保育歴12年、自身も子育て中です。 平日9:00-16:00対応しています。 ★2023年5月より対応予定です。



【心が通じ合った瞬間の目の輝きを大切に】
はじめまして。
ご覧いただきありがとうございます。大切なお子様の保育はもちろん、ご家庭に寄り添ったシッティングを行っていきたいと思います。
《経歴》
○保育園勤務12年
0歳児から幼児さんまで、様々な年齢の子どもたちと関わってきました。
○子育て歴4年
年子2人を育てています。出産、育児の経験を生かして保護者の皆様の悩みや不安に寄り添っていきたいと思います。
《所持資格》
保育士資格
幼稚園教諭一種免許状
小学校教諭一種免許状
ベビートイインストラクター
【お悩みではありませんか?】
・はじめての出産、ワンオペ育児
・多胎育児(双子、三子)育児
・幼い年子育児
・睡眠不足が続いて辛い
・外遊びさせたいけど親の体力がついていけず…。動画を見せて1日が終わってしまうことに罪悪感を持ってしまう
・イヤイヤ期にイライラしてしまう
・どんなおもちゃを選んで良いのかわからない
・在宅ワーク中、仕事に集中したい
・1人でゆったりと買い物に行きたい
・夫婦だけの時間や、きょうだい一緒ではなく1対1で関わる時間を過ごしたい
ぜひ、お声がけください。より良い明日を作る為のお手伝いをさせてください。
【得意な遊び】
・0歳児さんはわらべうたやふれあい遊びを通して心を通わせていきます。
・歩行が完成し、充分に信頼関係を築くことができたらお散歩も。安全第一、かつ、興味に寄り添って探索を楽しんでいきます
・お庭等、多少汚れても大丈夫なスペースがありましたら、どろんこ遊びや絵の具遊びもいかがでしょうか。様々な感触に思いっきり触れ合う経験は子どもの脳によい刺激をあたえます。
・室内ではおままごとやブロック遊び、パズル等…やりたい遊びにとことんお付き合いします。
・ご自宅にピアノがあればお借りして簡単な音楽遊びを楽しむ事も。
・お子様の興味や発達に合わせて積み木等のおすすめの玩具、おすすめの絵本を持参してのシッティングを行う場合もございます。お子様の「スキ♡」を一緒に探しましょう。
【保育で大切にしていること】
どんなに小さな子どもでも尊重されるべき大切な1人の人間です。言葉がわからないから、どうせ忘れるからと言って、その場凌ぎの適当な言葉で関わらず、誠意を持って関わる事が私のモットーです。
…と言っておりますが、自分の子どもとの関わりではうまくいかない事も多ですよ…。やはり子育ては大変です。
そうなのです。子育ては大変です!だからこそ、抱え込まずにプロの手を借りてみてください。お父さん、お母さんも1人の大切な人間なのですから。
【対応エリア、交通費】
つくば市内および、その周辺の市町村。
基本車移動となりますので、ご自宅または近隣に駐車所のある方のみ対応させて頂きます。
自宅からシッティング先までの時間によって交通費および追加料金を頂きます。
TX研究学園駅よりGoogleマップ検索にて、
◆20分以内無料
◆20分〜45分500円
◆45分〜2,000円
1時間を超える距離の方はお断りさせていただく事もございます。
【事前面談】
安全、安心のシッティングを行う為、事前面談を行います。
◆30分1,000円
実際にお話してみて違和感を感じた場合は、遠慮なくシッティングをキャンセルして頂いても構いませんのでご安心ください。
◎病児保育はお受けしておりません。
◎メモや時間管理の為にシッティング中にスマホを見る事もございます。
◎簡単なネイルはしている場合があります。
◎利用時間を超えた場合、10分ごとに追加料金(500円)を頂戴いたします。
ベビーシッター料金・価格
ベビーシッター の基本料金・預かり人数
- 1人¥2,500/時間
- 2人¥3,000/時間
- 3人¥4,000/時間
ベビーシッターの預かり年齢・年齢別オプション料金
- 0か月〜3か月¥200/時間
ベビーシッタープロフィール
最寄駅
- 研究学園駅
保有資格
- 保育士
近くのおすすめベビーシッター
よくある質問
お問い合わせ先
サービス内容や料金形態など不明な点がある場合は、フリーダイヤルでお電話いただくか、メール等でお問い合わせください。
ベビーシッターのご希望をお伺い、おすすめのベビーシッターさんのご提案もさせていただきます!

まずはKIDSNAシッターをダウンロード!
ママ・パパのための、ベビーシッターお役立ち情報
赤ちゃんのゲップはいつまで?ゲップで気になることや出ないときの対処法
赤ちゃんのゲップのお手伝いはいつまで続ければよいのか知りたい方もいるのではないでしょうか。しばらくゲップが出ないままだと心配に思うママやパパもいるようです。今回は、ゲップのサポートはいつまでしていたのかとともに、ゲップで気になること、なかなか出ないときの対処法についてママやパパの体験談をもとにご紹介します。
過干渉とは?子どもへの影響や過干渉にならないための対策
過干渉とは、子どもの行動や考えを極端に制限してしまう関わり方のこととされています。親が子どもの判断を先回りしてしまうことなどが例にあげられるようです。今回は、過干渉だと感じたシーンや子どもへの影響、過干渉にならないための対策を、パパやママたちの体験談を交えてご紹介します。
教育虐待とはどのような状態?親の特徴や教育虐待にならないよう気をつけたこと
教育虐待とは、親が「子どものため」と思ってやっている教育が、行きすぎた状態になっていることを指す言葉のようです。教育虐待かもしれないと気づいた場合、前向きな対策が知りたい方もいるのではないでしょうか。今回は、教育虐待かもしれないと気づいたシーンや教育虐待をしないために気をつけていることについて、ママやパパの体験談をもとにご紹介します。