障がい児保育の保育士をしています☺️ 保護者の気持ちに寄り添えるパートナーでいる事をお約束します🌷



初めまして☺️
プロフィールを覗いてくださり有難うございます!
現在、障がい児保育施設の保育士として働いています。過去には保育園で乳児、幼児どちらも見ていました!
経験を通して学んだ事は、障がい児保育施設の少なさ、定員のハードルの高さ、病院の予約の困難さです。
色々な壁にぶつかる現状、少しでも何かできないかと考え、シッターを始めました🌷
シッターという形の新しい支援施設として考えて活用していただけたらと思います。
保護者の方々のお悩みや、ご相談にも寄り添いながら保育方針を決めていきたいと思っています。
シッターの良いところは一人ひとりに寄り添える保育ができる事です。
集団生活とはまた違う良さを感じていただきたいです🙂✨
保育だけでなく、保護者のご相談や、話聞いてー!だけでもお伺いします。お気軽にお声掛けください☆
🌟料金
障がいをお持ちのお子様
障がいの可能性があるお子様→1時間1800円
その他のお子様→1時間2000円
※障がいをお持ちのお子様と障がいのある可能性があるお子様に関しましては関係を築き、安心して過ごしていただくため慣れ保育から入らせていただきます。慣れ保育時は2時間までのご利用をお願いします。
慣れ保育時は1時間1600円とさせていただきます。
🌟事前面談
シッティング先がご利用者様のお家の場合、危険な場所や物の場所を確認させていただくためオンラインでの面談は行っておりません。対面での面談をお願い致します。
🌟シッティング先
平日、仕事終わりにシッティングとなるため浦和区付近でのシッティングを優先とさせていただきます。遠方の場合は要相談とさせていただきます。
🌟体調について
37.5度以上あるお子様、嘔吐の症状のあるお子様はお受けできません。受け渡し時に検温のご協力をお願い致します。
🌟その他
・歯磨き、入浴に関しては面談時に可否を判断させていただきます。ご了承いただけると幸甚です。
・お子様のシッティングの他、保護者の相談にシッティング時間を使っていただく事も可能です。抱え込まず、お話してください🙂寄り添いながらお話をお伺い致します。
ファイザーのワクチン3回接種済みです💉
長文でしたが、最後までお読みいただき有難うございます😌💓
シッティング希望やご質問などありましたらご連絡ください✨
宜しくお願いします(*´꒳`*)
ベビーシッター料金・価格
ベビーシッター の基本料金・預かり人数
- 1人¥1,800/時間
- 2人¥2,000/時間
ベビーシッタープロフィール
最寄駅
- 浦和駅
保有資格
- 保育士
- 幼稚園教諭
近くのおすすめベビーシッター
- 児童養護施設、放課後等デイサービス、保育園にて勤務していました。 安心、安全にご家族のお手伝いをさせて頂きます。1,800円/時間埼玉県 > 戸田市
- 【時間調整◎急な依頼◎】新宿まで20分、渋谷、恵比寿まで一本で行けるので都内の方でもお気軽にご相談下さい。1,900円/時間埼玉県 > 南区
- 真心こめて♪みんながほっこり笑顔になれるよう、安心して甘えられるおばあちゃんのような存在でご家族の心に寄り添います♪2,000円/時間埼玉県 > 浦和区
- お子様の個性を大切に♡安心できる時間を過ごせるように^^保育士担任経験有◎送迎.短時間&近隣緊急利用歓迎です!東京・埼玉1,800円/時間埼玉県 > 戸田市
- レビュー割◎現役保育士◎新生児〜12歳 ワクチン接種4回目済💉都内•埼玉エリア対応2,800円/時間埼玉県 > 戸田市
- 保育士歴11年 お子さまにとっても親御さんにとっても安心できる時間となるよう務めます。1,600円/時間埼玉県 > 南区
- 【認定ベビーシッター資格所持🎓】お子さまの「楽しい!」「やりたい!」はお任せください🌼1,700円/時間埼玉県 > 中央区
- 現役保育士·͜· ︎︎ お母さんとお子さんのペースに合った保育を提供いたします ·͜·♡1,800円/時間埼玉県 > 川口市
- 保育歴7年。埼玉、都内、横浜エリア対応しております☀️2023年4月より本格的にスタートします!よろしくお願いします!2,300円/時間埼玉県 > 南区
- 障がい児保育の保育士をしています☺️ 保護者の気持ちに寄り添えるパートナーでいる事をお約束します🌷1,800円/時間埼玉県 > 浦和区
よくある質問
お問い合わせ先
サービス内容や料金形態など不明な点がある場合は、フリーダイヤルでお電話いただくか、メール等でお問い合わせください。
ベビーシッターのご希望をお伺い、おすすめのベビーシッターさんのご提案もさせていただきます!

まずはKIDSNAシッターをダウンロード!
ママ・パパのための、ベビーシッターお役立ち情報
過干渉とは?子どもへの影響や過干渉にならないための対策
過干渉とは、子どもの行動や考えを極端に制限してしまう関わり方のこととされています。親が子どもの判断を先回りしてしまうことなどが例にあげられるようです。今回は、過干渉だと感じたシーンや子どもへの影響、過干渉にならないための対策を、パパやママたちの体験談を交えてご紹介します。
教育虐待とはどのような状態?親の特徴や教育虐待にならないよう気をつけたこと
教育虐待とは、親が「子どものため」と思ってやっている教育が、行きすぎた状態になっていることを指す言葉のようです。教育虐待かもしれないと気づいた場合、前向きな対策が知りたい方もいるのではないでしょうか。今回は、教育虐待かもしれないと気づいたシーンや教育虐待をしないために気をつけていることについて、ママやパパの体験談をもとにご紹介します。
歯固めはいつから使う?使い始めたタイミングや選ぶときのポイント
赤ちゃんの歯固めはいつから使うものなのか知りたいママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、赤ちゃんの歯固めをいつから使っていたのかや、選ぶときのポイント、使うときに気をつけたことについてママやパパたちの体験談をもとにご紹介します。