保育歴9年。送迎・短時間のご依頼も◎ 現在、定期での対応が難しいためお断りさせていただいております。



ご覧いただきありがとうございます。
これまで保育園で9年の勤務経験があります。
絵本の読み聞かせや手遊び、工作などが得意です。
●ご依頼につきまして
・0歳児は生後3ヶ月〜お受けいたします。(沐浴は受け付けておりません。)
・送迎などの短時間のご依頼も可能です◎
(送迎のみ1時間よりお受けできますが、オプション料金+1000円頂戴いたします。)
・オンライン面談可能です。
(オンライン面談の場合、基本料金1,000円となります。)
●移動費
京王線仙川駅→シッティング先まで
・20分以内→追加料金なし
・20分〜30分→500円
・30分〜40分→1000円
・40分以上→+2000円
※近くにお住まいの方を優先させていただきます。シッティング先まで50分以上かかる方のご依頼はお断りさせていただくことがございます。
ベビーシッター料金・価格
ベビーシッター の基本料金・預かり人数
- 1人¥1,800/時間
- 2人¥2,500/時間
ベビーシッタープロフィール
最寄駅
- 仙川駅
保有資格
- 保育士
ベビーシッターの口コミ・レビュー

子供の様子やシッティングの相談など色々とありがとうございました!子供は最後にもっと一緒に遊びたかったと大泣きでしたがとても楽しかったようです。とっても感謝しています。子供は、とても楽しかったようで、なつせんせい、次はいつ会えるの?と楽しみのようです。ありがとうございました!!

今日はありがとうございました!
お兄ちゃんは帰られてからも「えーなんでバイバイなの??」と惜しそうにしています笑
保育園後かつ長時間で少し心配していましたが、とても楽しんでくれたようでよかったです。
下の子も一緒にお願いしたので大変だったかと思いますが、たくさん遊んでいただいてありがとうございました。
またの機会にぜひよろしくお願いします!
近くのおすすめベビーシッター
- 幼稚園、保育園の経験あり。 保育士歴11年。 優しく丁寧な保育をいたします!!1,600円/時間神奈川県 > 多摩区
- 13歳と8歳の子供がいます。子供に携わる仕事がしたいと思い保育士資格を取得しました。ご依頼お待ちしています。1,600円/時間東京都 > 調布市
- フィンランドで"違いを宝"と学び、個性を大切に心弾む保育をします。保育歴12年目、0歳児担任3年経験アリ。歌、製作得意♩2,500円/時間東京都 > 三鷹市
- 公立保育園で5年間勤務。夢を追うため退職しましたが地域のお母さん、お父さんの役に立ちたいと思い登録しました。1,600円/時間東京都 > 世田谷区
- 大切なお子さまの初めてのシッターに♪ 現在満員の為新規受付停止中です。3,500円/時間東京都 > 杉並区
- 【保育歴11年目】ご家庭・お子さま一人ひとりに合わせた、オーダーメイドシッティングを♩3,500円/時間東京都 > 世田谷区
- 返信早め📲早朝・昼・深夜の定期ご依頼募集中です❗️お泊まり保育対応可◎保育歴8年🌼認証保育園主任経験あり🌸2,000円/時間東京都 > 世田谷区
- 保育歴12年、シッター歴2年、0〜5歳児経験、担任経験あり。工作が得意です。優しく丁寧な保育を心がけています。2,000円/時間東京都 > 狛江市
- 英語を使って楽しい保育をご提供します!子育て経験、保育士経験有り。お子様の個性を大切に楽しい保育を心がけています。1,800円/時間東京都 > 世田谷区
- 公立発達支援センター・公立保育園勤務経験あり/1時間から2,700円/時間東京都 > 武蔵野市
よくある質問
お問い合わせ先
サービス内容や料金形態など不明な点がある場合は、フリーダイヤルでお電話いただくか、メール等でお問い合わせください。
ベビーシッターのご希望をお伺い、おすすめのベビーシッターさんのご提案もさせていただきます!

まずはKIDSNAシッターをダウンロード!
ママ・パパのための、ベビーシッターお役立ち情報
過干渉とは?子どもへの影響や過干渉にならないための対策
過干渉とは、子どもの行動や考えを極端に制限してしまう関わり方のこととされています。親が子どもの判断を先回りしてしまうことなどが例にあげられるようです。今回は、過干渉だと感じたシーンや子どもへの影響、過干渉にならないための対策を、パパやママたちの体験談を交えてご紹介します。
教育虐待とはどのような状態?親の特徴や教育虐待にならないよう気をつけたこと
教育虐待とは、親が「子どものため」と思ってやっている教育が、行きすぎた状態になっていることを指す言葉のようです。教育虐待かもしれないと気づいた場合、前向きな対策が知りたい方もいるのではないでしょうか。今回は、教育虐待かもしれないと気づいたシーンや教育虐待をしないために気をつけていることについて、ママやパパの体験談をもとにご紹介します。
歯固めはいつから使う?使い始めたタイミングや選ぶときのポイント
赤ちゃんの歯固めはいつから使うものなのか知りたいママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、赤ちゃんの歯固めをいつから使っていたのかや、選ぶときのポイント、使うときに気をつけたことについてママやパパたちの体験談をもとにご紹介します。