保育士歴17年。お子さまの思いに寄り添い楽しく丁寧な保育を心がけています✨自分時間を過ごしてリフレッシュしてください!



初めまして。プロフィールをご覧いただきありがとうございます✨
【自己紹介】
★17年間保育士として0歳から3歳.5歳の保育、3歳4歳の発達に特性のあるお子さまの支援をいたしました。
0歳から2歳の保育経験が多いです!
★保育士として働いている際、保護者さまから、日々忙しくて、中々自分の時間がもてず、自分のことは後回し…。家の片付けをする気力と体力.時間が無い…。子どもと穏やかに関わりたいのに、心にゆとりがなく難しい…。など、たくさんのお悩みをお聞きしました。その度、自分は話を聞くだけしかできず、自身の無力さを感じておりました。
保護者さまもご自身の時間をもち、心身ともにリフレッシュしていただきたい!そしてお子さまにゆったりと関わっていただきたい!という思いが芽生え、ベビーシッターへの道に進むことを決めました。
お母さま.お父さまの笑顔は、お子さまにとって心の安定剤、元気の源!お子さまの笑顔は、お母さま.お父さまにとって心の癒し、パワーの源!!皆さまが笑顔で心地よく過ごせるよう全力でサポートさせていただきます🍀
【シッティングにあたって…】
*お子さまのご様子やご家庭の方針など事前に詳しく聞き取りを行い安全にサポートができるようにさせていただきます。直接保護者さまや、お子さまにお会いし安心してお預けいただけるよう対面での面談をさせていただきたいと思っております。
又、面談と初回シッティングを同日に行うことは保育の安全性の確保のため原則不可とさせていただきます。
*1か月以内に、園内.校内.お身内の方等から感染症の方(コロナ.インフル.RS.ノロなどのウイルス性胃腸炎等)が出た場合はご依頼の際お知らせください。
*今現在、沐浴はお断りさせていただきます。入浴に関しても歩行ができるようになったお子さまからお受けさせていただきます。
*今現在、病症中.後のご依頼はお断りさせていただくこともあります。
*保護者さまの確認不足による自動キャンセル及びそのあとのご依頼不成立に関しては一切責任を負いかねます。ご了承ください。
*メッセージの返信は早めを心がけておりますが、現在別の仕事もさせていただいてるため、勤務中や22時以降は返信が遅れる場合があり、数時間お時間をいただく可能性があります。
*自身の体調管理には十分気をつけておりますが、万が一、熱などの症状が出た場合お子さまの健康安全のためキャンセルさせていただくこともあります。ご了承ください😣
*先にご依頼いただいた方を優先的にお受けさせていただきます。
*ご自宅以外でのシッティングもお受け致します。(内容によりお断りさせていただく場合もあります。)
メッセージからお問い合わせください🌼
◆シッティング場所へは交通機関を利用してお伺い致します。別途往復交通費の請求をさせていただきます。
お気軽にお問い合わせください☺️!
~初回面談半額!定期予約大歓迎!短時間OK!~
ベビーシッター料金・価格
ベビーシッター の基本料金・預かり人数
- 1人¥1,700/時間
- 2人¥1,900/時間
ベビーシッターの預かり年齢・年齢別オプション料金
- 9か月〜12か月¥150/時間
- 1歳¥100/時間
ベビーシッタープロフィール
最寄駅
- 桜井(奈良)駅
保有資格
- 保育士
- 幼稚園教諭
ベビーシッターの口コミ・レビュー

子どもたちは、先生が来るとすごく嬉しそうでした!シッティング中も楽しそうな声が聞こえてきました。またお願いします!
近くのおすすめベビーシッター
よくある質問
お問い合わせ先
サービス内容や料金形態など不明な点がある場合は、フリーダイヤルでお電話いただくか、メール等でお問い合わせください。
ベビーシッターのご希望をお伺い、おすすめのベビーシッターさんのご提案もさせていただきます!

まずはKIDSNAシッターをダウンロード!
ママ・パパのための、ベビーシッターお役立ち情報
過干渉とは?子どもへの影響や過干渉にならないための対策
過干渉とは、子どもの行動や考えを極端に制限してしまう関わり方のこととされています。親が子どもの判断を先回りしてしまうことなどが例にあげられるようです。今回は、過干渉だと感じたシーンや子どもへの影響、過干渉にならないための対策を、パパやママたちの体験談を交えてご紹介します。
教育虐待とはどのような状態?親の特徴や教育虐待にならないよう気をつけたこと
教育虐待とは、親が「子どものため」と思ってやっている教育が、行きすぎた状態になっていることを指す言葉のようです。教育虐待かもしれないと気づいた場合、前向きな対策が知りたい方もいるのではないでしょうか。今回は、教育虐待かもしれないと気づいたシーンや教育虐待をしないために気をつけていることについて、ママやパパの体験談をもとにご紹介します。
歯固めはいつから使う?使い始めたタイミングや選ぶときのポイント
赤ちゃんの歯固めはいつから使うものなのか知りたいママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、赤ちゃんの歯固めをいつから使っていたのかや、選ぶときのポイント、使うときに気をつけたことについてママやパパたちの体験談をもとにご紹介します。