保育歴7年 2児の育児経験あり。 お子様や保護者様のペースに合わせて安心できる環境と笑顔あふれる時間をお届け致します。



はじめまして。
プロフィールをご覧頂きありがとうございます。
これまで、幼稚園、保育園と7年間勤務し、その後2児の母となり、子育ての大変さを身にしみて感じております。
私自身子育てをしていて1人で育児をしなくては行けない時、リフレッシュをしたい時にサポートしてもらい精神的、体力的にも助けて頂きました。
悩みはつきませんが、子育てが落ち着いてきた今
今度は同じ様に誰かの支えになりたい!
皆様の笑顔と幸せのサポートをしていきたいと思っております。
急なお仕事やご送迎、ご兄弟の行事、リフレッシュなど様々な用途にご利用下さい。
お子様や保護者様のペースに合わせて安心できる環境作りを心掛けて行きたいと思います。
身体を動かしたり、絵本の読み聞かせ、フラッシュカード、ピアノの弾いたり、製作をするのが得意です。
*0歳児は6ヶ月からとさせて頂きます。
*基本は1対1の保育とさせて頂きますが、
ご兄弟のいる方は条件によってですが
出来る限り対応させて頂きますのでご相談下さい。
(ご兄弟1人につき+550円/時)
*交通費や駐車場代等はお住まいの地域によって
異なりますのでご相談させて頂きます。
*その他にご希望等ございましたらお気軽にご相談下さい。
*受付不可の箇所でも時間帯によっては空いている時間もございますので、ぜひご相談下さい!!
可能な限り対応させて頂きます。
ベビーシッター料金・価格
ベビーシッター の基本料金・預かり人数
- 1人¥1,650/時間
- 2人¥2,200/時間
ベビーシッターの預かり年齢・年齢別オプション料金
- 0か月〜3か月¥550/時間
- 3か月〜6か月¥550/時間
- 6か月〜9か月¥550/時間
- 9か月〜12か月¥550/時間
- 1歳¥550/時間
ベビーシッタープロフィール
最寄駅
- つくば駅
保有資格
- 保育士
- 幼稚園教諭
- 認定ベビーシッター
ベビーシッターの口コミ・レビュー

3歳5歳の送迎を依頼しました。
はじめてのシッター制度の利用で家族みんなで緊張していましたが、初回面接から子どもたちはさち先生が大好きに。その後は「次さち先生に会えるのいつ?」と目を輝かせて聞かれます。
子どもたちの目線で優しく、楽しく寄り添ってくれる方です。時間に余裕をもって動いて下さるので、こちらも安心して依頼出来ました。
またよろしくお願いします。
ありがとうございました。

今日はありがとうございました!娘は山口さんと遊んだのが楽しく、帰られるのが寂しくなり天邪鬼を言ってしまったようです、すみませんでした。帰られた後寂しくて泣いていました(笑)
とても楽しく遊んでいただき、公園での様子など詳細な報告もありがとうございます。初めは少し緊張していた様子はありましたが徐々に心開いている様子が伺えました。私もおかげさまでゆっくり休む事が出来ました。助かりました。ありがとうございました^_^
また来月もよろしくお願いいたします。

ありがとうございました。
初めてのシッター利用で分からないことだらけでしたが、丁寧で、子どもたちにも寄り添う優しさに安心しました。
今後ともよろしくお願い致します。

いつも丁寧にありがとうがとうございます。息子が喜んでくれて、いつも安心してお任せできます^_^

今日は本当にありがとう^_^
初めてのシッター利用だったのですが、とてもよくしてくださったお陰で息子もすごく楽しかったようです。また、機会があればぜひよろしくお願いいたします!
近くのおすすめベビーシッター
よくある質問
お問い合わせ先
サービス内容や料金形態など不明な点がある場合は、フリーダイヤルでお電話いただくか、メール等でお問い合わせください。
ベビーシッターのご希望をお伺い、おすすめのベビーシッターさんのご提案もさせていただきます!

まずはKIDSNAシッターをダウンロード!
ママ・パパのための、ベビーシッターお役立ち情報
過干渉とは?子どもへの影響や過干渉にならないための対策
過干渉とは、子どもの行動や考えを極端に制限してしまう関わり方のこととされています。親が子どもの判断を先回りしてしまうことなどが例にあげられるようです。今回は、過干渉だと感じたシーンや子どもへの影響、過干渉にならないための対策を、パパやママたちの体験談を交えてご紹介します。
教育虐待とはどのような状態?親の特徴や教育虐待にならないよう気をつけたこと
教育虐待とは、親が「子どものため」と思ってやっている教育が、行きすぎた状態になっていることを指す言葉のようです。教育虐待かもしれないと気づいた場合、前向きな対策が知りたい方もいるのではないでしょうか。今回は、教育虐待かもしれないと気づいたシーンや教育虐待をしないために気をつけていることについて、ママやパパの体験談をもとにご紹介します。
歯固めはいつから使う?使い始めたタイミングや選ぶときのポイント
赤ちゃんの歯固めはいつから使うものなのか知りたいママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、赤ちゃんの歯固めをいつから使っていたのかや、選ぶときのポイント、使うときに気をつけたことについてママやパパたちの体験談をもとにご紹介します。