保育歴11年!子どもの目線に立って、成長をサポートします!



初めまして。
ご覧いただきありがとうございます!
幼稚園10年・保育園1年の
計11年間クラス担任の経験があります。
オーストラリアで3ヶ月間オーペアの経験もしました。(英語はほとんど話せません)
お子様の興味ややりたい気持ちを大切に、伸び伸びと楽しい時間を過ごせたらと思っております。
手先が器用なので、工作が得意です。
一緒に体を動かしたり、絵本の読み聞かせなども得意ですのでお任せください。
平仮名や線遊び・ピアニカ・縄跳びや鉄棒などの指導もしてきましたので、年齢に応じて教える事も可能です◎
また、製作遊びで作品を作る事も可能です◎
(材料費として1作品200円いただきます)
ご希望がありましたら是非お聞かせください。
宜しくお願いいたします!
※現在ジェルネイルをしています。(爪の長さ5mm程)
【お預かり可能時間】
6:00〜23:00まで
【オプション料金】
早朝 6:00-9:00 +500円/1時間
夜間 20:00-23:00 +500円/1時間
当日のご予約 +1000円/1回
【事前面談】
・zoomにて行わせていただきたく思います。
所要時間20〜30分程を予定
30分未満の場合、料金は半額とさせていただきます。(※zoom面談時のみ)
・対面希望の方はご相談ください。
・事前面談が難しい場合は、当日面談も可能です。
【シッティングにあたって】
・0歳児のお子様のお預かりは、経験がないためお断りさせていただきます。
・近くにお住まいの方を優先させていただきます。電車で1時間以上かかる方のご依頼はお断りさせていただきます。ご了承ください。
・交通機関より自転車の方が移動時間が短い場合は、自転車でお伺いすることもできます。(悪天候以外)
交通費として200円いただきます。
ベビーシッター料金・価格
ベビーシッター の基本料金・預かり人数
- 1人¥2,000/時間
- 2人¥2,300/時間
- 3人¥2,600/時間
ベビーシッタープロフィール
最寄駅
- 東門前駅
保有資格
- 保育士
近くのおすすめベビーシッター
- ママとパパがハッピーなら、子どもも幸せ! 忙しいママとパパのハッピーの お手伝いができたら嬉しいです。1,600円/時間神奈川県 > 鶴見区
- 一時休止致します2,000円/時間神奈川県 > 川崎区
- 保育歴15年、一時預かり施設での保育も担当しておりました。気持ちに寄り添いながら、安心できる時間を提供していきます。1,600円/時間東京都 > 大田区
- 保育歴5年で担任をずっとしています!いつも"ありがとう"を大切にしてます。お互いにありがとうと言える関係になりたいです!1,600円/時間東京都 > 大田区
- 看護師3年目です!また遊びたいって言ってもらえるようなベビーシッターを目指します!土日祝日可!1,600円/時間神奈川県 > 幸区
- お休み中..現役保育士5年目/乳児経験◎/土日祝のみ対応/大切なお子さまが笑顔で過ごせるよう、サポートさせて頂きます!1,600円/時間東京都 > 大田区
- 発達障害や知的障害、重度心身障害児の専門施設に務めた経験があります。 また、公立保育園や0-2歳児保育園経験もあります。2,500円/時間神奈川県 > 川崎区
- 保育士歴5年!子ども一人ひとりと丁寧に関わって温かな楽しい時間を提供します!1,600円/時間神奈川県 > 鶴見区
- 保育歴11年!子どもの目線に立って、成長をサポートします!2,000円/時間神奈川県 > 川崎区
- 保育歴約20年。 短時間や土日の対応もご相談ください。 お子様の健やかな成長や発達をご支援出来れば嬉しいです。2,000円/時間神奈川県 > 川崎区
よくある質問
お問い合わせ先
サービス内容や料金形態など不明な点がある場合は、フリーダイヤルでお電話いただくか、メール等でお問い合わせください。
ベビーシッターのご希望をお伺い、おすすめのベビーシッターさんのご提案もさせていただきます!

まずはKIDSNAシッターをダウンロード!
ママ・パパのための、ベビーシッターお役立ち情報
育休手当の計算方法は?育児休業給付金の上限や下限など気になること
育休手当の計算方法が知りたいママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、育児休業給付金の概要や計算方法、育休手当の受給にあたり気になることや支給時期について、厚生労働省の資料やママやパパの体験談をもとにご紹介します。
育休手当とは?計算方法や手続きの仕方と受給する際に意識したこと
育休を予定していると、育休手当の受給額や計算方法が知りたいと考えることもあるのではないでしょうか。今回は、育休手当の対象や計算方法、手続きの仕方、申請する際に意識したことを、ママ・パパたちの体験談を交えてご紹介します。
育児休業取得率の推移や背景。育児休業取得率が上がることで期待すること
育児休業取得率が気になる方のなかには、将来妊娠を計画している方や現在妊娠中の方などがいるようです。今回は、育児休業取得率とはどのようなデータなのかや、近年の育児休業取得率の推移と背景、育児休業取得率が上がることで期待していることを、厚生労働省の資料をもとにご紹介します。