保育園・子育て支援員合わせて20年。0歳児さんからOKです。子どもの心をグッとすぐに掴みます★



初めまして。
お忙しい中ご覧頂きありがとうございます。
【 お知らせ⠀】
●新規の定期予約をお休みさせていただきます。
●スケジュールに空きがない日程でもメッセージをいただければ相談可能です。
●咳・鼻水程度の場合はお引き受け可能です。病児・病後児の場合はお引き受けできません。
【 自己紹介⠀】
●保育園・こども園・子育て支援センターで5000人以上の子どもと親御様と関わってきました。
●園では全ての学年の担任経験ありますが、特に0~2歳までのお子さまと過ごすことが多かったです。
●学童保育では1年生から5年生までのお子さんと関わった経験があります。
●子育て支援員ではたくさんのお母さんの悩みに寄り添い、お子さまとたくさん遊んできました。また、育児カウンセラーの資格も持っています。
●今までの経験を生かし、これからも寄り添える楽しい子育てを大切に保育をしていきたいと思っています。
●子育ては22年目となりました(21歳・17歳・15歳)
●オシャレが好きなため・爪を守るため・お子様を傷つけないためにジェルネイルをしております。
●ナチュラルな物が好きなためアロマオイルを使って身の回りのケアなどしております。
●自宅に猫を2匹飼っております。毛にはとても気をつけておりますが、猫アレルギーの方はご遠慮頂けますと幸いです。
【 得意なこと⠀】
●幅広い年齢層のお子さまと関わることが出来ます。
●絵本の読み聞かせや歌が得意です。お子さんの心をグッと掴む読み方、楽しい歌い方など得意としていますので、飽きずに遊んで頂けます。また、製作も得意です!ペットボトルや牛乳パックなどご家庭にあるもので遊べるおもちゃを作るのが得意です。
●宿題や勉強のサポートがご希望の場合はお声がけ下さい。
【 キズナシッターを始めたきっかけ⠀】
ベビーシッターをするきっかけはもっとたくさんのお子さんとお母さんと1対1で寄り添った保育がしたいと思い、申し込みをいたしました。
中でも
・一人の時間が欲しい
・兄弟一人一人と関わる時間が欲しい
・育児の相談にのってもらいたい
・出産前後で大変だからみてほしい
・家事が全くできないのでみてほしい
・美容院に行きたい
・ショッピングにゆっくり行きたい
・お友だちとランチに行きたい
・夫婦でゆっくりディナーに行きたい
そんなたくさんのお悩みがありました。
そのお悩みを早く解決し、親御様の力になりたいと思い、キズナシッターに登録しました。
【⠀終わりに 】
かわいいお子さまのためにいつも頑張っている親御様。。。
時には辛い時、1人になりたい時ありますよね。
そんな時は私を呼んでくださいっ!!
お子さまの笑顔はもちろん!
保護者様の笑顔もとても大好きです!
笑顔に囲まれてとても充実し、幸せに感じています♡
呼んで良かったと思っていただけるように全身全力で楽しくサポートさせていただきます!
お子さまと親御様とお会い出来るのを楽しみにしています♡
ベビーシッター料金・価格
ベビーシッター の基本料金・預かり人数
- 1人¥1,600/時間
- 2人¥1,800/時間
- 3人¥2,000/時間
ベビーシッターの預かり年齢・年齢別オプション料金
- 3か月〜6か月¥200/時間
ベビーシッタープロフィール
最寄駅
- 群馬藤岡駅
- 新町(群馬)駅
保有資格
- 保育士
- 幼稚園教諭
近くのおすすめベビーシッター
よくある質問
お問い合わせ先
サービス内容や料金形態など不明な点がある場合は、フリーダイヤルでお電話いただくか、メール等でお問い合わせください。
ベビーシッターのご希望をお伺い、おすすめのベビーシッターさんのご提案もさせていただきます!

まずはKIDSNAシッターをダウンロード!
ママ・パパのための、ベビーシッターお役立ち情報
産後のガルガル期とは?いつからいつまで続いたかやママとパパがした工夫
「ガルガル期」とは、産後の一定期間において誰かに赤ちゃんを触れられると嫌な気持ちになったり、家族にイライラする気持ちが抑えられなかったりするといったママの複雑な心境のことをいうようです。今回は、ガルガル期がいつからいつまで続いたかや、ママたちの心境と乗り越えるための工夫などを、ママやパパの体験談を交えながらご紹介します。
赤ちゃんの夜泣きはいつから始まる?夜泣きの特徴とママやパパたちがした工夫
赤ちゃんや子どものいる家庭のなかには、夜泣きがいつから始まるのか気になる方もいるのではないでしょうか。今回は、夜泣きがいつから始まったかや夜泣きの特徴、赤ちゃんや子どもが夜泣きを始めたときにした工夫について、ママやパパたちの体験談を交えてご紹介します。
赤ちゃんの寝返りはいつから?見守るときに注意したことやサポートの工夫
赤ちゃんの寝返りはいつから始まるのか、どのように見守ればよいのか気になるママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、赤ちゃんが寝返りをする時期や前兆に触れるとともに、寝返りを見守るときに注意したこと、工夫したサポートについて体験談をもとにご紹介します。