保育歴10年、子育て中。保育や子育ての経験を活かし、寄り添った保育をいたします。



はじめまして。プロフィールをご覧くださりありがとうございます。
幼稚園、保育園共に経験があり、主に0歳〜2歳の未満児さんを担当することが多かったです。3歳児の担任経験もあります。
妊娠を機に、保育のお仕事をお休みしていました。
幼稚園に通っている子どもの子育て中です。
保育の仕事をしている時から、24時間365日休みのないお母様方を尊敬していました。自分がその立場になってみて可愛いし楽しい反面大変さや時間の確保など難しい部分も経験して、より一層気持ちに寄り添える保育ができると思います。
私自身も子育て中のため、少ない時間ではありますが、少しでもお役に立てたらなぁと思い、登録させていただきました。
1月に登録したばかりで不慣れな部分もあるかとは思いますが、精一杯安心安全を心がけて保育させていただきます。お子さまが少しでも安心して楽しく過ごせるよう努めてまいります^^
歌を歌ったり細かい作業をするのが好きです♪ディズニーやアニメ、好きなものはたくさんあります^^お子さまや保護者さまと話が合うことがあればいいなぁ…☆
時間外でもお気軽にご相談ください。前向きに検討してみますがお受けできない場合は申し訳ございません。
*時間は融通が効く場合がありますのでお気軽にご相談ください。
*私自身も子育て中のため、子どもの急な病気で万が一キャンセルとならないように心がけますが、どうにもならない時はご理解いただけると有り難いです。
*通勤は主に自転車を考えておりますが、場所によっては車や公共交通機関の利用も可能です。
*ペットを飼っている方、事前にお知らせください。場合によってはお断りさせていただくことがあります。すみません。
*コロナ対策のため、マスク着用での保育をご理解いただけると有り難いです。
*保育中もこまめな消毒、換気をして、お互いに安心して過ごせるように努めてまいります。
出勤後、手洗いうがいはもちろん、マスクも新しい物に替えてシッティングさせていただきます。消毒は持参いたします。
*ワクチンは3回接種済みです。
ご縁がありましたらよろしくお願いいたします^^お会いできる日を楽しみにしております☆
ベビーシッター料金・価格
ベビーシッター の基本料金・預かり人数
- 1人¥1,600/時間
- 2人¥2,800/時間
ベビーシッタープロフィール
最寄駅
- 大橋(福岡)駅
保有資格
- 保育士
近くのおすすめベビーシッター
- 保育園勤務7年★お子様1人ひとりの個性に寄り添い安心できる環境で楽しいお時間を提供致します。1,600円/時間福岡県 > 博多区
- 保育園、託児所で6年、ベビーシッター経験4年あります。子ども達が笑顔で楽しく過ごせるよう、気持ちに寄り添います。1,900円/時間
- 幼稚園勤務4年(少、中、長経験) 現在保育園勤務1年(一歳担任、縦割りクラス補助兼任) 楽しく、明るく、元気よく!1,600円/時間福岡県 > 博多区
- 認可園1〜5歳児の担任経験◎ 子どもに寄り添う温かい保育/子育て支援 お気軽にお問い合わせください❁⃘*.゚1,800円/時間福岡県 > 博多区
- 保育歴9年目!3カ国で経験有り♪英語保育も可能です。1,600円/時間福岡県 > 志免町
- 保育歴10年、子育て中。保育や子育ての経験を活かし、寄り添った保育をいたします。1,600円/時間福岡県 > 南区
- IQではなく、非認知スキルをのびのび育てる関わりを大切にしています!2,200円/時間福岡県 > 南区
よくある質問
お問い合わせ先
サービス内容や料金形態など不明な点がある場合は、フリーダイヤルでお電話いただくか、メール等でお問い合わせください。
ベビーシッターのご希望をお伺い、おすすめのベビーシッターさんのご提案もさせていただきます!

まずはKIDSNAシッターをダウンロード!
ママ・パパのための、ベビーシッターお役立ち情報
育休期間はどのくらい?基本の期間と延長した場合の最長期間
育休期間の開始や終了時期を知りたい方もいるのではないでしょうか。今回は、育休期間はいつまでなのかや、育休期間をイメージする際に知っておきたい新制度、実際に取得した育休期間の例について、厚生労働省の資料やママやパパの体験談をもとにご紹介します。
育休手当の支給日はいつ頃?支給日を早く迎えるためにママやパパがしたこと
育休手当の支給日はいつ頃になるのか気になるママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、育児休業給付金支給の仕組みや支給日、支給日を早めるための工夫をママ・パパたちの体験談をもとにご紹介します。
育休手当の計算方法は?育児休業給付金の上限や下限など気になること
育休手当の計算方法が知りたいママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、育児休業給付金の概要や計算方法、育休手当の受給にあたり気になることや支給時期について、厚生労働省の資料やママやパパの体験談をもとにご紹介します。