保育歴4年、乳児クラスから幼児クラスまで担任経験もあります。身体を動かすことが大好きです☆ご依頼お待ちしております。



初めまして!
プロフィールをご覧いただきありがとうございます。
保育園で4年間、乳児クラス・幼児クラス共に担任としての勤務経験をしてきました。
お子さまの気持ちに寄り添うこと、「楽しい!やりたい!」を引き出すことはもちろん、保護者様との信頼関係の築きやご希望に沿ったサービスを提供していきます。
職務分野別専門リーダーも務めさせていただき、運動遊びリーダーとして子どもたちと沢山の運動遊びをしてきているため、身体を動かすことは任せてください!
戸外で思い切り走ったり、ダンスをしたりと表現することの楽しさも味わえる環境作りをしていきます♪
絵本や図鑑を一緒に見たり、製作やイラストを描くのも大好きです!
また、アレルギー児対応等、安全面の配慮も徹底して行ってきましたので、食事介助もご相談ください。
【シッティングにあたって】
・0歳3ヶ月未満のお子さまのお預かり、経験がないためお断りさせていただきます。
・お返事はなるべく早めを心掛けていますが、シッティング中の場合には数時間お時間をいただく場合があります。
・近くにお住まいの方を優先させていただきます。電車で1時間以上かかる方のご依頼はお断りさせていただくことがあります。
以上、ご了承ください。
できるだけ柔軟に対応させていただきますので、メッセージにてお気軽にご相談ください。
どうぞよろしくお願いいたします♪
ベビーシッター料金・価格
ベビーシッター の基本料金・預かり人数
- 1人¥1,600/時間
ベビーシッタープロフィール
最寄駅
- 船橋日大前駅
保有資格
- 保育士
ベビーシッターの口コミ・レビュー

初回で短時間でしたが息子も楽しそうに遊んでいて安心しました。
またよろしくお願いします!

急なご依頼の中、本当にありがとうございました。
子供の目線で色々と遊んでくださり、おもちゃもすごく気に入って楽しそうでした。
しっかり遊び、夜もぐっすり寝てたので
すごく楽しかったんだろうなぁと感じてました。
機会があればぜひお願いしたいです。

今日は本当にありがとうございました。
すごく楽しく過ごせたようで、帰られた後すごく寂しそうな顔をしてました。
またお願いできるタイミングがあれば、是非とも宜しくお願いします。
近くのおすすめベビーシッター
- 子供との関わりかれこれ20年以上、大事なお子様を我が子の思いで。1,600円/時間千葉県 > 船橋市
- 三人の男の子の母です。公立保育園勤務14年。院内保育室勤務2年。お子様や保護者様との出逢いを楽しみにしております。1,600円/時間千葉県 > 船橋市
- ☆自己肯定感を高めるシッティング☆ 「ワクワク!」を大切に!! ご家族の皆さまが”笑顔”になるお手伝いをさせてください♪2,000円/時間千葉県 > 船橋市
- 愛情いっぱい♡ 安全第一でお預かりします!!!1,800円/時間千葉県 > 船橋市
- 保育歴20年、全ての年齢で担任経験があります。 わらべうたや絵本でのおはなし会もしてます。 ご依頼お待ちしてます2,000円/時間千葉県 > 習志野市
- 保育歴4年、乳児クラスから幼児クラスまで担任経験もあります。身体を動かすことが大好きです☆ご依頼お待ちしております。1,600円/時間千葉県 > 船橋市
よくある質問
お問い合わせ先
サービス内容や料金形態など不明な点がある場合は、フリーダイヤルでお電話いただくか、メール等でお問い合わせください。
ベビーシッターのご希望をお伺い、おすすめのベビーシッターさんのご提案もさせていただきます!

まずはKIDSNAシッターをダウンロード!
ママ・パパのための、ベビーシッターお役立ち情報
中間反抗期とは?子どもの特徴とパパやママたちが接するときに気をつけたこと
「中間反抗期」とは、6歳頃~8歳頃の子どもに見られる反抗期のこととされています。一般的な「第1次反抗期」から、「第2次反抗期」に向かうまでの心の発達を表す時期を指すようです。今回は、中間反抗期が見られる時期や子どもの特徴、中間反抗期の子どもと接するときに気をつけたことについて、ママやパパの体験談を交えてご紹介します。
新生児のミルクの間隔はどれくらい?適切な量と間隔、飲まないときの対処法
新生児を育てている家庭の中には、適切なミルクの間隔を知りたいママやパパもいるかもしれません。一般的に、新生児のミルクの間隔は2時間~3時間おきと言われていますが、赤ちゃんの様子によって異なるようです。今回は、新生児が1日に飲むミルクの量や間隔の目安、ミルクが足りているサイン、飲まないときの対処法をご紹介します。
赤ちゃんのゲップはいつまで?ゲップで気になることや出ないときの対処法
赤ちゃんのゲップのお手伝いはいつまで続ければよいのか知りたい方もいるのではないでしょうか。しばらくゲップが出ないままだと心配に思うママやパパもいるようです。今回は、ゲップのサポートはいつまでしていたのかとともに、ゲップで気になること、なかなか出ないときの対処法についてママやパパの体験談をもとにご紹介します。