三人の男の子の母です。公立保育園勤務14年。院内保育室勤務2年。お子様や保護者様との出逢いを楽しみにしております。



はじめまして。
一般企業に3年勤めた後、公立保育園に14年勤務。
我が子の子育てとの両立を考え、苦渋の決断で退職。
その後、末息子が就学するまで専業主婦として6年間、3人の息子との生活を楽しんできました。
退職し専業主婦をしていた6年間は、正規職員の保育士時代、必死に駆け抜けてきて見えなかったものが、息子達と過ごす日々の中で見え、充実した日々でした。
しかし、同時に“もう少し学びたかった!子育てを経た今だからこそ、保護者様の気持ちに今まで以上に寄り添い支援が出来るかもしれない。もう一度保育に携わりたい!”という思いが湧いて来ました。
2年前から院内保育室に勤務。再び保育の仕事に携われる喜びを実感している日々です。
大切なお子様に関わり成長を見守らせて頂くこと、そして保護者様が安心してお子様を預けて仕事が出来るよう、全力でお手伝いさせて頂きたいと思っております。
宜しくお願いいたします。
ベビーシッター料金・価格
ベビーシッター の基本料金・預かり人数
- 1人¥1,600/時間
- 2人¥2,400/時間
- 3人¥3,000/時間
ベビーシッターの預かり年齢・年齢別オプション料金
- 0か月〜3か月¥100/時間
- 3か月〜6か月¥100/時間
- 6か月〜9か月¥100/時間
- 9か月〜12か月¥100/時間
ベビーシッタープロフィール
最寄駅
- 飯山満駅
保有資格
- 保育士
- 幼稚園教諭
ベビーシッターの口コミ・レビュー

本日はありがとうございました。
笑顔の素敵な方で、初対面でしたが娘も楽しく過ごせたようで、安心致しました。また都合が合えばお願いしたいと思いますので、よろしくお願い致します。
近くのおすすめベビーシッター
- 子供との関わりかれこれ20年以上、大事なお子様を我が子の思いで。1,600円/時間千葉県 > 船橋市
- インターナショナル幼稚園、私立保育園勤務の後、ベビーシッターに転身。 延べ1000件以上のシッター経験があります。1,900円/時間千葉県 > 船橋市
- ☆自己肯定感を高めるシッティング☆ 「ワクワク!」を大切に!! ご家族の皆さまが”笑顔”になるお手伝いをさせてください♪2,000円/時間千葉県 > 船橋市
- 新生児乳幼児を得意とする看護師です 大家族育ち、大きなお子様の保育もお任せ下さい 可能な限り依頼内容に柔軟に対応できます2,500円/時間千葉県 > 船橋市
- 愛情いっぱい♡ 安全第一でお預かりします!!!1,800円/時間千葉県 > 船橋市
- 保育歴20年、全ての年齢で担任経験があります。 わらべうたや絵本でのおはなし会もしてます。 ご依頼お待ちしてます2,000円/時間千葉県 > 習志野市
- 保育士3兄弟ママ!お買い物同行でママの自分時間を作ります♡1,600円/時間千葉県 > 美浜区
- 保育歴4年、乳児クラスから幼児クラスまで担任経験もあります。身体を動かすことが大好きです☆ご依頼お待ちしております。1,600円/時間千葉県 > 船橋市
- 保育歴16年目、現役で保育士をしております。 子どもたちや、保護者様のお役に立てることが幸せです💕😊✨1,600円/時間千葉県 > 船橋市
- 《保育園幼稚園経験あり》1女1男を子育て中のママシッターです!我が子と接する様に温かく愛情深くお子様と関わっていきます♡2,000円/時間千葉県 > 船橋市
よくある質問
お問い合わせ先
サービス内容や料金形態など不明な点がある場合は、フリーダイヤルでお電話いただくか、メール等でお問い合わせください。
ベビーシッターのご希望をお伺い、おすすめのベビーシッターさんのご提案もさせていただきます!

まずはKIDSNAシッターをダウンロード!
ママ・パパのための、ベビーシッターお役立ち情報
過干渉とは?子どもへの影響や過干渉にならないための対策
過干渉とは、子どもの行動や考えを極端に制限してしまう関わり方のこととされています。親が子どもの判断を先回りしてしまうことなどが例にあげられるようです。今回は、過干渉だと感じたシーンや子どもへの影響、過干渉にならないための対策を、パパやママたちの体験談を交えてご紹介します。
教育虐待とはどのような状態?親の特徴や教育虐待にならないよう気をつけたこと
教育虐待とは、親が「子どものため」と思ってやっている教育が、行きすぎた状態になっていることを指す言葉のようです。教育虐待かもしれないと気づいた場合、前向きな対策が知りたい方もいるのではないでしょうか。今回は、教育虐待かもしれないと気づいたシーンや教育虐待をしないために気をつけていることについて、ママやパパの体験談をもとにご紹介します。
歯固めはいつから使う?使い始めたタイミングや選ぶときのポイント
赤ちゃんの歯固めはいつから使うものなのか知りたいママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、赤ちゃんの歯固めをいつから使っていたのかや、選ぶときのポイント、使うときに気をつけたことについてママやパパたちの体験談をもとにご紹介します。