保育園で7年勤務しておりました! ベビーシッター歴は3年になります。



中学、高校の頃、何度か保育園でボランティアをしていて昔から子どもがとても大好きでした。
アパレルなど接客業のお仕事をしたのち、どうしても諦めきれず保育の仕事をちゃんとやりたいと思い2013年から保育園で働いております。
0〜3歳児を主に見ているのでオムツ交換、食事補助、寝かしつけ、着替えなどスムーズに出来ます。
2018年からはベビーシッターもはじめ、主に1〜6歳のお子さまをサポートしていました。
手遊びやお絵かき、絵本を読むことが得意です。
お散歩をしながら自然に触れたり簡単な工作やおままごと、粘土やブロック遊びなど一緒に想像しながら作ったりすることが好きです。
子どもと同じ目線に立ちいろんな遊びをしたり発見をしたり共に喜びや楽しさを共有する保育をしたいと思っています。
一生懸命愛情を持って頑張りたいと思います!
【一ヶ月前に事前に希望の日をお伝えして頂ければ対応できますので気軽にメッセージください。】
よろしくお願い致します。
(当日のご予約お受け出来ない場合もあるのでご了承ください)
・急なキャンセルの場合キャンセル料金はいただきますのでご了承ください
・発熱等でキャンセルする場合でもキャンセル料金は頂戴いたします、48時間前のキャンセルの場合は無料ですのでお早めにご相談をお願いします。
ベビーシッター料金・価格
ベビーシッター の基本料金・預かり人数
- 1人¥1,700/時間
- 2人¥2,000/時間
- 3人¥2,300/時間
ベビーシッターの預かり年齢・年齢別オプション料金
- 0か月〜3か月¥100/時間
- 3か月〜6か月¥100/時間
- 6か月〜9か月¥100/時間
- 9か月〜12か月¥100/時間
ベビーシッタープロフィール
最寄駅
- 不動前駅
- 目黒駅
保有資格
- 保育士
近くのおすすめベビーシッター
- 保育歴3年、預かり保育経験あり!工作や折り紙遊びで子どもたちと時間いっぱい楽しんでいただきます!2,800円/時間東京都 > 渋谷区
- お受験対応OK!柔軟な発想でお子様の好奇心や想像力を刺激します。アートを通して“心のままに感じて表現する” 楽しさを。3,200円/時間東京都 > 目黒区
- 乳児さんから年長組担任まで幅広く保育に携わっていました。お母様を全力サポートします! ご要望は可能な限り対応します!2,500円/時間東京都 > 目黒区
- 保育園で主に乳児さんを担当してきました。子どもと目線を合わせて丁寧に関わっていきます。1,600円/時間神奈川県 > 青葉区
- 保育歴7年目、現役保育士。乳幼児さん大歓迎!安心安全を第一にお子様に合わせた保育をします^ ^1,900円/時間東京都 > 目黒区
- 🍎一人ひとりの個性を大切に。【保育士・幼稚園教諭・介護福祉士】を取得。福祉を沢山学んだ私だからできることをお届けします2,300円/時間東京都 > 港区
- 保育歴5年〜0.1.2.4歳児担任経験有です☆送迎・短時間・長時間、ホッとしたい時、リフレッシュしたい時等お任せ下さい♪2,500円/時間東京都 > 渋谷区
- 【現在、新規予約受付停止中です】 子育て歴15年、保育園での勤務歴3年、5児の母で保育士です。体力には自信があります!2,000円/時間東京都 > 世田谷区
- demo account1,600円/時間東京都 > 渋谷区
- 【保育士歴10年 病児保育経験あり 英語保育経験2年】 生後2ヶ月からお預かりいたします2,500円/時間東京都 > 世田谷区
よくある質問
お問い合わせ先
サービス内容や料金形態など不明な点がある場合は、フリーダイヤルでお電話いただくか、メール等でお問い合わせください。
ベビーシッターのご希望をお伺い、おすすめのベビーシッターさんのご提案もさせていただきます!

まずはKIDSNAシッターをダウンロード!
ママ・パパのための、ベビーシッターお役立ち情報
過干渉とは?子どもへの影響や過干渉にならないための対策
過干渉とは、子どもの行動や考えを極端に制限してしまう関わり方のこととされています。親が子どもの判断を先回りしてしまうことなどが例にあげられるようです。今回は、過干渉だと感じたシーンや子どもへの影響、過干渉にならないための対策を、パパやママたちの体験談を交えてご紹介します。
教育虐待とはどのような状態?親の特徴や教育虐待にならないよう気をつけたこと
教育虐待とは、親が「子どものため」と思ってやっている教育が、行きすぎた状態になっていることを指す言葉のようです。教育虐待かもしれないと気づいた場合、前向きな対策が知りたい方もいるのではないでしょうか。今回は、教育虐待かもしれないと気づいたシーンや教育虐待をしないために気をつけていることについて、ママやパパの体験談をもとにご紹介します。
歯固めはいつから使う?使い始めたタイミングや選ぶときのポイント
赤ちゃんの歯固めはいつから使うものなのか知りたいママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、赤ちゃんの歯固めをいつから使っていたのかや、選ぶときのポイント、使うときに気をつけたことについてママやパパたちの体験談をもとにご紹介します。