保育園、病児保育、児童発達支援の経験4年!愛情を持ってサポート致します!お子様とお母様に寄り添ったサポートをします☆



はじめまして。
保育園、病児保育で計3年間勤務し、その間、0~9歳のお子さんを幅広く担当させていただいていました。特に、2歳児の担任経験が長いの幼児保育はお任せください!発達支援についても勉強していますのでサポートできたら嬉しいです。
ピアノと英語が得意で、Jシャインという小学校英語講師(民間)の資格も持っております。お子様の成長に合わせて自宅にある絵本を持参したり、ご家庭にある絵本の読み聞かせを行うことも可能ですので、お気軽にリクエストください。
ご自宅にピアノがありましたら、是非一緒に弾いてみたいです。
工作は、お子様の成長にあわせてご自宅にある折り紙や画用紙などで行います。(絵本、工作についてはオプション費はいただいておりません)
また7歳の息子を育てているので、体を動かす遊びも好きで、サッカーやお相撲などをしています。育児経験を活かして色々なご家庭をサポートしたいという思いで活動させていただいております。
お子様に愛情を持って精一杯シッティングさせて頂きます。
どうぞお気軽にお問い合わせください。
ベビーシッター料金・価格
ベビーシッター の基本料金・預かり人数
- 1人¥1,600/時間
ベビーシッタープロフィール
最寄駅
- 塩釜口駅
保有資格
- 保育士
近くのおすすめベビーシッター
よくある質問
お問い合わせ先
サービス内容や料金形態など不明な点がある場合は、フリーダイヤルでお電話いただくか、メール等でお問い合わせください。
ベビーシッターのご希望をお伺い、おすすめのベビーシッターさんのご提案もさせていただきます!

まずはKIDSNAシッターをダウンロード!
ママ・パパのための、ベビーシッターお役立ち情報
過干渉とは?子どもへの影響や過干渉にならないための対策
過干渉とは、子どもの行動や考えを極端に制限してしまう関わり方のこととされています。親が子どもの判断を先回りしてしまうことなどが例にあげられるようです。今回は、過干渉だと感じたシーンや子どもへの影響、過干渉にならないための対策を、パパやママたちの体験談を交えてご紹介します。
教育虐待とはどのような状態?親の特徴や教育虐待にならないよう気をつけたこと
教育虐待とは、親が「子どものため」と思ってやっている教育が、行きすぎた状態になっていることを指す言葉のようです。教育虐待かもしれないと気づいた場合、前向きな対策が知りたい方もいるのではないでしょうか。今回は、教育虐待かもしれないと気づいたシーンや教育虐待をしないために気をつけていることについて、ママやパパの体験談をもとにご紹介します。
歯固めはいつから使う?使い始めたタイミングや選ぶときのポイント
赤ちゃんの歯固めはいつから使うものなのか知りたいママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、赤ちゃんの歯固めをいつから使っていたのかや、選ぶときのポイント、使うときに気をつけたことについてママやパパたちの体験談をもとにご紹介します。