保育歴13年、ベビーシッターは他社で600回のご依頼をいただきました☺︎リピーターさんにたくさんご依頼いただいています。



ご覧いただきありがとうございます!
幼稚園、保育園、ベビーシッターと子供に関わる仕事を13年してまいりました。
保育園では0〜5歳まで担任経験と主任経験ありです。
別会社でシッターを2年ほどやっており、シッティング件数は600件ほどになりました。お子様と深く関わることのできるこの仕事にとてもやりがいを感じております。
保護者の方との出会い、一つ一つのシッティングが宝物です。
様々な経験を積みたいと思い、この度はキズナシッターでもシッターを開始することになりました!
どうぞよろしくお願いします。
それぞれのご家庭のスタイルや教育方針に沿った保育、一人一人のお子様に合った安全な保育を心がけ、「また来て欲しいな」と思って頂けるよう、笑顔いっぱいでサポートをして参ります。
乳児さんには、沢山の言葉がけで安全な見守りを、幼児さん、小学生には好きな遊びを安全にとことんお付き合いし、工作や折り紙、宿題等にも対応して参ります。どうぞお気軽にお問い合わせ下さい。
☆ ご依頼前に、一度メッセージにてご相談いただけますととても有難いです。
お手数をお掛けして申し訳ございませんが、ダブルブッキング防止の為に、ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。
・
☆前後の移動時間により、スケジュールが空いていてもご希望の時間に対応できない可能性がありますのでご了承ください。
・
☆移動時間に制限はありませんが、JR東海道線辻堂駅からご自宅まで30分以上(電車+最寄りの駅からの徒歩時間含む)かかる場合、3時間以上の保育をお願いしています。
・
☆お時間を過ぎる場合は必ずご連絡ください。(その後にご依頼が入っている場合、延長できない可能性があります)
また、終了時刻5分をすぎた時点で、15分の延長料金をきただきますのでご了承ください。
・
⭐︎ご自宅ではなく、職場、外出先でのお預かりも可能です。ご相談ください。
・
☆ 新型コロナウイルスワクチン3回接種済みです。 マスクの着用、アルコール消毒、持参する玩具の消毒等、感染症対策を徹底しております。何かご不明なこと、ご不安なことがありましたらお気軽にお尋ねください。
ベビーシッター料金・価格
ベビーシッター の基本料金・預かり人数
- 1人¥2,000/時間
- 2人¥3,100/時間
- 3人¥4,200/時間
ベビーシッタープロフィール
最寄駅
- 辻堂駅
保有資格
- 保育士
- 幼稚園教諭
ベビーシッターの口コミ・レビュー

今日はありがとうございました!隣の部屋から子供の楽しそうな声が聞こえて安心して仕事ができました。またよろしくお願いします!
近くのおすすめベビーシッター
- 幼稚園教諭として7年半勤務しました。その内年長、年中、年少すべてに関わり、年長と年少は主任を経験させていただきました。1,600円/時間神奈川県 > 藤沢市
- 子どもが安心して過ごせる時間作りを大切にします。1,600円/時間神奈川県 > 藤沢市
- 保育士歴4年、自身も双子を含む5人の育児中です!仕事と育児の両立は大変でもあり楽しくもあり。大変な時には頼って下さい!1,600円/時間神奈川県 > 茅ヶ崎市
- 安心安全はもとより、「楽しかった?よかったね!」と言っていただける保育を目指します。2,200円/時間神奈川県 > 藤沢市
- 保育歴13年、ベビーシッターは他社で600回のご依頼をいただきました☺︎リピーターさんにたくさんご依頼いただいています。2,000円/時間神奈川県 > 藤沢市
- 児童デイサービス勤務歴4年 現役保育士🌟 お子様の気持ちに寄り添いながら、成長のお手伝いとご家族のサポートを致します!1,600円/時間神奈川県 > 藤沢市
- 新生児からの保育経験あります。お子様とお母様に寄り添ったサポートを心がけております!1,600円/時間神奈川県 > 茅ヶ崎市
- 一人一人の子に寄り添った関わりをいたします。短時間・土日対応も可能です。1,600円/時間神奈川県 > 茅ヶ崎市
- 預けるのが心配な保護者様 安心してお任せください♡ 新生児、産後ママ&上の子サポート、キッズシッターまで対応します!2,500円/時間神奈川県 > 茅ヶ崎市
よくある質問
お問い合わせ先
サービス内容や料金形態など不明な点がある場合は、フリーダイヤルでお電話いただくか、メール等でお問い合わせください。
ベビーシッターのご希望をお伺い、おすすめのベビーシッターさんのご提案もさせていただきます!

まずはKIDSNAシッターをダウンロード!
ママ・パパのための、ベビーシッターお役立ち情報
過干渉とは?子どもへの影響や過干渉にならないための対策
過干渉とは、子どもの行動や考えを極端に制限してしまう関わり方のこととされています。親が子どもの判断を先回りしてしまうことなどが例にあげられるようです。今回は、過干渉だと感じたシーンや子どもへの影響、過干渉にならないための対策を、パパやママたちの体験談を交えてご紹介します。
教育虐待とはどのような状態?親の特徴や教育虐待にならないよう気をつけたこと
教育虐待とは、親が「子どものため」と思ってやっている教育が、行きすぎた状態になっていることを指す言葉のようです。教育虐待かもしれないと気づいた場合、前向きな対策が知りたい方もいるのではないでしょうか。今回は、教育虐待かもしれないと気づいたシーンや教育虐待をしないために気をつけていることについて、ママやパパの体験談をもとにご紹介します。
歯固めはいつから使う?使い始めたタイミングや選ぶときのポイント
赤ちゃんの歯固めはいつから使うものなのか知りたいママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、赤ちゃんの歯固めをいつから使っていたのかや、選ぶときのポイント、使うときに気をつけたことについてママやパパたちの体験談をもとにご紹介します。