保育歴21年。子どもが子どもらしく、笑顔で元気に過ごせる時間を提供いたします。



プロフィールをご覧頂きまして、ありがとうございます。
今まで、幼稚園勤務、学童保育室指導員、病院内保育室、私立保育園で、担任業務等、21年間携わって参りました。
0歳から小学生の子どもたちの成長発達の過程を、側で見守り、年齢に応じて共に歩んできました。子どもが子どもらしく、笑顔でいられる環境作りと、保護者の皆様の思いや、声を聞かせて頂きながら、保育に反映させて頂いて参りました。
子どもたちのありのままの姿を受け止め、子どもらしく、伸び伸びと活動出きるよう、今後も努めていきたいと思います。
時には戸外遊びやお散歩をしたり、廃材遊びや伝承遊び、製作活動、ピアニカ等も、子どもたちの興味を示す事柄を一緒に楽しみたいと思っています。
保護者の皆さまのご希望等に添える対応も、行っていきたいと思っております。
☆廃材遊び☆
・ティッシュの空き箱や空き容器等々を使って、自由な発想で形を作り出し、絵の具や端切れ布、画用紙で色をつけて遊んだりします。
☆おもしろ制作☆
・片栗粉と絵の具などを使い、スライム作りなど、4歳5歳の子どもたちにはとっても人気のおもしろ制作です。
☆伝承遊び☆
・日本の良き伝統を次の時代へ繋ぐ意味を込めて、和紙折紙で鶴や手まり作り、また、季節に応じてコマ回し、けん玉遊びも人気があります。
☆リトミック☆
・タンバリン、鈴、(お家にピアノがある場合はピアノで)、カスタネット等々を使いながら、音とリズムに合わせて、楽しく身体を動かし、五感を使って過ごします。
☆戸外遊び☆
・近くの公園で固定遊具やボールなどで、身体を動かし楽しく過ごします。季節を感じながら散歩も気持ちいいですね。
☆絵本や文字、迷路遊び☆
・子どもの好きな絵本を使って、文字あてクイズをしたり、迷路を自分で作って楽しく過ごします。
★保育の現場にいた長い時間と、子育ての時間、どちらの時間からも子どもたちから癒しとパワーをもらう事ができました。私の今を支えるものは、この保育のお仕事でした。今後も可愛い子どもたち、そして保護者の皆さんのお役にたてたらと思っております。
★各ご家庭のご要望に応じて、お子さまへの保育対応や時間帯、日数等対応させて頂きたいと思いますので、ご相談ください。
★土日祝日をご希望の方は、ご面談時にご相談頂ければ、出来る限りご対応させて頂きたいと思います。
★ワクチン接触は4回接種済みでございます。また、インフルエンザ予防接種もR4.12月に接種済みでございます。
★現在、コロナ感染拡大中の為、各ご家庭でシッティングを行うにあたり、皆さまに安心して頂く為にも、発熱症状(37.5℃以上)、嘔吐、下痢、咳等々の症状が見受けられる場合は、お受けする事が難しくなっております。
ベビーシッター料金・価格
ベビーシッター の基本料金・預かり人数
- 1人¥1,800/時間
- 2人¥2,700/時間
- 3人¥3,600/時間
ベビーシッターの預かり年齢・年齢別オプション料金
- 0か月〜3か月¥300/時間
- 3か月〜6か月¥300/時間
- 6か月〜9か月¥300/時間
- 9か月〜12か月¥300/時間
- 1歳¥200/時間
- 2歳¥100/時間
ベビーシッタープロフィール
最寄駅
- 坂戸(埼玉)駅
保有資格
- 保育士
- 幼稚園教諭
ベビーシッターの口コミ・レビュー

本日も急にも関わらずありがとうございました。
久しぶりなので人見知りするかな?と思いましたがちゃんと覚えていたのか、すぐ懐いて楽しく過ごせたようでよかったです。
いつもありがとうございます。またよろしくお願いします。

遅くまでズレ込んでしまったのに快く対応していただけて非常に感謝しております。うちの子も喜んでおりました。また次回もよろしくお願います!

一昨日はありがとうございました!
毎回とても助かっています!
また頼ませていただくと思いますので、よろしくお願いします。

昨日もありがとうございました。
とても丁寧なシッティング内容の報告が嬉しいです。
娘も楽しかったようで、近藤さんが書いてくれた鬼の絵を楽しそうに説明してくれました。
またお願いいたします。

先日はありがとうございました。子どもがとても楽しそうだったので安心しました。次回もよろしくお願いいたします。
近くのおすすめベビーシッター
よくある質問
お問い合わせ先
サービス内容や料金形態など不明な点がある場合は、フリーダイヤルでお電話いただくか、メール等でお問い合わせください。
ベビーシッターのご希望をお伺い、おすすめのベビーシッターさんのご提案もさせていただきます!

まずはKIDSNAシッターをダウンロード!
ママ・パパのための、ベビーシッターお役立ち情報
シングルファザーが抱える子育ての悩みは?仕事との両立のため工夫したことや活用したサポート
シングルファザーの方々は、どのような悩みを抱えているのでしょうか。なかには、悩みに対応するための工夫を知りたい方もいるようです。今回は、シングルファザーの悩みと、悩みに対するパパたちの工夫、仕事と子育ての両立のために活用したサポートを、パパたちの体験談をもとにご紹介します。
産褥期は外出してもよいの?外出時に気をつけたいことや外出を避けるための工夫
産褥期に外出してもよいのか迷うママもいるのではないでしょうか。今回は、産褥期に外出したいのはどのようなシーンがあるのか、外出時に気をつけたいこと、産褥期の外出を避けるために利用したサービスについて、ママたちの体験談をもとにご紹介します。
産後はストレスが溜まりやすい?ストレス解消のためにしたことと協力してもらったこと
産後、ストレスを感じやすくなったというママもいるのではないでしょうか。ママになったパートナーのストレスを軽減したいと考えるパパもいるかもしれません。今回は、産後にストレスが溜まりやすく感じる理由や、ストレスを減らすために行ったこと、周囲に協力してもらったことについて、ママやパパの体験談をもとにご紹介します。