看護師として仕事をしていました。 認定のベビーシッターの資格も持っています。 3人の姉弟の子育て中です。



はじめまして。
看護師としてこどもを出産するまで働いていました。
今は9歳、7歳、3歳の3人姉弟の子どもの育児をしています。
赤ちゃんが大好きで子どもと関わる仕事がしたくてベビーシッターを始めました。
出産前から友達のこどもを預かったり遊んだり、こどもと関わることが大好きです。
転勤族で初めての子育ても知らない土地でした。色々な場所で子育てをしてきましたので、転勤族の方のお悩みなどもご相談ください。
笑顔で楽しいシッティングをしていきたいと思います。
育児のお悩みなどもありましたらお気軽にご相談ください。
コロナワクチン3回目接種済みです。
【シッティングにあたって】
・お返事はなるべく早めを心掛けていますが、シッティング中や夜間などは数時間お時間いただく場合があります。
・近くにお住まいの方を優先させていただきます。電車で1時間以上かかる方のご依頼はお断りさせていただくことがあります。
・送迎などの短時間のご依頼歓迎。
・ペットは苦手にてペットを飼っている方はお断りさせて頂きます。
以上、ご了承ください。
ベビーシッター料金・価格
ベビーシッター の基本料金・預かり人数
- 1人¥2,000/時間
- 2人¥3,000/時間
ベビーシッターの預かり年齢・年齢別オプション料金
- 0か月〜3か月¥500/時間
- 3か月〜6か月¥500/時間
- 6か月〜9か月¥500/時間
- 9か月〜12か月¥500/時間
- 1歳¥300/時間
- 2歳¥300/時間
ベビーシッタープロフィール
最寄駅
- 中河原駅
保有資格
- 看護師
近くのおすすめベビーシッター
- 保育歴25年。現役保育士です。命は奇跡として誕生します。一人一人違って生まれた大事なお子さんの気持ちに寄り添っていきます1,800円/時間東京都 > 国分寺市
- 児童養護施設、保育室での勤務経験あり◎! 初回面談1時間分は1600円で承ります! オンライン面談も可能です1,800円/時間東京都 > 日野市
- 保育士歴3年。0〜1歳児担任経験有り。 日野、立川、高幡不動も近辺です。2,000円/時間東京都 > 日野市
- ☆コロナ状況をみて再開中⭐︎保育士10年。2児の母。ワクチン接種3回済み☆日本能力開発推進協会ベビーシッター資格取得☆1,800円/時間東京都 > 小金井市
- 元保育士、元塾講師、現幼児教室講師、そして母親です!英語指導、家庭学習サポート可!単発、OK!1,600円/時間東京都 > 稲城市
- ●平日11時~17時頃(時間外は要相談)●保育士・幼稚園教諭●子育て歴あり●乳児対応可能●無料工作、ピアノ、畑体験など1,600円/時間東京都 > 国分寺市
- 保育のお仕事をまるっと10年。 子どもと同じ目線に立ち、たくさんの経験を一緒に増やしていきたいです◎1,600円/時間東京都 > 府中市
- 🌸保育歴11年/幼児経験豊富! 🌸2歳からの幼児専門シッター 🌸保育士として受け持った子どもたち300人以上2,200円/時間東京都 > 府中市
- 塾講師、バルーンアーティストとしても活動中!★初回300円/1時間 割引します★2,200円/時間東京都 > 国分寺市
- お子様の「できた!」「たのしい!」に寄り添います☺︎ 普段は児童発達支援施設(療育)にて保育士として勤務しています。2,500円/時間東京都 > 昭島市
よくある質問
お問い合わせ先
サービス内容や料金形態など不明な点がある場合は、フリーダイヤルでお電話いただくか、メール等でお問い合わせください。
ベビーシッターのご希望をお伺い、おすすめのベビーシッターさんのご提案もさせていただきます!

まずはKIDSNAシッターをダウンロード!
ママ・パパのための、ベビーシッターお役立ち情報
産後のガルガル期とは?いつからいつまで続いたかやママとパパがした工夫
「ガルガル期」とは、産後の一定期間において誰かに赤ちゃんを触れられると嫌な気持ちになったり、家族にイライラする気持ちが抑えられなかったりするといったママの複雑な心境のことをいうようです。今回は、ガルガル期がいつからいつまで続いたかや、ママたちの心境と乗り越えるための工夫などを、ママやパパの体験談を交えながらご紹介します。
赤ちゃんの夜泣きはいつから始まる?夜泣きの特徴とママやパパたちがした工夫
赤ちゃんや子どものいる家庭のなかには、夜泣きがいつから始まるのか気になる方もいるのではないでしょうか。今回は、夜泣きがいつから始まったかや夜泣きの特徴、赤ちゃんや子どもが夜泣きを始めたときにした工夫について、ママやパパたちの体験談を交えてご紹介します。
赤ちゃんの寝返りはいつから?見守るときに注意したことやサポートの工夫
赤ちゃんの寝返りはいつから始まるのか、どのように見守ればよいのか気になるママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、赤ちゃんが寝返りをする時期や前兆に触れるとともに、寝返りを見守るときに注意したこと、工夫したサポートについて体験談をもとにご紹介します。