保育園・障害児施設・ファミサポ経験あります。 保育士と社会福祉士資格あります。お気軽に育児や日々の生活のご相談くださいね



はじめに
2022年5月の1ヶ月間、現在の職場の都合によりお休みさせていただきます。申し訳ありません。翌6月から再開しますのでよろしくお願い致します。
はじめまして。
プロフィールをご覧いただきありがとうございます。
現在小学生を育児中、週3日放課後等デイサービスで保育士としてお仕事をしています。
以前は保育園(乳児クラス)・障害児施設での勤務経験あり、ファミサポ経験もあります。ファミサポではリピートでご利用いただいた方々もいました。
保育士と社会福祉士資格を持っておりますので、育児のお悩みやママ友とのお付き合いについて、その他生活に関すること等お気軽にご相談してくださいね。ちょっとした雑談も大歓迎です♪
お子様の安全に十分配慮し、笑顔の多い楽しい時間を過ごしたいと思います。季節の行事を取り入れた工作やピアノ、リズム遊びが得意です♪
ものづくりが大好きで、作品を通して一緒に成長を感じることが出来たら嬉しいです。
「お願いして良かった!楽しかった!」と言っていただけるようなサポートを心がけます。
保護者の方の美容室や通院、息抜き等の単発のご利用も大歓迎です。
みなさまのご利用お待ちしています。
よろしくお願いします。
✻ワクチン3回接種済です。
《シッティングにあたりお願い》
○近くにお住まいの方を優先させていただきます。(藤沢市内または隣接市内の一部地域)
電車・バスの移動時間が片道1時間以上かかる場合はご依頼をお断りさせていただくことがあります。移動には電車・バス、お近くにお住まいの場合は自転車を利用します。
自転車の際は駐輪スペースのご確認をお願い致します。
○シッター可能時間はしばらくの間9:30〜1700の範囲内でカレンダーに記載された時間とさせていただきます。(お時間のお問い合わせを何件かいただいたので、この場でお知らせさせていただきます。)
○0歳6か月以下のお子様は勤務経験が浅いためお預かりをお断りさせていただくことがありますが、まずはご相談ください。
○仕事の関係で、お返事が夕方17時以降になる場合があります。早めの返信に努めますので、ご理解いただきますようにお願いします。
ベビーシッター料金・価格
ベビーシッター の基本料金・預かり人数
- 1人¥1,600/時間
- 2人¥1,900/時間
ベビーシッターの預かり年齢・年齢別オプション料金
- 0か月〜3か月¥150/時間
- 3か月〜6か月¥150/時間
- 6か月〜9か月¥150/時間
- 9か月〜12か月¥150/時間
- 1歳¥100/時間
ベビーシッタープロフィール
最寄駅
- 藤沢駅
保有資格
- 保育士
ベビーシッターの口コミ・レビュー

今日はありがとうございました!初めてのベビーシッター利用で子供が家族以外の方に慣れてくれるのか不安でしたが、楽しく遊んでいる姿にホッとしました。またよろしくお願いします。
近くのおすすめベビーシッター
- 幼稚園教諭として7年半勤務しました。その内年長、年中、年少すべてに関わり、年長と年少は主任を経験させていただきました。1,600円/時間神奈川県 > 藤沢市
- 子どもが安心して過ごせる時間作りを大切にします。1,600円/時間神奈川県 > 藤沢市
- 子どもが大好きで過去に保育歴5年あり、その後海外に10年以上住んでいました。なので、日常英会話には自信があります。2,000円/時間神奈川県 > 鎌倉市
- 保育園・障害児施設・ファミサポ経験あります。 保育士と社会福祉士資格あります。お気軽に育児や日々の生活のご相談くださいね1,600円/時間神奈川県 > 藤沢市
- 安心安全はもとより、「楽しかった?よかったね!」と言っていただける保育を目指します。2,200円/時間神奈川県 > 藤沢市
よくある質問
お問い合わせ先
サービス内容や料金形態など不明な点がある場合は、フリーダイヤルでお電話いただくか、メール等でお問い合わせください。
ベビーシッターのご希望をお伺い、おすすめのベビーシッターさんのご提案もさせていただきます!

まずはKIDSNAシッターをダウンロード!
ママ・パパのための、ベビーシッターお役立ち情報
育休手当の計算方法は?育児休業給付金の上限や下限など気になること
育休手当の計算方法が知りたいママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、育児休業給付金の概要や計算方法、育休手当の受給にあたり気になることや支給時期について、厚生労働省の資料やママやパパの体験談をもとにご紹介します。
育休手当とは?計算方法や手続きの仕方と受給する際に意識したこと
育休を予定していると、育休手当の受給額や計算方法が知りたいと考えることもあるのではないでしょうか。今回は、育休手当の対象や計算方法、手続きの仕方、申請する際に意識したことを、ママ・パパたちの体験談を交えてご紹介します。
育児休業取得率の推移や背景。育児休業取得率が上がることで期待すること
育児休業取得率が気になる方のなかには、将来妊娠を計画している方や現在妊娠中の方などがいるようです。今回は、育児休業取得率とはどのようなデータなのかや、近年の育児休業取得率の推移と背景、育児休業取得率が上がることで期待していることを、厚生労働省の資料をもとにご紹介します。