保育歴6年 令和5年4月より本格的に活動いたします☺︎ 現在は土日のみ可能です。



ご覧いただきありがとうございます。
現職の関係でベビーシッターとしての活動は4月からとなります。
4月からの依頼を受け付けております。
※面談は4月以前も可能です。
※現在は土日の依頼でしたらお受けできる場合がありますので、気軽にご相談ください☺︎
経歴
1年間保育園勤務をしたのち、東京都にて保育士が子どもの自宅に伺いマンツーマンの保育を行う居宅訪問型保育事業に携わり、5年間担任として勤務していました。0、1、2、3、4、5歳の保育経験があります。
他社でベビーシッター経験あり。
保有資格
・保育士
・幼稚園教諭2種
・家庭的保育者
得意な保育
絵本の読み聞かせ、手遊び、製作遊び、戸外遊び
*子供との関わりで大切にしていること*
[子どもの自己肯定感を高める関わり]
・子どもの気持ちに寄り添うこと
→自分の気持ちを理解してくれるという感心感を味わい、信頼関係を築く
・結果が全てではなく行動や過程を認めてあげること
→努力すればできる!と思う心を育てる
・無条件に愛情を持ち、信じてあげること
→自分自身をを大切にする心を育てる
[子ども主体の保育]
・子供が自己選択できるよう、選択肢を示す声かけ
→自分で考え選択していく力をつける
・命令ではなくお願いや提案にする言葉がけ
→子どもを尊重した関わり
保護者、お子様共に信頼関係を何よりも大切にし、安心していただけるよう、丁寧な関わりを心がけていきます。忙しい日々の中で、豊かに子育てをしていくためにはまず保護者の心の安定が大切です、リフレッシュのための利用もお待ちしております◎
急な依頼にも可能な限り柔軟に対応したいと思っておりますのでお気軽にご相談ください。
*注意事項
・0歳児は3ヶ月からお預かりいたします。
・保育中、メモのためにスマホを使用する場合があります。
・自宅にペット(犬1匹)がおりますので、アレルギーのある方はご遠慮いただくようお願いします。
・コロナワクチン2回接種済み
・インフルエンザワクチン接種済み
ベビーシッター料金・価格
ベビーシッター の基本料金・預かり人数
- 1人¥2,000/時間
- 2人¥2,500/時間
ベビーシッターの預かり年齢・年齢別オプション料金
- 0か月〜3か月¥300/時間
ベビーシッタープロフィール
最寄駅
- 武蔵関駅
保有資格
- 保育士
- 幼稚園教諭
近くのおすすめベビーシッター
- フィンランドで"違いを宝"と学び、個性を大切に心弾む保育をします。保育歴12年目、0歳児担任3年経験アリ。歌、製作得意♩2,500円/時間東京都 > 三鷹市
- 保育士歴25年以上、子育て経験あり。目の前のお子様が笑顔で楽しく過ごすことができるように、丁寧な保育を心掛けていきます。1,600円/時間東京都 > 西東京市
- 大切なお子様と、頑張るママの笑顔のために♡ 優しく丁寧にサポートいたします♪1,600円/時間東京都 > 練馬区
- 2023年3月末でサービスを終了するため、全ての依頼受付を停止させていただきます。1,800円/時間東京都 > 練馬区
- 大切なお子さまの初めてのシッターに♪ 現在満員の為新規受付停止中です。3,500円/時間東京都 > 杉並区
- 保育歴15年、子育てと仕事を頑張るママさん、パパさんのサポートを致します!2,500円/時間東京都 > 西東京市
- 保育歴9年。保護者とお子様に寄り添える保育を心がけています♪2,000円/時間埼玉県 > 新座市
- 〈一人のひと〉としてお子さまを信じ、向き合い、支える関わりを心がけています。 保育歴9年・主任経験・学校教員免許保持。2,800円/時間東京都 > 西東京市
- 保育園での調理師(離乳食、幼児食3年)、保育歴2年。 短時間でもご相談ください。子育てのお手伝いをします!1,700円/時間東京都 > 練馬区
- 保育歴6年 令和5年4月より本格的に活動いたします☺︎ 現在は土日のみ可能です。2,000円/時間東京都 > 練馬区
よくある質問
お問い合わせ先
サービス内容や料金形態など不明な点がある場合は、フリーダイヤルでお電話いただくか、メール等でお問い合わせください。
ベビーシッターのご希望をお伺い、おすすめのベビーシッターさんのご提案もさせていただきます!

まずはKIDSNAシッターをダウンロード!
ママ・パパのための、ベビーシッターお役立ち情報
過干渉とは?子どもへの影響や過干渉にならないための対策
過干渉とは、子どもの行動や考えを極端に制限してしまう関わり方のこととされています。親が子どもの判断を先回りしてしまうことなどが例にあげられるようです。今回は、過干渉だと感じたシーンや子どもへの影響、過干渉にならないための対策を、パパやママたちの体験談を交えてご紹介します。
教育虐待とはどのような状態?親の特徴や教育虐待にならないよう気をつけたこと
教育虐待とは、親が「子どものため」と思ってやっている教育が、行きすぎた状態になっていることを指す言葉のようです。教育虐待かもしれないと気づいた場合、前向きな対策が知りたい方もいるのではないでしょうか。今回は、教育虐待かもしれないと気づいたシーンや教育虐待をしないために気をつけていることについて、ママやパパの体験談をもとにご紹介します。
歯固めはいつから使う?使い始めたタイミングや選ぶときのポイント
赤ちゃんの歯固めはいつから使うものなのか知りたいママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、赤ちゃんの歯固めをいつから使っていたのかや、選ぶときのポイント、使うときに気をつけたことについてママやパパたちの体験談をもとにご紹介します。