保育歴6年/急なご依頼OK/短時間~OK/在宅中利用OK/ペット可などなど 安全に楽しく笑顔いっぱいの環境を提供します!


4年制大学の保育科を卒業し、学校法人にて3年経験し、その後シッターとして働き始め、3年ほど経験しております。
その間、0~6歳のお子様のみならず、小学生のお子様にも関わらせていただきました。
それぞれの年齢にあったツボを掴みながら、共に“安全に”“楽しく”笑顔いっぱいの時間を過ごせるよう、一生懸命シッティングさせていただきます(^^♪
☆★ママ・パパのこんなご期待に応えます!☆★
◆当日や前日の急なご依頼にも、対応します!
⇒『明日なのですが…』『今日の○時から…』というご依頼も、可能な限り対応しますのでお気軽にご相談下さい♪
◆急な延長にも、対応します!
⇒急に残業が入ったり、打ち合わせが長引いたり、電車が遅れたり、そんな時も可能な限り対応します!
◆長時間のご依頼も短時間のご依頼も、しっかり対応します!
⇒半日近い長い時間でも、1~2時間のスポットのご依頼も柔軟に対応します♪
◆シッティング中に状況報告をラインなどで行うことも可能です!
⇒『初めてのシッター利用で、子供の状況が不安…。』という親御さんもいらっしゃると思います。ご希望があれば、シッティング中の状況を都度ご報告することも可能ですので、安心してご依頼下さい♪
◆ご家族が在宅中でもシッティング可能です!
⇒たまにはゆっくりと休みたい、自分の時間を作りたい、そんなご希望にも応えます♪
◆ペットがいても大丈夫!お世話も可能です!
⇒シッティング中に、ペットのお世話をすることも可能です!私もワンちゃんを飼っているので、動物は大好きです♪
※ちなみに、我が家にはハッピーというパピヨンがいます♪
◆何よりも『安全に』『楽しく』『笑顔いっぱい』の環境をご提供することをお約束します!
⇒シッターとして、お子様が楽しく笑顔で安全に過ごせることこそ、親御さんが一番求められていることだと思いますので、何よりも大切なこととして心掛けています♪
☆★保有資格・職歴・経験★☆
・厚生労働省認定 保育士免許
・文部科学省認定 幼稚園教諭一種免許
※希少な4年制大学卒業の資格者です。
・学校法人勤務経験:3年
・ベビーシッター歴:3年
・これまでの保育人数:約100人
ベビーシッター料金・価格
ベビーシッター の基本料金・預かり人数
- 1人¥2,500/時間
- 2人¥4,200/時間
- 3人¥7,000/時間
ベビーシッターの預かり年齢・年齢別オプション料金
- 0か月〜3か月¥100/時間
- 3か月〜6か月¥100/時間
- 6か月〜9か月¥100/時間
- 9か月〜12か月¥100/時間
- 1歳¥100/時間
ベビーシッタープロフィール
保有資格
- 保育士
- 幼稚園教諭
ベビーシッターの口コミ・レビュー

急な依頼にもかかわらずありがとうございました。息子も楽しくすごせたみたいで良かったです。大変助かりました。

良かったです。またお願いしたいと思います。

本日もありがとうございました。
その後もずっと機嫌が良くて
ぐっすり眠ってしまいました。
ミルクも飲んでくれたので良かったです。
また次回も宜しくおねがいします♪

本日はありがとうございました!
初めてお願いしたのですが
とても助かりました。
娘も遊び疲れてぐっすり眠ってくれました。
また次回もよろしくお願いします♩

今日も子どもたちと沢山遊んで頂きありがとうございました。
母親の私が在宅でのシッティングを依頼しました。4歳のお姉ちゃんと2歳の弟とたっぷり遊んで頂きました。特にお姉ちゃんは菊地さんのことを「お姉さん」と呼ぶほど菊地さんとの時間を楽しみにしています。子供の目線で子供と遊んで頂けるので子供も伸び伸びと遊びを満喫し楽しんでいるように感じます。
よくある質問
お問い合わせ先
サービス内容や料金形態など不明な点がある場合は、フリーダイヤルでお電話いただくか、メール等でお問い合わせください。
ベビーシッターのご希望をお伺い、おすすめのベビーシッターさんのご提案もさせていただきます!

まずはKIDSNAシッターをダウンロード!
ママ・パパのための、ベビーシッターお役立ち情報
過干渉とは?子どもへの影響や過干渉にならないための対策
過干渉とは、子どもの行動や考えを極端に制限してしまう関わり方のこととされています。親が子どもの判断を先回りしてしまうことなどが例にあげられるようです。今回は、過干渉だと感じたシーンや子どもへの影響、過干渉にならないための対策を、パパやママたちの体験談を交えてご紹介します。
教育虐待とはどのような状態?親の特徴や教育虐待にならないよう気をつけたこと
教育虐待とは、親が「子どものため」と思ってやっている教育が、行きすぎた状態になっていることを指す言葉のようです。教育虐待かもしれないと気づいた場合、前向きな対策が知りたい方もいるのではないでしょうか。今回は、教育虐待かもしれないと気づいたシーンや教育虐待をしないために気をつけていることについて、ママやパパの体験談をもとにご紹介します。
歯固めはいつから使う?使い始めたタイミングや選ぶときのポイント
赤ちゃんの歯固めはいつから使うものなのか知りたいママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、赤ちゃんの歯固めをいつから使っていたのかや、選ぶときのポイント、使うときに気をつけたことについてママやパパたちの体験談をもとにご紹介します。