ただいまお受けしておりません。療育歴4年。1.5歳から小学生の体操指導6年。



初めまして( ˶˙ᵕ˙˶ )︎︎
ご覧いただきありがとうございます!
保護者様の気分転換!リフレッシュのためにもお気軽にご依頼くださいね!
大学では保育士と幼稚園教諭の免許を取得し、大学院修了後は公認心理師と臨床発達心理士を取得致しました。
一緒に制作したり、体を動かしたり、読み聞かせをしたり、保育として必要なことは得意と思っております!
大学院の頃から体操教室での体操、ダンス、チアリーディングの指導を始め、計600名ほどのお子様とお会いしてきました。幼児さんは体を動かす楽しさをメインに、小学生には上記に加え体育の授業で困ることが無いように一人ひとりの得意不得意に合わせて指導しています。また、保護者様からのご相談を受け、個別指導も行っております。これらの経験から、体を使った遊びを特に得意としております。
大学院修了後から児童発達支援事業所にて、療育の現場に入っております。発達に遅れや偏りがあるように思う、心配がある、一緒にいて大変さがある、など悩みがある場合があると思います。その場合、悩みやお話をお聞きし、お子様について保護者様と一緒にフォローアップさせていただきたいと思います。こちらの現場では集団クラスと個別指導を担当しておりました。経験を生かしお子様一人ひとりに合わせて遊ぶ内容を考えて対応させていただきます!
※しっかりと療育を行うというよりも、療育ってどんな事するかどんな場か保護者の方に知って頂くことをメインにお伝えしていきます。
最後に、友人の子供を6ヶ月から3歳まで、週1回3~4時間預かってシッターをしていた経験もございます。
【シッティングについて】
割増料金で1時間、体操(マット運動、鉄棒、かけっこなど)orダンスのレッスンもお受けできます?
現在は月曜日の夕方以降が別の仕事のためお受けできません。
大型犬が昔にトラウマがあり苦手です。
乳児さんのミルク作成の経験がないため、初回に説明頂けるようでしたらご依頼ください。
病児保育は経験がないためお断りさせていただきます。
電車で1時間以上かかる場合お断りさせていただく可能性がございますのでご了承くださいm(_ _)m
ベビーシッター料金・価格
ベビーシッター の基本料金・預かり人数
- 1人¥1,800/時間
- 2人¥3,300/時間
ベビーシッターの預かり年齢・年齢別オプション料金
- 1歳¥100/時間
- 3歳¥500/時間
- 4歳¥500/時間
- 5歳¥500/時間
- 6歳¥500/時間
- 7歳¥500/時間
- 8歳¥500/時間
- 9歳¥500/時間
ベビーシッタープロフィール
最寄駅
- 永福町駅
保有資格
- 保育士
近くのおすすめベビーシッター
- 保育歴17年。いろいろなお子さん保護者の皆様から経験させてもらったことが今につながっています!1,600円/時間東京都 > 杉並区
- 【保育歴10年】主任や乳児保育を中心に実務経験があり、 早朝〜深夜まで対応させて頂きます!!世田谷区など都内対応可!1,600円/時間東京都 > 調布市
- 保育士歴6年。子ども一人ひとりの関わりを大切に 安心安全第一で子どもが楽しいと思える時間の提供をします!1,600円/時間東京都 > 世田谷区
- 幼稚園教諭として2年勤め、年長の担任1,600円/時間東京都 > 世田谷区
- 障がいをもつお子様もお気軽にご利用ください⑅︎◡̈︎* 当日のご予約も受け付けてます♪1,900円/時間東京都 > 世田谷区
- 保育士歴8年、ベビーシッター歴2年! 子ども達の興味を見つけるサポートをしていきます!2,600円/時間東京都 > 世田谷区
- 大切なお子さまの初めてのシッターに♪ 現在満員の為新規受付停止中です。3,500円/時間東京都 > 杉並区
- 保育歴2年半、シッター歴5年! シッター別会社で全国5位以内☆ シッティング回数1300回以上(^^)2,300円/時間東京都 > 世田谷区
- 現役の看護師です。 お昼から夜の時間帯、歓迎いたします。 英語での対応も可能です。1,600円/時間東京都 > 中野区
- 乳児保育得意です♡0歳児経験豊富♪ 子どもは癒しの存在★ 保護者の皆様の助けになりたいです!2,500円/時間東京都 > 目黒区
よくある質問
お問い合わせ先
サービス内容や料金形態など不明な点がある場合は、フリーダイヤルでお電話いただくか、メール等でお問い合わせください。
ベビーシッターのご希望をお伺い、おすすめのベビーシッターさんのご提案もさせていただきます!

まずはKIDSNAシッターをダウンロード!
ママ・パパのための、ベビーシッターお役立ち情報
赤ちゃんの夜泣きはいつから始まる?夜泣きの特徴とママやパパたちがした工夫
赤ちゃんや子どものいる家庭のなかには、夜泣きがいつから始まるのか気になる方もいるのではないでしょうか。今回は、夜泣きがいつから始まったかや夜泣きの特徴、赤ちゃんや子どもが夜泣きを始めたときにした工夫について、ママやパパたちの体験談を交えてご紹介します。
赤ちゃんの寝返りはいつから?見守るときに注意したことやサポートの工夫
赤ちゃんの寝返りはいつから始まるのか、どのように見守ればよいのか気になるママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、赤ちゃんが寝返りをする時期や前兆に触れるとともに、寝返りを見守るときに注意したこと、工夫したサポートについて体験談をもとにご紹介します。
赤ちゃんの夜泣きはいつまで続くの?安心して眠れるようママやパパがした対処法
赤ちゃんや子どものいる家庭のなかには、夜泣きがいつまで続くのか気になる方もいるのではないでしょうか。今回は、夜泣きをいつまでしたのかや気になること、赤ちゃんや子どもが夜泣きをせず安心して眠れるようにした工夫について、ママやパパたちの体験談を交えてご紹介します。