【初回キャンペーン実施中!事前面談1000円、初回サポート1時間分1000円!詳細は自己紹介欄へ】



プロフィールをご覧いただきありがとうございます!
保育園、幼稚園、学童クラブ、計8年の実務経験があります。
0~5歳児のすべてのクラスで担任経験があります。
前年度は認可保育園にて1歳児のクラス担任をしていました。
幼児クラスでは、1人担任で28名程の子ども達を見ていたのこともあるので体力には自信があり、子ども達と一緒に思い切り遊ぶことが大好きです!
季節に合わせた製作、絵本の読み聞かせなどの室内遊びもお子様の発達に合わせて遊びを考え提供していきます!
手型・足型アートなども得意です♡
ご要望がありましたらサポート中に製作もします!
私生活では3歳の娘の子育て真っ只中です!
私自身が母親となり、育児・家事の大変さを痛感しております。
お母さん達の「リフレッシュしたい!」「ちょっと手伝ってほしい!」の声に応えていきたいです。
✔ゆっくり出掛けたい
✔夫婦でデートがしたい
✔趣味に没頭したい
✔ゆっくり寝たい
✔家事・仕事を終わらせたい
などなど…
遠慮せずにご希望をお伝えください♡
保護者の方に安心していただけるように責任を持ってサポートさせていただきたいと思います。お子様が楽しい時間を過ごせるように精一杯つとめます!
よろしくお願いいたします。
【交通費】
1km/50円で計算します。
車で向かいますので、駐車スペースがない場合は有料パーキングへ停めますので、別途駐車料金がかかります。
【スケジュールについて】
スケジュールに記載していない日時でも、調整可能なことがありますのでお気軽にご相談ください。
【初回キャンペーン】
事前面談1時間1000円!
サポート予定が決まっていなくても、今後のために面談をしておくのもオススメです。
その後の初回サポートは、1時間分1000円でお引き受けします。1時間以降~は通常料金の適用となります。
ベビーシッター料金・価格
ベビーシッター の基本料金・預かり人数
- 1人¥1,600/時間
- 2人¥1,800/時間
- 3人¥2,000/時間
ベビーシッタープロフィール
最寄駅
- 助信駅
保有資格
- 保育士
ベビーシッターの口コミ・レビュー

初めて生後4ヶ月の子どものお世話をお願いしましたが、優しく接して下さって、安心して出かける事ができました。
後から丁寧なご報告もいただきました。
ありがとうございました。

ありがとうございました。
一緒に遊んでいただいて、子どもがとても楽しそうだったのが何より嬉しかったです。
子どもの話をよく聞いて、丁寧に優しく受け答えして下さるのが印象的でした。
またぜひよろしくお願いします。

先日はありがとうございました!
前回よりも先生と打ち解けるのが早くて、ちょっとずつ距離が縮まってきてるのを見れて嬉しかったです。
今回は手作りの粘土、シャボン玉などまた前回とは違う遊びを用意してくださっていて、興味のあることを色々な角度から刺激してもらって、楽しそうでした^_^
また次回もよろしくお願いいたします!

2回目の利用で、1回目からだいぶ久しぶりだったので、最初緊張していましたが、先生が色々な新しい遊び方を提案してくださって、
段々打ち解けていく姿を見れました!
また回数を重ねていくうちに、徐々に慣れていってもらえたらと思います。
ありがとうございました!

今日はありがとうございました。
初めての利用でしたが、先生の優しい雰囲気に息子もすぐに懐いて、帰る時には名残惜しそうでした。
また利用したいと思います!
近くのおすすめベビーシッター
よくある質問
お問い合わせ先
サービス内容や料金形態など不明な点がある場合は、フリーダイヤルでお電話いただくか、メール等でお問い合わせください。
ベビーシッターのご希望をお伺い、おすすめのベビーシッターさんのご提案もさせていただきます!

まずはKIDSNAシッターをダウンロード!
ママ・パパのための、ベビーシッターお役立ち情報
過干渉とは?子どもへの影響や過干渉にならないための対策
過干渉とは、子どもの行動や考えを極端に制限してしまう関わり方のこととされています。親が子どもの判断を先回りしてしまうことなどが例にあげられるようです。今回は、過干渉だと感じたシーンや子どもへの影響、過干渉にならないための対策を、パパやママたちの体験談を交えてご紹介します。
教育虐待とはどのような状態?親の特徴や教育虐待にならないよう気をつけたこと
教育虐待とは、親が「子どものため」と思ってやっている教育が、行きすぎた状態になっていることを指す言葉のようです。教育虐待かもしれないと気づいた場合、前向きな対策が知りたい方もいるのではないでしょうか。今回は、教育虐待かもしれないと気づいたシーンや教育虐待をしないために気をつけていることについて、ママやパパの体験談をもとにご紹介します。
歯固めはいつから使う?使い始めたタイミングや選ぶときのポイント
赤ちゃんの歯固めはいつから使うものなのか知りたいママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、赤ちゃんの歯固めをいつから使っていたのかや、選ぶときのポイント、使うときに気をつけたことについてママやパパたちの体験談をもとにご紹介します。