現役保育士です。今は、モンテッソーリ教育を理念に掲げる保育園でパートをしています。



初めまして!
プロフィールをご覧頂きありがとうございます!
保育園・幼稚園免許の他にも、在宅保育・音楽療法士の資格を取得しています。子どもに寄り添い個性を伸ばしせるような保育を心がけています。
以前の職場では、主に0歳~3歳の子どもと関わってきたため、経験を活かし0歳からもお預かりも可能です。
現在の職場では、4歳~6歳の子どもの担当をしています。ピアノを使ってお子様と童謡など季節の歌を楽しむことや、何かを作る事も一緒にする中で楽しく教えることも可能です!
可能な限り、朝早い時間や夜遅い時間でも対応致します。
[シッティングにあたって]
・保育園では週に3日ほど13時〜18時までパートをしています。それ以外の時間はできる限り対応致します。
・お返事はなるべく早めを心掛けていますが、シッティング中や勤務中の場合には数時間お時間いただく場合があります。
・近くにお住まいの方を優先させていただきます。
電車やバスで1時間以上かかる方はご依頼を断らせていただくことがあります。
ベビーシッター料金・価格
ベビーシッター の基本料金・預かり人数
- 1人¥1,600/時間
- 2人¥3,000/時間
- 3人¥4,500/時間
ベビーシッタープロフィール
最寄駅
- 戸畑駅
保有資格
- 保育士
近くのおすすめベビーシッター
よくある質問
お問い合わせ先
サービス内容や料金形態など不明な点がある場合は、フリーダイヤルでお電話いただくか、メール等でお問い合わせください。
ベビーシッターのご希望をお伺い、おすすめのベビーシッターさんのご提案もさせていただきます!

まずはKIDSNAシッターをダウンロード!
ママ・パパのための、ベビーシッターお役立ち情報
過干渉とは?子どもへの影響や過干渉にならないための対策
過干渉とは、子どもの行動や考えを極端に制限してしまう関わり方のこととされています。親が子どもの判断を先回りしてしまうことなどが例にあげられるようです。今回は、過干渉だと感じたシーンや子どもへの影響、過干渉にならないための対策を、パパやママたちの体験談を交えてご紹介します。
教育虐待とはどのような状態?親の特徴や教育虐待にならないよう気をつけたこと
教育虐待とは、親が「子どものため」と思ってやっている教育が、行きすぎた状態になっていることを指す言葉のようです。教育虐待かもしれないと気づいた場合、前向きな対策が知りたい方もいるのではないでしょうか。今回は、教育虐待かもしれないと気づいたシーンや教育虐待をしないために気をつけていることについて、ママやパパの体験談をもとにご紹介します。
歯固めはいつから使う?使い始めたタイミングや選ぶときのポイント
赤ちゃんの歯固めはいつから使うものなのか知りたいママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、赤ちゃんの歯固めをいつから使っていたのかや、選ぶときのポイント、使うときに気をつけたことについてママやパパたちの体験談をもとにご紹介します。