保育士歴13年。0〜5歳まで担任を行っていました。 子どもの目線に立って、伸びやかな時間を提供します。



はじめまして。
保育園で13年の勤務経験があります。
出産を機に1度退職しましたが、数年前に復帰し今も保育園で子ども達と関わっています。
保育園では、0才から5才まで担任を持ち、学年のリーダーも務めてきました。
優しい気持ち、感謝する気持ちを大切に、子どもが自分らしく過ごせるように心がけて保育を行っています。
お子様のご年齢や関心に合わせて一緒に体を動かしたり、絵本の読み聞かせや、工作も得意です。
ご希望がありましたら、是非お聞かせください。
私自身は、11才と8才になる子どもが居ます。休日は子ども達と1日体を動かして遊んでいます。
どうぞ、お気軽にご依頼ください。
お待ちしてます。
〈資格〉
・保育士
・幼稚園教諭二種
ベビーシッター料金・価格
ベビーシッター の基本料金・預かり人数
- 1人¥2,000/時間
- 2人¥3,500/時間
- 3人¥4,500/時間
ベビーシッターの預かり年齢・年齢別オプション料金
- 0か月〜3か月¥500/時間
- 3か月〜6か月¥500/時間
- 6か月〜9か月¥500/時間
- 9か月〜12か月¥500/時間
- 1歳¥300/時間
ベビーシッタープロフィール
最寄駅
- 春日(東京)駅
保有資格
- 保育士
- 幼稚園教諭
ベビーシッターの口コミ・レビュー

昨日もありがとうございました。帰られた後も、先生と遊びたい〜と、何度も言っていました(^^)またどうぞよろしくお願い致します。

2回目ですが、家に来ていただいてすぐ、すんなりと先生と遊びだしたので安心して、お願いすることができました。またよろしくお願いします。

今日はありがとうございました。帰宅すると娘が先生と一緒に作ったモール工作を嬉しそうに見せてくれました。シッターさんにお願いするのは初めてでしたが、すぐに先生に懐いていろんな遊びを楽しめたようで安心しました。また次回よろしくお願い致します。

二度目の以来でしたが、金子先生が来ることを伝えるととても喜んでいました。また一緒に遊べることをとても楽しみにしている様子です。暑い中の外遊びにお付き合いくださり、ありがとうございます。ぜひまた宜しくお願いします。

本日はありがとうございました。
我が強い娘ですが、非常に熱心に見ていただき
とても楽しかった様で
こんどは金子先生にいつ会えるの?と何度も聞いてきます。
ぜひまたお願いしたいと思います。
近くのおすすめベビーシッター
- 保育士歴13年。0〜5歳まで担任を行っていました。 子どもの目線に立って、伸びやかな時間を提供します。2,000円/時間東京都 > 文京区
- 【初回500円割引】公立保育士&シッター歴14年☆どんなお子様もお任せください!愛情たっぷりに主体性を高めます✨3,000円/時間東京都 > 港区
- 短時間〜OK/土日祝/笑顔と愛情たっぷりのサポート/お気軽にご相談ください♪♪2,000円/時間東京都 > 文京区
- 現在定期でご利用されている方のみ、ご予約を受け入れております。( 新規の方の受け入れを停止しています。)1,700円/時間東京都 > 豊島区
- 🍎一人ひとりの個性を大切に。【保育士・幼稚園教諭・介護福祉士】を取得。福祉を沢山学んだ私だからできることをお届けします2,300円/時間東京都 > 港区
- 保育歴4年、0〜6歳児を保育したことがあります。 小学校受験の勉強も経験あるのでお子様のお勉強のケアなどもできます。2,400円/時間東京都 > 文京区
- 子育て、お受験教室の講師の経験を生かし、お子様方の笑顔を大切にご成長のお手伝いをさせて頂ければ幸いです。2,500円/時間東京都 > 文京区
- 保育園での勤務経験有!穏やかに寄り添う保育を提供します☺︎1,600円/時間東京都 > 豊島区
- 【ご新規様受付停止中】言葉にならない自分の思いを安心して表現できる丁寧なかかわりで、子どもとママの心のゆとりをサポート2,500円/時間東京都 > 渋谷区
- プリスクール勤務の保育士です! [☆デビュー割引☆] 3/1〜4/15まで時給2200円で承ります!!2,400円/時間東京都 > 台東区
よくある質問
お問い合わせ先
サービス内容や料金形態など不明な点がある場合は、フリーダイヤルでお電話いただくか、メール等でお問い合わせください。
ベビーシッターのご希望をお伺い、おすすめのベビーシッターさんのご提案もさせていただきます!

まずはKIDSNAシッターをダウンロード!
ママ・パパのための、ベビーシッターお役立ち情報
過干渉とは?子どもへの影響や過干渉にならないための対策
過干渉とは、子どもの行動や考えを極端に制限してしまう関わり方のこととされています。親が子どもの判断を先回りしてしまうことなどが例にあげられるようです。今回は、過干渉だと感じたシーンや子どもへの影響、過干渉にならないための対策を、パパやママたちの体験談を交えてご紹介します。
教育虐待とはどのような状態?親の特徴や教育虐待にならないよう気をつけたこと
教育虐待とは、親が「子どものため」と思ってやっている教育が、行きすぎた状態になっていることを指す言葉のようです。教育虐待かもしれないと気づいた場合、前向きな対策が知りたい方もいるのではないでしょうか。今回は、教育虐待かもしれないと気づいたシーンや教育虐待をしないために気をつけていることについて、ママやパパの体験談をもとにご紹介します。
歯固めはいつから使う?使い始めたタイミングや選ぶときのポイント
赤ちゃんの歯固めはいつから使うものなのか知りたいママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、赤ちゃんの歯固めをいつから使っていたのかや、選ぶときのポイント、使うときに気をつけたことについてママやパパたちの体験談をもとにご紹介します。