しやすく、経験もある方なのでまた高木さんにお願いしたいです。

2日連続の依頼をお引き受けいただきました。
息子はすっかり懐いたようで、先生が帰られるのを寂しそうに見送っていました…
細やかなシッティング記録もありがとうございます。
柔らかな雰囲気をお持ちで、安心してお任せすることができました。
引き続きよろしくお願い申し上げます。

本日は面談からシッティングまで1日でご対応いただき、ありがとうございました!
前日までの丁寧なやり取りに加え、当日朝もご連絡をいただき安心してお迎えすることができました。
息子も安心していたようで、たくさん好きなものの話ができ、嬉しかったようです。
また明日もよろしくお願いいたします。
近くのおすすめベビーシッター
- 笑顔で愛情いっぱい!出来る限りご希望にお応えしたいのでお気軽にご相談下さい♩1h〜のご依頼大歓迎です◎1,700円/時間大阪府 > 淀川区
- 平日休日問わず、10:00〜17:00までお預かり可能です。 夜間はいつでもご相談下さい♪2,000円/時間大阪府 > 吹田市
- インターナショナルスクール保育士歴6年!0〜5歳児、全学年の担任、補助経験あり。英語教育はお任せください♪2,500円/時間大阪府 > 東淀川区
- 保育士5年、ベビーシッター7年、子育て11年目になりました(o^^o)2,000円/時間大阪府 > 豊中市
- 保育歴15年!豊富な遊びのアイディア!お子様保護者の方に寄り添い保育します!1,600円/時間大阪府 > 旭区
- 【幼稚園教諭歴7年】愛情と思いやりを持って1人ひとりのお子様に寄り添った保育を♪土日祝OKです!2,000円/時間大阪府 > 此花区
- 0ヶ月の新生児から12歳までのシッター経験あり。 子供達の笑顔をたくさん引き出せるシッティングが得意です。2,500円/時間大阪府 > 豊中市
- 保育歴12年/『笑顔で楽しく』をモットーにお子さまの成長を共に見守りサポートします♪/短時間や土日祝のご利用も大歓迎!1,600円/時間大阪府 > 北区
- 保育歴7年。11歳男の子、14歳女の子の子育て中★子育て支援センターでの勤務あります☆1,600円/時間大阪府 > 城東区
- 保育歴3年◇笑顔溢れるサポートをお届けします1,600円/時間大阪府 > 豊中市
よくある質問
お問い合わせ先
サービス内容や料金形態など不明な点がある場合は、フリーダイヤルでお電話いただくか、メール等でお問い合わせください。
ベビーシッターのご希望をお伺い、おすすめのベビーシッターさんのご提案もさせていただきます!

まずはKIDSNAシッターをダウンロード!
ママ・パパのための、ベビーシッターお役立ち情報
過干渉とは?子どもへの影響や過干渉にならないための対策
過干渉とは、子どもの行動や考えを極端に制限してしまう関わり方のこととされています。親が子どもの判断を先回りしてしまうことなどが例にあげられるようです。今回は、過干渉だと感じたシーンや子どもへの影響、過干渉にならないための対策を、パパやママたちの体験談を交えてご紹介します。
教育虐待とはどのような状態?親の特徴や教育虐待にならないよう気をつけたこと
教育虐待とは、親が「子どものため」と思ってやっている教育が、行きすぎた状態になっていることを指す言葉のようです。教育虐待かもしれないと気づいた場合、前向きな対策が知りたい方もいるのではないでしょうか。今回は、教育虐待かもしれないと気づいたシーンや教育虐待をしないために気をつけていることについて、ママやパパの体験談をもとにご紹介します。
歯固めはいつから使う?使い始めたタイミングや選ぶときのポイント
赤ちゃんの歯固めはいつから使うものなのか知りたいママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、赤ちゃんの歯固めをいつから使っていたのかや、選ぶときのポイント、使うときに気をつけたことについてママやパパたちの体験談をもとにご紹介します。