保育士・社会福祉士・精神保健福祉士国家資格有!愛情たっぷりの保育を届けます♪



【現在お休みをいただいておりますが、2023年4月から再開させていただきます】
いつも育児お疲れ様です!
保育士と社会福祉士・精神保健福祉士の有資格者で、現役ソーシャルワーカーとしてお子様やそのご家族のお手伝いをしています。
私自身も一児の母として、いろんな方に協力してもらいながら育児に奮闘する日々を過ごしています。そのため、ご家族様の気持ちに寄り添った支援をお届けしたいと思っています!
【活動方針】
・お子様一人ひとりの個性を尊重します。
・お子様の良いところをたくさん言葉で伝えます。
・ペアレント様のお悩みやお気持ちに寄り添います。
【性格】
・お子様の笑顔が大好きで、私自身も笑顔でいることを心がけています。
・楽しいことが好きで、好奇心旺盛です。
・知育遊びやクイズも好きです。
【得意な遊び】
・室内遊び
絵本の読み聞かせやおままごとが得意です。
お子様と一緒に、登場人物や役になりきって楽しく遊びます。
・室外遊び
かくれんぼやボール遊びが大好きです。
お子様の笑い声がたくさんある環境が理想です。
たんぽぽやねこじゃらしなど、野草を使って遊ぶことも好きです。
【経歴・資格】
2018年
・子ども向けのアパレルブランドでアルバイト
2019年
・静岡県内の大学(福祉学科)を卒業
保育士資格・社会福祉士資格取得
・国家公務員として非行傾向のあるお子様の観護支援
2021年
・スクールソーシャルワーカーとして小中学校に通うお子様やそのご家族の支援(現在も活動中)
・コンサルタントやメンターとして現役対人援助職・学生の相談支援(現在も活動中)
・メンタルヘルスマネジメント検定2種・3種合格
・スキルアップのため定期的にハワイの大学の講義をzoomで受講
2022年
・精神保健福祉士資格取得
・LGBTQの方々の支援活動アドバイザー
【コロナウイルス感染症対策】
・マスクを着用してシッティングいたします。
・シッティング開始時・終了時に手洗いうがいをいたします。
・シッティング終了後に、私が体調不良になった場合には早急に連絡いたします。
・私自身平熱が高く、37度を超えることが多いので、ご了承ください。
【みなさんへ】
現役福祉職なので、お子様の長所を見つけるのは得意です!
お子様に愛情を持ってシッティングをして
お子様の素敵なところ良いところをたくさん見つけさせてください。
ネイル・結婚指輪をしてますので、ご了承ください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
お気軽にお問い合わせください♪
ベビーシッター料金・価格
ベビーシッター の基本料金・預かり人数
- 1人¥2,000/時間
- 2人¥3,000/時間
- 3人¥4,000/時間
ベビーシッターの預かり年齢・年齢別オプション料金
- 0か月〜3か月¥200/時間
- 3か月〜6か月¥200/時間
- 6か月〜9か月¥200/時間
- 9か月〜12か月¥200/時間
- 1歳¥300/時間
ベビーシッタープロフィール
最寄駅
- 西焼津駅
- 藤枝駅
保有資格
- 保育士
ベビーシッターの口コミ・レビュー

面談ありがとうございました!
娘も先生に懐いて良かったです。
近くのおすすめベビーシッター
よくある質問
お問い合わせ先
サービス内容や料金形態など不明な点がある場合は、フリーダイヤルでお電話いただくか、メール等でお問い合わせください。
ベビーシッターのご希望をお伺い、おすすめのベビーシッターさんのご提案もさせていただきます!

まずはKIDSNAシッターをダウンロード!
ママ・パパのための、ベビーシッターお役立ち情報
過干渉とは?子どもへの影響や過干渉にならないための対策
過干渉とは、子どもの行動や考えを極端に制限してしまう関わり方のこととされています。親が子どもの判断を先回りしてしまうことなどが例にあげられるようです。今回は、過干渉だと感じたシーンや子どもへの影響、過干渉にならないための対策を、パパやママたちの体験談を交えてご紹介します。
教育虐待とはどのような状態?親の特徴や教育虐待にならないよう気をつけたこと
教育虐待とは、親が「子どものため」と思ってやっている教育が、行きすぎた状態になっていることを指す言葉のようです。教育虐待かもしれないと気づいた場合、前向きな対策が知りたい方もいるのではないでしょうか。今回は、教育虐待かもしれないと気づいたシーンや教育虐待をしないために気をつけていることについて、ママやパパの体験談をもとにご紹介します。
歯固めはいつから使う?使い始めたタイミングや選ぶときのポイント
赤ちゃんの歯固めはいつから使うものなのか知りたいママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、赤ちゃんの歯固めをいつから使っていたのかや、選ぶときのポイント、使うときに気をつけたことについてママやパパたちの体験談をもとにご紹介します。