発達障害や知的障害、重度心身障害児の専門施設に務めた経験があります。 また、公立保育園や0-2歳児保育園経験もあります。



ご覧いただきありがとうございます。
ベビーシッターのこはたです。
【経験】
・各施設での勤務経験
公立・私立の保育園勤務経験に加えて、
発達障害や知的障害、重度心身障害児の専門施設に務めた経験があります。
様々な特性を持つお子様に対してひとりひとりに合った適切な支援をその都度考えながら
保育や幼児教育と真摯に向き合ってきました。
【得意なこと】
・歌や楽器演奏
ピアノや打楽器の経験があります。
手遊びや季節の歌を歌ったり、身近なものを楽器にして楽しむ事ができます♪
・遊び
絵本やパズル、競争ゲームも得意としております?
以前は習字硬筆も習っていた為、文字書きも楽しく行えます。
また療育スタッフの経験を生かした、他の保育士さんたちとは違った視点の遊び方もできます。
・カウンセリング
今までの職場でご家族の相談や苦労を聞くことも多いです。
少しでもご家庭が明るくなればという想いで、相談者の気持ちを理解し問題解決に向けて取り組んで参ります。
【メッセージ】
保育園と障がい児の施設を経験し、数多くのお子様・ご家族と関わってきました。
お子様はもちろん、ご家族皆様にも幸せになって頂きたいと考えております。
子育てのことで何か悩んでいることやどうしたらよいかわからないことがあるときは、お気軽に相談していただけたら嬉しく思います。
一つ一つの家庭で一人一人悩みが違います。
そんなとき、ちょっとしたことでもお話をお聞かせください。
私の知識と経験をもとに相談に乗らせていただきます!
少しでも心に余裕が生まれ笑顔になって頂きたく思っています。
まずは初回面談でお話をしましょう!
☆☆☆初回無料☆☆☆
初回面談(通常2500円/1時間)を無料で行います!
「ベビーシッターを依頼したいけど、どんな人が来るのか知りたい…」
「初めて会う人に子供を預けるのはちょっと不安かも…」
といった悩みを解消できる場です、お気軽にお申し込みください!
ベビーシッター料金・価格
ベビーシッター の基本料金・預かり人数
- 1人¥2,500/時間
ベビーシッタープロフィール
最寄駅
- 川崎大師駅
保有資格
- 保育士
- 幼稚園教諭
近くのおすすめベビーシッター
- ママとパパがハッピーなら、子どもも幸せ! 忙しいママとパパのハッピーの お手伝いができたら嬉しいです。1,600円/時間神奈川県 > 鶴見区
- 保育歴15年。ベビーシッター30年。 安全第一。子ども達の笑顔を大切に、子ども達と一緒に共感できる保育を心がけています1,700円/時間神奈川県 > 幸区
- 保育歴15年、一時預かり施設での保育も担当しておりました。気持ちに寄り添いながら、安心できる時間を提供していきます。1,600円/時間東京都 > 大田区
- 看護師3年目です!また遊びたいって言ってもらえるようなベビーシッターを目指します!土日祝日可!1,600円/時間神奈川県 > 幸区
- お休み中..現役保育士5年目/乳児経験◎/土日祝のみ対応/大切なお子さまが笑顔で過ごせるよう、サポートさせて頂きます!1,600円/時間東京都 > 大田区
- 【元☆療育の先生】養育、療育、保育の経験を活かしてサポート致します!2,200円/時間東京都 > 大田区
- 発達障害や知的障害、重度心身障害児の専門施設に務めた経験があります。 また、公立保育園や0-2歳児保育園経験もあります。2,500円/時間神奈川県 > 川崎区
- 保育士歴5年!子ども一人ひとりと丁寧に関わって温かな楽しい時間を提供します!1,600円/時間神奈川県 > 鶴見区
- 保育歴11年!子どもの目線に立って、成長をサポートします!2,000円/時間神奈川県 > 川崎区
- 保育歴約20年。 短時間や土日の対応もご相談ください。 お子様の健やかな成長や発達をご支援出来れば嬉しいです。2,000円/時間神奈川県 > 川崎区
よくある質問
お問い合わせ先
サービス内容や料金形態など不明な点がある場合は、フリーダイヤルでお電話いただくか、メール等でお問い合わせください。
ベビーシッターのご希望をお伺い、おすすめのベビーシッターさんのご提案もさせていただきます!

まずはKIDSNAシッターをダウンロード!
ママ・パパのための、ベビーシッターお役立ち情報
育休手当の計算方法は?育児休業給付金の上限や下限など気になること
育休手当の計算方法が知りたいママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、育児休業給付金の概要や計算方法、育休手当の受給にあたり気になることや支給時期について、厚生労働省の資料やママやパパの体験談をもとにご紹介します。
育休手当とは?計算方法や手続きの仕方と受給する際に意識したこと
育休を予定していると、育休手当の受給額や計算方法が知りたいと考えることもあるのではないでしょうか。今回は、育休手当の対象や計算方法、手続きの仕方、申請する際に意識したことを、ママ・パパたちの体験談を交えてご紹介します。
育児休業取得率の推移や背景。育児休業取得率が上がることで期待すること
育児休業取得率が気になる方のなかには、将来妊娠を計画している方や現在妊娠中の方などがいるようです。今回は、育児休業取得率とはどのようなデータなのかや、近年の育児休業取得率の推移と背景、育児休業取得率が上がることで期待していることを、厚生労働省の資料をもとにご紹介します。