保育歴6年現役の幼稚園教諭。1時間〜長時間のお預かりも歓迎!初回1時間300円割引きさせて頂きます。子育て相談のみでも可



初めまして!プロフィールをご覧いただきありがとうございます。
現在、幼稚園で2.3歳児クラスの補助職員をしています。1人ひとりに合わせた関わりを心掛けて日々保育をしており、お子様に合わせた遊びや関わりをしていきます。
○保有資格○
・保育士資格
・幼稚園児教諭2種
・市民救命士講習小児コース(年1回参加)
市の消防局の救命講習です。
○保育経験○
・1〜6歳児在住の園で2歳児担任 1年
・小規模の乳児園での担任 2年
・幼稚園で2.3歳児クラスの補助職員 3年(現在)
私が保育で心掛けていることは、その時々の表情、声のトーン、個々の関わりです。
苦手なことより得意なことをどんどん伸ばしてお子様の「これがすき!!やりたい!」を大切にしていきます。もちろん苦手なことを克服することも大切です。苦手なことはお子様に合わせて、ゆっくりサポートしていきます。幼少期は自信をつけることが大切だとわたしは思います。また様々な興味を引き出せる様に言葉掛けをしていきます。
乳児クラスでの保育が多いですが、現在幼稚園で勤務しており、午後からはお預かり職員として、年中さん年長さんの保育もしております。
○自己紹介○
高校時代から保育実習や保育の勉強をし、短期大学で保育士と幼稚園教諭を習得。卒業後は計6年間保育士をしております。身体を動かすことが大好きで、現在も勤務先の幼稚園子どもたちと毎日鬼ごっこ、縄跳び、ボール遊びで日々パワフルに活動してます!
また、年齢や成長に合わせたごっこ遊び、製作も得意で、お子様と得意不得意に合わせて提案します。勤務先の延長保育では、折り紙ブームで簡単な折り紙の折り方の本も持っているので、もしお子様が興味があれば一緒にできたらなと思います♪
絵本の読み聞かせ、お絵描きも得意です♪
○大切にしていること○
・ご家庭の育児方針や、保護者様の大切にしていること、お子様の気持ちに合わせた保育をします。
・お子様の意欲、興味を大事にして、安全第一に時には見守り、さりげない援助をします。
・お子様だけではなく、保護者との関係も大事だと思います。保育中の小さな気づきも共有していきます。
*サポートについて*
・リフレッシュしたい
・ご友人、ご家族での時間を作りたい
・ご自宅で集中して仕事がしたい
・出社したい
・子どもとどうやって遊んだらいいかわからない。
・家事をしている間に子どもを見てほしい
・別室でゆっくりしたい
等、どんな理由でもお預かりします。
ご自宅近くでしたら戸外にもいけます。
シッティング時間は短時間でも可能です。
○シッティングについて○
・平日は幼稚園で勤務しているため、土日祝日のみの対応となります。そのため平日のメッセージのお返事は19時以降になりますのでご了承ください。
・私自身の保育経験を踏まえ、安全第一を考え、1歳からのお預かりとさせて頂きます。
・安全にお預かりする為、事前面談ではお子様のことを細かくお伝えいただけたら幸いです。
・お子様が通われている園で、コロナウイル感染がある場合、感染者人数状態によってお断りさせていただく場合がございます。私自身幼稚園で勤務している為、ご了承ください。
○感染対策や衛生ついて○
・ワクチン2回接種完了
・外遊び後はマスク交換
・食事援助はエプロン、マスク交換
・手洗い消毒徹底
その他気になること、ご要望ございましたら、遠慮なくお申し付けください。
○交通について○
電車移動になります。私の最寄駅から1時間〜以内でしたらお伺いします。
大変長くなりましたが、ここまで目を通して頂き、ありがとうございます。何か気になる点やご要望がございましたら、お気軽にメッセージをください。可愛いらしいお子様の笑顔に会える日を楽しみにしています。
初回様のみ、1時間につき300円割引き実施中です!!
ベビーシッター料金・価格
ベビーシッター の基本料金・預かり人数
- 1人¥1,600/時間
ベビーシッタープロフィール
最寄駅
- 鈴蘭台駅
- 谷上駅
- 花山駅
保有資格
- 保育士
- 幼稚園教諭
近くのおすすめベビーシッター
よくある質問
お問い合わせ先
サービス内容や料金形態など不明な点がある場合は、フリーダイヤルでお電話いただくか、メール等でお問い合わせください。
ベビーシッターのご希望をお伺い、おすすめのベビーシッターさんのご提案もさせていただきます!

まずはKIDSNAシッターをダウンロード!
ママ・パパのための、ベビーシッターお役立ち情報
育休手当の計算方法は?育児休業給付金の上限や下限など気になること
育休手当の計算方法が知りたいママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、育児休業給付金の概要や計算方法、育休手当の受給にあたり気になることや支給時期について、厚生労働省の資料やママやパパの体験談をもとにご紹介します。
育休手当とは?計算方法や手続きの仕方と受給する際に意識したこと
育休を予定していると、育休手当の受給額や計算方法が知りたいと考えることもあるのではないでしょうか。今回は、育休手当の対象や計算方法、手続きの仕方、申請する際に意識したことを、ママ・パパたちの体験談を交えてご紹介します。
育児休業取得率の推移や背景。育児休業取得率が上がることで期待すること
育児休業取得率が気になる方のなかには、将来妊娠を計画している方や現在妊娠中の方などがいるようです。今回は、育児休業取得率とはどのようなデータなのかや、近年の育児休業取得率の推移と背景、育児休業取得率が上がることで期待していることを、厚生労働省の資料をもとにご紹介します。