保育歴3年◇笑顔溢れるサポートをお届けします



はじめまして!
プロフィールをご覧いただきありがとうございます。
【経歴】
●高校、短大共に保育科を卒業
●保育士資格、幼稚園教諭免許取得
●保育園にて0、1、4歳児を担任
●アンパンマンミュージアム勤務経験あり
私が幼稚園生の頃から弟と遊ぶことがだいすきで、保育士を目指していました!
今でもお子様の笑顔がだいすきです♪
お子様はもちろん、保護者様にも寄り添い安心して過ごせるサポートを心掛けます!
絵本、手遊び、歌がだいすきです♪
その他お子様のすきな遊びも是非教えてください!
【感染対策】
●ワクチン(ファイザー)4回接種済み
●到着後すぐに手洗いうがいの実施
(洗面台お借りします/手拭きタオル持参)
●アルコールスプレー持参、手指消毒してからシッティングに入ります
●サポート中は不織布マスクを着用
【シッティングについて】
●アレルギーのためペットと暮らしているご家庭でのサポートはご遠慮させていただいております
●〜6ヶ月のお子様は経験がないのでお断りさせていただいております
●沐浴は経験がないためお断りさせていただいております
●片道1時間以上かかる場合はお断りさせていただく場合がございます
【緊急災害対策】
事前面談にて緊急災害時の対応やかかりつけ医、避難場所についてご確認させていたたきます
【料金】
サポート向上のため毎年4月と10月に料金の見直し、改訂を行っております。ご了承ください。
ベビーシッター料金・価格
ベビーシッター の基本料金・預かり人数
- 1人¥1,600/時間
- 2人¥2,000/時間
ベビーシッタープロフィール
最寄駅
- 三国(大阪)駅
保有資格
- 保育士
- 幼稚園教諭
近くのおすすめベビーシッター
- 平日休日問わず、10:00〜17:00までお預かり可能です。 夜間はいつでもご相談下さい♪2,000円/時間大阪府 > 吹田市
- コロナ禍は一緒に笑顔でのりきりましょう♡生後間もないお子さんも大歓迎です(^^)まずはご相談ください!少しの時間でも◎2,000円/時間大阪府 > 吹田市
- 楽しかったよ!と笑顔でバイバイできるサポートをします! スケジュールが空いていない日もお気軽にメッセージくださいませ1,600円/時間大阪府 > 豊中市
- お子様とお父様・お母様に寄り添ったサポートをさせて頂きます。2,000円/時間大阪府 > 豊中市
- 現在募集していません? 森のようちえんや野外キャンプの経験があります!発見や関心など大切にしています。1,600円/時間大阪府 > 都島区
- 6ヶ月~受け入れ可能☆楽しく!元気に!丁寧に!子ども一人ひとりに寄り添った保育を心がけます☆1,800円/時間大阪府 > 西淀川区
- 【土日祝日のみ】すこやかに おだやかに しなやかに をモットーに安心安全な楽しい保育を心がけます。1,600円/時間大阪府 > 吹田市
- 幼稚園教諭歴7年。その他、乳児を預かっていた経験もあります。どの年齢でもお子様に寄り添う保育でご家庭を支えます。1,600円/時間大阪府 > 吹田市
- 【助産師】【看護師】経験あり!0歳のお子様のご依頼多数◎自宅外もOK◎定期のご利用も大歓迎です◎1,800円/時間大阪府 > 福島区
- 保育歴3年◇笑顔溢れるサポートをお届けします1,600円/時間大阪府 > 豊中市
よくある質問
お問い合わせ先
サービス内容や料金形態など不明な点がある場合は、フリーダイヤルでお電話いただくか、メール等でお問い合わせください。
ベビーシッターのご希望をお伺い、おすすめのベビーシッターさんのご提案もさせていただきます!

まずはKIDSNAシッターをダウンロード!
ママ・パパのための、ベビーシッターお役立ち情報
産後のガルガル期とは?いつからいつまで続いたかやママとパパがした工夫
「ガルガル期」とは、産後の一定期間において誰かに赤ちゃんを触れられると嫌な気持ちになったり、家族にイライラする気持ちが抑えられなかったりするといったママの複雑な心境のことをいうようです。今回は、ガルガル期がいつからいつまで続いたかや、ママたちの心境と乗り越えるための工夫などを、ママやパパの体験談を交えながらご紹介します。
赤ちゃんの夜泣きはいつから始まる?夜泣きの特徴とママやパパたちがした工夫
赤ちゃんや子どものいる家庭のなかには、夜泣きがいつから始まるのか気になる方もいるのではないでしょうか。今回は、夜泣きがいつから始まったかや夜泣きの特徴、赤ちゃんや子どもが夜泣きを始めたときにした工夫について、ママやパパたちの体験談を交えてご紹介します。
赤ちゃんの寝返りはいつから?見守るときに注意したことやサポートの工夫
赤ちゃんの寝返りはいつから始まるのか、どのように見守ればよいのか気になるママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、赤ちゃんが寝返りをする時期や前兆に触れるとともに、寝返りを見守るときに注意したこと、工夫したサポートについて体験談をもとにご紹介します。